見出し画像

〚3セク旅行〛各停だけで金沢へ行ってみた話🚃

駅メモで月間新駅イベントが開催されるということで旅行することにしたのですが、今回の新駅イベントは過去に一度も登録したことがない駅のポイント(通称赤新駅)と一度でもアクセスしたことのある駅(別名黄色新駅)でポイントに差がありませんでしたので、北陸新幹線開通後の3セクを使って位置登録をしながら金沢へ行くことといたしました。

北陸新幹線開通後は北陸本線はほぼ消滅し、敦賀⇔大聖寺間を「ハピラインふくい」が運行しています。
開業から早々に積み残しが発生したりJR西からの出向員が収益を着服して「アンハピラインちゃくふくい」などと呼ばれ、エラい状態になっていますが、駅メモでたくさん位置登録をする必要があったので、行きは各駅停車のみで行くこととしました。


🚃1日1本だけ敦賀⇒金沢行きがある

実は3セク化された北陸本線は1日に1本だけ敦賀⇒金沢の各駅停車が存在します。
大阪駅6時半発のサンダーバード1号なら8時前に敦賀へ着けるので、該当の列車に間に合うことはできます。

敦賀から1日1本だけ出ている各駅停車金沢行き

ただ、駅メモの「一度でも行ったことのある駅の駅数を稼ぐ」という関係から米原ルートを選んだため、朝5時半の京都発各駅停車にのり、米原駅から金沢駅までの69駅位置登録するメモリールートに挑戦しました。

🚅敦賀における新幹線への乗り換えについて

改めて敦賀で新幹線への乗り換えに掛かりそうな時間について考えてみますと、しらさぎ、サンダーバード乗車の場合は8分掛からないと思います。
特急は特設ホームに停車し、新幹線との接続が良くなるようになっているからです。

一方、新快速で新幹線に乗換えようとすると本当に8分掛かると思います。
いかんせん新快速ホームから新幹線ホームが長い。

敦賀駅の新幹線ホームと在来線ホームの乗り換え

それにしても敦賀始発の米原行き特急なんて誰得なんだという感じがしますね。
一応しらさぎには名古屋行きもあるのですが、米原駅で方向転換しないといけないのです。
敦賀で乗り換えるとなると乗客にとっては負担であり、名古屋ー北陸間の移動がバスに移行するのは無理もありません。
しらさぎは最早ガラガラです。

🚄サンダーバードは関空/桜島まで延伸した方が良いと思う

敦賀駅で敦賀始発⇒大阪行きのサンダーバード見て、前々から思ってた違和感を再実感しましたね。
新快速は姫路まで行くのに特急が大阪止まりなんです。

「普通逆なんじゃないの?」と思うところでして、あまり特急としての価値を感じないんですよ・・・。
正直、サンダーバードを姫路まで延伸して欲しいと思いますね。
或いはサンダーバードを敦賀⇔関空/桜島(USJ)で繋いでも良いと思うんですわ。

大阪止まりのサンダーバードが中途半端過ぎて乗る気が起きないです。
単に北陸新幹線への乗り換え考慮するなら大阪止まりのサンダーバードに価値が無いですし、京都までの人間からすれば新快速で充分ですね・・・。
ただ敦賀からだと新快速の方が本数少ないんです。
基本的に新快速は米原からの本数が多いので。

せめて特急としては敦賀始発で行くなら、ユニバーサルスタジオか関空までは一本で行けるようにして欲しいですね。

取り合えず今回は北陸新幹線に関することは書かないでおこうかなと思うのですが、それはそれとして敦賀始発の特急に関しては、ちょっと何とかならんのかなと思うところです。

なお、敦賀からハピラインに乗る場合、切符は大聖寺までしか買えません。
大聖寺以北の分は降りてからの差額精算が必要でして、敦賀⇒金沢のトータル運賃は2730円でした。

金沢ー敦賀間は会社跨いでもICOCAを使える

京都⇒金沢の運賃は4420円でして、400円ほど値上がりしたものです。
敦賀⇒金沢を新幹線でいくと5280円、高いですね。

1日2本だけある金沢始発の各駅停車敦賀行き
1日1本だけ存在する敦賀始発各駅停車京都行き

まぁ帰りもレア便を乗り継いで帰りました。
ただ、やはり関西圏や中京圏の人間は電車で北陸には行かなくなってます。
敦賀乗換が発生して値上がりしたことで、バスが優位になったんですね。

また、金沢駅も人が少なくなっておりまして、昨年は金沢に何度も行っていますけども、新幹線側ももっと人はいたような気がします。

色々思うことはありますが、それを書きだすと字数が多くなるのでまた別の機会に書きますが、本当に税金が活用されているのかというのは、改めて考えた方が良いんじゃないかなと思いますね。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,924件

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。