セルミミック

株式会社セルミミック・代表「ライフサイエンスからライフスタイルまでアドバイス」細胞培養…

セルミミック

株式会社セルミミック・代表「ライフサイエンスからライフスタイルまでアドバイス」細胞培養ゲーム作ってます。 幹細胞生物学者/歯科医師/歯学博士/BMIA認定コンサルタント. WSET Leve3 美味しいものとワインと猫が好き。 ねこちゃんホンポ専門家ライター

マガジン

  • 細胞培養の基本

    細胞培養の基本から、細胞をうまく育てて、再現性ある結果を得るためのコツやノウハウを皆さんにお伝えできればと思います。

  • 細胞培養マスター: ゲームで学ぶ細胞培養のコツ

    細胞培養の世界へようこそ!  バイオの世界で必須の細胞培養技術をゲーム感覚で楽しく学べるよう記事を書いていきます。初心者だけでなく、ベテランの方であっても、改めて読んでいただければ、新しい発見と学びを得られると思います。昨今、細胞培養の応用はますます広がっています。一方で、再現性が課題であったり、熟練者が不足する事態となっています。自動化が期待されていますが、そもそも培養ができないと自動化の設定も難しいです。そこで、35年以上の様々な細胞の培養と指導経験から得たノウハウと具体的なチップスを織り交ぜ、皆様にご紹介していこうと思います。 研究効率アップを目指す学生や研究者はもちろん、バイオテクノロジーに興味がある全ての方におすすめします。

最近の記事

細胞培養の基本原則の意味

細胞培養について、私が得てきたノウハウをお伝えできればと思い、ゲームを作ったり、本を出版したりしています。こちらでは、本に書けなかったことなどを分かりやすく書いていきたいと思います。 参考になれば幸いです。 細胞培養とはなんでしょうか?培養細胞は、生体の一部を取り出して、シャーレ等に入れて、栄養を与えながら育てることです。増える場合もありますし、そのまま維持の場合もあります。基礎研究、創薬、化粧品分野での利用だけでなく、細胞治療や食品など、幅広く利用されるようになってきまし

    • 細胞培養が自動化できるなら、新しい細胞培養の分野が必要じゃないだろうかと妄想してみたり

      先日、自動化のための細胞培養法を考える時が来たことを実感しました。 実は、2000年に、サンディエゴで開催されたアメリカの培養学会ミレニアム大会で、植物の培養細胞の自動システムを見学したことがあります。そのころから細胞培養の自動化には夢を持っていて、もし、自動化できるなら、培養条件も変わる、と考えていました。 植物の培養の自動化施設の見学 2000年に、サンディエゴで開催されたアメリカの培養学会ミレニアム大会で、モンサントの研究所の植物細胞の自動化を見学しました。モンサン

      • サバイバルゲームで生き残る方法 1

        人間も所詮動物なのです。 弱いものを見ると、いじめて、生存できるものだけが生き残るのです。 悲しい―( ノД`)シクシク… 本来は、もっと慈愛に満ちているべき社会だと思いますが、世の中はそんなに甘くない。 昔々の話 女性はクリスマスケーキと言われていた時代がありました。 クリスマスケーキは、24日までは売れるけど、25日になるとたたき売り、26日過ぎると見向きもされない。 女性は、24才までは売れるけど、25才になるとたたき売り、26才になると売れない。 そんな時代に、大

        • 文献「ゲーミフィケーションに関する実証研究のトレンドとギャップ」についてのメモ

          引き続き、人材育成のための培養ツールとして検索して出てきた論文のメモ 機械翻訳です。 Trends and gaps in empirical research on gamification in science education: A systematic review of the literature. Alahmari, M., Jdaitawi, M. T., Rasheed, A., Abduljawad, R., Hussein, E., Alzahran

        細胞培養の基本原則の意味

        マガジン

        • 細胞培養の基本
          2本
        • 細胞培養マスター: ゲームで学ぶ細胞培養のコツ
          4本

        記事

          「バーチャルのラボの学習効果についての総説」ー2015年の論文だけど、興味深いー

          本の原稿を執筆するのに検索した論文が興味深かったので、備忘録として、サマリーを掲載しておきたいと思いました。 Learning outcome achievement in non-traditional (virtual and remote) versus traditional (hands-on) laboratories: A review of the empirical research James R. Brinson Computers & Educati

