アマチュアキックボクシングの減量指南#2練習で落とす

こんにちは


皆様の練習は各ジムによって違うと思います。
ここではジム以外での自主練で体重をどう減らしていくか考えていきます。


長距離より短距離全力で!!
〜10キロ走るより1分ダッシュ10本〜


これは私含めてやりがちなのですが、

落ちない=走らなきゃ


となって無闇矢鱈に距離数だけ走る…
でもあまり減らないから距離数を増やす…
毎日そんな時間無い
あああああああああああああああああああ

って一度はなりますよね笑
私の場合は長距離は3キロ位を体を暖める程度にしか走っていませんでした。
その代わり、1分、2分(出場するラウンド分数を参考に)全力で走り続けるトレーニングに重点を置いていました。

なぜ長距離を走るより短距離を全力で走ったほうが良いのか
これは武井壮氏がおっしゃっていたのですが、
長距離やマラソンは出力50%を(低出力を長時間)体の負担は小さい
=身体能力が高まらない
つまり弱い出力の運動を長時間続けられる様になるだけと仰っていました。
それよりも自分の100%の能力を101%、102%にする高出力の高強度の運動能力を高めたいと仰っていました。
これは凄く良い例えだなと思いお借りした次第です。

確かにアマの格闘技って30分も連続でやらないですもんね。
ボクシングの8回選手以上とかでない限りは…

話を戻しますが私のエビデンスですが長距離よりも1分ダッシュを取り入れたほうが
スタミナも付き、スパーリングでもバテなくなります。
そうなると自ずと練習の質も上がってきます。

※私はカロリー計算しないので毎日早朝の計量具合で調整しています


◯スタミナ系のトレーニングを自主練で行えば技術面に充てられる


これはそのままです。一番嫌いな練習を裏でやっておけば普段の練習で技術練習や一個前でも書きましたが1ラウンドでも多くスパー練ができますもんね。

◯自分を追い込めない人にオススメのスタミナ強化法


一人のときはどうしても追い込めない…といった方に私の追い込み方法を伝授いたします。
1分ダッシュについては一度全力で走ってみて大体の距離を把握します。
(例えばバス停をスタートにして1分全力で走りきったところを記録、2本目はそこを超えるのを目標に)
といったようにアベレージを決めておきます「そして次はここを越えよう」「超えられなかったら甘え!」と目標が決められるのです。

次に何本やるか。全力出すと何回やっても私は1本目で帰りたくなります(笑)
そんな場合は目標を敢えて少なくする、もしくは敢えてやや高めに設定すると  自分の性格を見極めて調節ください
最初は5本でも息切れで歩くのもしんどいくらい。追い込めれば週3〜4取り入れると効果絶大です。


この際、スマートウォッチやタイマーのように1分測れるるものがあるとGoodですね。


次回はメンタル面について触れていきます。ヘラってる方お待ちしております☆

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?