見出し画像

SatelliteXplorerで衛星の軌道を見る

SatelliteXplorerとは


前回、前々回と衛星の軌道の話題を投稿しましたが、世界的なGIS企業であるESRI社がサービスしている人工衛星軌道情報”SatelliteXplorer”を紹介します。

2022/8/29にESRI社のTwitterでも紹介されていました。
読んでいたはずですが、デザインがcool過ぎて見逃していたようです。

9/12にはESRI JapanさんのFaceBookでも紹介されています。
詳細な説明は、ホームページ(ArcGIS Blog)にありますのでそちらを参考下さい。
ページにアクセスするとわかりますが、左上の”SEARCH”から衛星を探せるほか、以下の4項目に着目した情報も見られます。

  • Purpose

  • Orbits

  • Owners

  • Debris

Orbitsは前回投稿に関係する部分ですが、Debirsなどについては記事も含めぜひ見てみて下さい。

衛星名で検索


衛星の検索は、表題画面の"SEARCH"から衛星のキーワード(一部でも良い)を入力してください。
そうすると、衛星名のリストが出ますので、どれか表示したいものをクリックすると衛星の軌道が表示されます。
以下は、Sentinelと検索してSentinel 2Aを選択し、その後Go to current locationをクリックしたときの軌道表示例と、Landsatと検索してLandsat 9を選択し、その後Go to current locationをクリックしたときの軌道表示例です。

なおここでの背景図は飛行時に取得されている画像ではないので、注意して下さい。

軌道情報を衛星名の一部(ここではSentinel)で検索した所
Sentinel 2Aの軌道情報(Go to current location)をクリックしたときのもの(南行軌道)
軌道情報を衛星名の一部(ここではLandsat)で検索した所
Landsdat 9を選択した画面 北行軌道(夜間軌道)で知床半島の付け根付近を飛んでいます
Landsat 9の軌道情報(Go to current location)をクリックしたときのもの
この絵ではわかりにくいのですが、立体的に表示されています

ここまでご覧いただきありがとうございました。
今回の投稿は短いですが以上です。
いつもは北海道に本拠地を置くNPOに所属し、環境保全を主な題材としてGISやリモセンに関する仕事をしています。
コンサベーションGISコンソーシアムジャパン の活動もその1つです。

この分野の仕事や活動でなにかお困りのある方、ご相談ごとのある方など、是非コメントをお寄せいいただくか、上記WEBサイト掲載のメールアドレスまでメールをお寄せください。
このページの管理人自体は東京におりますので、何なりと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?