          「バーチャルのラボの学習効果についての総説」ー2015年の論文だけど、興味深いー

          研究の目的を明確にするためのビジネスモデルキャンバス活用ガイド

          ビジネスモデルキャンバスを用いた研究戦略 アカデミアでの研究活動は、情熱と探求心から生まれるのが理想ですよね。でも、現実には研究費がなければ、研究できません。PIとなった時、実験に使う研究費だけでなく、ポスドクや技術補助員の給与を確保するためには、研究資金を効率的に集める必要があります。 ビジネスモデルキャンバス(BMC)を使い、研究の目的や価値を明確にすることで、頭も整理され、効率的に研究を推進するのに役立ちます。これを元にヒアリングのプレゼンや申請書などを作成すると、研

          研究の目的を明確にするためのビジネスモデルキャンバス活用ガイド

          資料編:文献検索ツール メモ

          最近は、論文検索も便利になった。 総説ぽいものを書くにあたり、改めて論文検索をするので、普段から情報としてevernoteに保存してあったメモを引っ張り出してきて、様々な検索ツールを試してみた。使ってみてわかったのは、まだまだ完全とは言えず、自身でチェックしたり、調べ直しは必要のようだ。ChatGPTに原稿を書かせると、あまりに適当な嘘ばっかり書いてきて、驚いてしまった。適当な文章を書くのは向いているけれど、科学系の論文原稿を書くのには向いてなさそうだ。 調べたものを自分のフ

          資料編:文献検索ツール メモ

          資料編:オルガノイド

          オルガノイドについては、数年前にかなり調べたので、頭の中にははいってました。でも、ちょっと総説っぽいものを書くのには、改めて文献調べたり、なんやらで、てんぱってたりしてたんですが、とりあえず、メモ。 AIに聞いてみた「オルガノイドとはなんですか?」GPT-4o オルガノイドは、幹細胞や組織由来の細胞を三次元的に培養し、特定の臓器や組織の構造と機能を部分的に再現したミニチュアモデルです。これにより、体内の生理的環境を模倣することができ、創薬、疾患研究、個別化医療などに活用さ

          資料編:オルガノイド

          自動化のための細胞培養法を考える時が来た

          9月19日、20日に、つくばのアステラス製薬で開催されたLaboratory Automation Developers Conference 2024に参加しました。AI分野、機器メーカー、製薬企業の方、アカデミア、など様々な分野の方がフラットに参加して、とても楽しく、刺激的な研究会でした! 主催者の皆様、お疲れ様でした。 私が以前にラボラトリーオートメーションに取り組んでいた主な目的は自動撮影と解析でしたが(笑)、今は「自動培養装置」に大変興味があります。月例勉強会では

          自動化のための細胞培養法を考える時が来た

          ウェビナーのお知らせです「間葉系幹細胞の品質管理の考え方:再現性のあるデータを得るためのノウハウ」

          CMCリサーチウェビナーお申込みは、こちらから 開催日時:2024年9月26日(木)13:30~16:30  受 講 料:44,000円(税込)  * 資料・見逃し配信付 *講師紹介割引 35,200円(税込):セルミミックのウェブページを見たとお伝えください。 *メルマガ登録者 39,600円(税込) *アカデミック価格 26,400円(税込) セミナーの主旨 近年、培養細胞を用いた創薬や再生医療の研究が広く行われています。再現性のある高品質な科学データを保証するため

          ウェビナーのお知らせです「間葉系幹細胞の品質管理の考え方:再現性のあるデータを得るためのノウハウ」

          「AIでパワポのスライドを作る」を試してみた

          世の中便利になったもんだ。 AIでパワポが簡単にできるらしい。 え?ほんと? いろいろネットには書いてあるんだけど、わかんない! しかし、できるなら使いたい。 なんせ、ウェビナー2件の依頼が来てる。 なんせ、ウェビナーは3時間! なんせ、他にも原稿3件抱えてる。 どうする?!どーする!! まず、Claudeに聞いてみた。 AIでPPTを作ってもらうにはどうすればいいのですか?Claudeの答え: AIを使用してPowerPointプレゼンテーション(PPT)を作成する

