見出し画像

LANDSATリベンジ?

こんにちは。
前回の投稿でfarearth OBSERVERを紹介しましたが、本州部分がほとんど雲に覆われているという残念な結果でした。
そこで、同一周回を飛ぶ今日に改めて画像を見てみました。
さてどうだったでしょうか。

まず軌道を確認

前回と同様、Search Satellite Database (n2yo.com)で軌道を確認してみます。

LADNSAT 8の軌道情報 2022/9/10

前回の投稿を読まれた方は、LANDSAT 9でなくてLANDSAT 8になっていることに気づいた方もいるかも知れません。実は2013年に打ち上がった1つ前のLANDSATシリーズ衛星です。LANDSAT9は2021年の打ち上げです。
それぞれの周期は16日なのですが、8日ずれて運用されているため、実質8日おきに観測ができることになります。LANDSAT 9の前回の観測は9/2でしたので、ちょうど8日後の今日9/10にまた巡ってきた計算です。
軌道や観測範囲を同じにして運用しいるので為せる業ですね。深いです。

farearth OBSERVERで見てみる

前回同様、Pinkmatter Solutions (Pty) Ltdのホストしているfarearth OBSERVERのサイトを見ます。

farearth OBSERVERの基本画面
この時点はLIVEでLANDSAT8が上空にいたため一番上に衛星表示されていました。

時間経過に伴って、右側のリストが更新されていくため、これと同じ画面は表示されません。そこで、情報として次のものを探して、三角マークをクリックします(図では赤枠内)。

  • 10 Sep 2022 Europe, Asia

  • 01:12:26 UTC LANDSAT 8 OLI ULK▶

2022/9/10のLANDSAT8画像はどうだった?

昼間は南行軌道(Desending)ですので、北海道のさらに北から動画が始まりますが、北海道に近づいたときから動画を見てみます。
時間は協定世界時(UTC)、日本標準時(JST)の順番で示しています。
ところどころコメントを入れています。

北海道道北のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:14:04UTC, 10:14:04JST)
さすがにまだ9月はじめなので紅葉が始まっているようには見えません
北海道道央のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:14:29UTC, 10:14:29JST)
北海道道央のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:14:43UTC, 10:14:43JST)
北海道道南、青森のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:14:04UTC, 10:14:04JST)
青森、八戸のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:15:10UTC, 10:15:10JST)
弘前、盛岡のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:15:25UTC, 10:15:25JST)
十和田湖と田沢湖の湖面の色の違いに注目
盛岡、秋田のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:15:35UTC, 10:15:35JST)
日本海と太平洋の両方が写っています
酒田、鶴岡、山形、仙台のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:15:52UTC, 10:15:52JST)
まだ水田地帯も青々としています
福島、郡山、いわきのLANDSAT8画像(2022/9/10 01:16:09UTC, 10:16:09JST)
この辺からだいぶ雲が増えてきます
首都圏のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:16:36UTC, 10:16:36JST)
関東の東側は晴れていますが、西側は雲が多いです。
この画像に限りませんが、雲の影が雲の北西にあることがわかります。衛星は大体同じ時間に飛んでくるわけですが、それを知っていなくても、季節を考えて大体何時の画像なのかがわかります。
衛星の位置は既知なので影とのズレで雲の高さも大体わかります。
東京湾、相模湾のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:16:52UTC, 10:16:52JST)
伊豆諸島のLANDSAT8画像(2022/9/10 01:17:03UTC, 10:17:03JST)
伊豆半島の南端、利島、新島、神津島などが見えます。三宅島は雲の下です。

飛行速度は毎度同じわけですが、札幌ー東京間を2分、北海道道北ー伊豆諸島間を3分で通過しています。

まとめ

今回も雲は多かったのですが、前回に比べれば大分地上が見えました。
実はこの軌道は、軌道と列島の形状が並行しているため、南北に長い日本の中でも、特に長い時間にわたって、日本を見られる軌道になります。
と言っても3分ですが。

まだ9月の始めであるため、それほど地域差はないですが、これが10月、11月となってきますと、農作物の収穫、紅葉や積雪など、日本の四季の違いが数分で体験できる動画になります。ぜひ皆さんもサイトにアクセスして見てみて下さい。動画で見たほうが浮遊感があって面白いです。

なお、このサービスで提供しているのは、軌道とその観測状況の、いわば概要動画です。実際の画像はもう少し細かく見ることができますので、LANDSATLookLandsat Explorerなどの閲覧サービスを使うか、Earth Explorerなどのデータ入手サービス、Google Earth Engineなどのクラウドサービスをご利用下さい。

ここまでご覧いただきありがとうございました。
いつもは北海道に本拠地を置くNPOで、環境保全を主な題材としてGISやリモセンに関する仕事をしています。
コンサベーションGISコンソーシアムジャパン の活動もその1つです。

この分野の仕事や活動でなにかお困りのある方、ご相談ごとのある方など、是非コメントをお寄せいいただくか、上記WEBサイト掲載のメールアドレスまでメールをお寄せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?