お叱りを受けたときのマインド

市役所の職員として働いていると、本当にさまざまな方の対応に迫られます。

時には、お叱りを受けることももちろんあります。特に、今私が配属となっている税務課はわりと多めだと思います。

お叱りを受ける理由もそれぞれで、こちらのミスであったり、対応の仕方が悪かったり、そもそも怒ることを目的に来たんじゃないかという方もいます。

私はどんな理由であれ、お叱りを受けるのが苦手(そもそも得意なひとがいるのでしょうか?)で、けっこう引きずるタイプです。

お叱りを受ける度に、この仕事向いてないと思い、だいぶメンタルを削られます。

周りの職員は「気にすることない」などと励ましてくれたりはしますが、どうやったらお叱りを避けられたかを考え込んでしまうことが多いです。

10年間そのようなかんじで働いてきて、怒るひとというのは困っているひとなんじゃないかなと思います。

何か不満があり、困っているからこそ声をあげる。

そう考えると、お叱りを受けているときは人助けをしているんだという解釈もできると思います。

ふとそんなことを思いましたが、いずれにしてもお叱りを受けるのはいつになっても慣れないものです。

出来るだけお叱りを受けない部署に異動したいです(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?