          「AIでパワポのスライドを作る」を試してみた

          出張で新幹線を使う時、台風が来ていたならリスケすべし

          今日は2024年8月16日、台風7号が関東に近づいてます。 朝起きた時は、曇っているぐらいで風も強くなく、雨も降ってないので、外を20分ぐらい散歩しました。マンションの1階にあるジムでバイクを乗ろうと思って着替えて降りたら、お盆で閉鎖されていたので、仕方なく外を歩いたのでした。 新幹線が止まるほどじゃないのかなあ、と思っていたら、11時頃から外が見えないぐらいの雨になってる。風もでてきて、ベランダのローリエが激しくゆらゆらと枝を動かしてます。うちの猫は窓辺に陣取って、風で枝が

          出張で新幹線を使う時、台風が来ていたならリスケすべし

          ゲームで学ぼう細胞培養実習 ”バイオ・マイスター® ver.2.0" リスト

          細胞培養できる人が足りない2007年にヒトiPS細胞が発明されて以降、培養細胞を用いた様々な応用技術が広がっています。アカデミアにおいても研究ツールとして使うヒト達は増えたのえはないでしょうか? カリフォルニア州再生医療機構(CIRM)がiPS細胞から分化誘導した細胞を販売することを許可して、アメリカでは多くのベンチャー企業が分化誘導した細胞を販売し始めました。そのため、未分化なiPS細胞から苦労して分化させなくても、ヒトiPS細胞由来神経細胞や血管内皮細胞が入手可能になって

          ゲームで学ぼう細胞培養実習 ”バイオ・マイスター® ver.2.0" リスト

          バイオ・マイスター®ver 2.0 “細胞計算盤による細胞数計測” 解説

          セルミミックのウェブサイトに掲載しているバイオ・マイスター®ver 2.0の 細胞計算盤による細胞数計測ゲーム を解説します。 ディスポーザブル細胞計算盤 その昔、私が大学院生だった頃は、細胞数計測はコールターカウンターを使っていました。卒業後、県立病院の歯科に勤務しながら、検査室の培養室で、患者さんの歯肉由来のケラチノサイトを培養させてもらうようになり、さて、細胞数を数えようとしたら、 何もない! 当然ですよね。。。 そもそも研究用に培養している部屋ではなく検査科の間

          バイオ・マイスター®ver 2.0 “細胞計算盤による細胞数計測” 解説

          細胞培養「接着細胞の細胞数計測」

          細胞数計測はなぜ大事?接着細胞の培養において、細胞分散後の細胞浮遊液の細胞数を素早く正確に計測することは大変重要です。 素早くする理由は、 接着細胞が浮遊する時間が長いと、細胞が弱ってしまうからです。 細胞を分散させてから播種する時間が30分以内であれば、通常の継代とさほど接着率は変わりません。ですが、30分を過ぎると、播種後の接着率がぐっと下がります。そのため、正確なアッセイはできないと思われます。 論文にしてないのですが、確認実験しました。 ヒトES細胞を分散させて

          細胞培養「接着細胞の細胞数計測」

          ドライ実習トレーニングツール・バイオ・マイスター®ver 2.0 “細胞培養室への入室編”解説

          バイオ・マイスター®ver 2.0  “細胞培養室への入室編”で、なぜ、内履きをすのこの上に置いてはいけないのか、解説します。 “細胞培養室への入室編”は、こちらに掲載されています。 細胞培養室はなぜ部屋なの?細胞培養室では、ヒトやサル、また動物由来の細胞を取り扱います。ヒトやサルは、まだ、知られていない未知のウィスルや病原体を持っているかもしれません。動物も、人畜共通のウィスルや病原体を持っている場合があります。したがって、それら由来の細胞も、未知のウィルスや病原体を持っ

          ドライ実習トレーニングツール・バイオ・マイスター®ver 2.0 “細胞培養室への入室編”解説