見出し画像

ビデオゲーム史:『スペースインベーダー』

 ビデオゲーム史について,作品ごとにまとめたメモを書き残していきたいと思います。今回は『スペースインベーダー』(Space Invaders) を扱います。


概要

 最初の固定画面シューティングゲームで,日本のアーケードゲーム史上最大のヒット作といわれています。「インベーダーブーム」と呼ばれる社会現象が起きたことで知られています。1978年に業務用ゲームとして稼働を開始しました。開発・発売元はタイトーで,西角友宏さんがデザインしました。

 プレイヤーは,画面の上から下に向かって左右に移動しながら接近してくる敵キャラクター(インベーダー)群を,画面の最下部にある左右にのみ移動可能なビーム砲で攻撃します。インベーダー群は縦方向に5段,横方向に11列並んでいます。プレイヤーの目的は,インベーダー群を全滅させて,できる限り高いスコアを獲得することです。インベーダー群は最上段にいるイカ,上から2段目と3段目にいるカニ,下の2段にいるタコから構成されていて,倒すとそれぞれ30点,20点,10点を獲得できます。インベーダー群の移動スピードは,インベーダーの数が減れば減るほど速くなります。また,一定の時間間隔で画面最上部にUFOが出現します。このUFOを倒すと,50点,100点,150点,300点のいずれかのスコアを獲得することができます。これらのスコアはミステリーポイントと呼ばれていますが,実際にはビームの発射数によって決定されます。

 インベーダーはミサイルでプレイヤーのビーム砲を攻撃してきますが,ビーム砲の上側に4つのシェルター(トーチカ)があり,この下側にいることでインベーダーのミサイル攻撃を防ぐことができます。ただし,シェルターは攻撃によって少しずつ壊されていきます。

 自機であるプレイヤーのビーム砲は3つあって,攻撃によって破壊されても残っているビーム砲(残機)があれば,プレイを再開することができます。全てのビーム砲が破壊されるか,またはインベーダー群が画面最下部まで到達すると,ゲームオーバーになります。

 アップライト筐体テーブル筐体の2種類があり,スコア表示には4桁と5桁のものがあります。また,画面が白黒,オーバーレイ,カラーのバージョンがあります。タイトーの生産台数が10万台,許諾先のメーカーが製造したものが10万台あり,無断コピー品と類似品を合わせると,30万台から50万台もの「インベーダーゲーム」が生産されたといわれています。テーブル筐体はゲームセンターだけでなく,喫茶店にも数多く置かれたことが知られています。「インベーダーハウス」と呼ばれる「インベーダーゲーム」ばかりを設置したゲームセンターも現れました。「名古屋撃ち」と呼ばれる攻略法が確立したことも有名です。


作品メモ

 以下は,YouTubeにアップロードされている動画へのリンクです。検索すると様々なバージョンが出てくるため,一見して元祖がどれなのかがわかりにくいと思われます。リンク先の動画はゲーム画面が白黒になっているので,おそらく元祖のものです。

https://www.youtube.com/watch?v=D1jZaIPeD5w

 テーブル筐体の上に硬貨を積み上げてプレイされる様子が実体験として語られるほど,あっという間に流行し,ひとつの社会現象となりました。流行りすぎたために悪影響論が盛り上がり,約1年ほどでブームの終焉を迎えたことが知られています。


 以上,ビデオゲーム史シリーズの11作品目でした。社会現象となったほどの大ブームを引き起こしただけあって,現在でも残されている資料が豊富です。このゲームのキャラクターのカニは現在でもあまりにも有名で,まさにエポックメイキングな作品だといえると思います。ビデオゲーム史を語る上では絶対に外せない名作のひとつであることは間違いないでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?