好きでも、全ては大切に出来ない:Vaundy
あたりめです。
11月にVaundyの2ndアルバム、replicaが発売されました。
バウくんとヌーが同じ月にアルバムをリリースするというトンデモねぇことを しでかしてくれたおかげで、1ヶ月以上経った今でも凡人の脳みそは見事にカオスな状態を保ち続けている。さてはここまでが狙いか?予定調和の連携プレーなんか???(違います)
今回バウくんに関連したことを書くにあたって、新譜・replicaにどんな異変が起こっているのかというくだりをチマチマまとめていたのだけど、普通に長すぎる(いつもだろ)のと 話が若干ズレる(だからいつもだって)ことに気が付き、そのへんについてはまるっと別の記事で使うことにした。その記事を書き上げるための気力が残ることを、自分自身につよく祈っている。
己の気力の話なんぞ どうでも良すぎるのでさておき、replicaを聴き 漠然と「バウくんを知るチャンスかもしれない」と感じた私は、アルバムの話を聞くためにSpotifyのLiner Voice+を聞くことにした。これは各アーティストが自ら新譜について詳しい解説をしてくれるもので、いわば音声版のインタビューという感じだ。これのVaundy・replica編がアップされていたのである。
そのなかで 冒頭 'Audio 007' というSEの次に収録されている、アルバムの本格的なスタートである楽曲 'ZERO' についてバウくんが話していたとき、めちゃくちゃ感情が高ぶってしまった箇所があった。
(※引用部分において一部直接的な表現が含まれますが、引用ということもあり 今回はそのまま表記します。)
紙面インタビューではこんなことも言っていた。
もう心臓が、全身が、ギュ〜〜〜〜〜〜〜となってしまった。これはもう何年もずっと、ず〜〜っと、私が音楽を聴くうえで常に抱えていたモヤモヤだったからだ。
正直、いや ここまでバッサリ言っちゃうんか!?とも思った。だけどこれはあくまで "Vaundy" が持つ考えであり、彼が自身の音楽を作るうえでの話をしているのだ。
私は彼のこの考えに、言葉たちに、めちゃくちゃ勝手に救われた。なぜなら、私は歌詞をすすんで読まないからである。
早くに歌詞を確認し その意味を意識する回路が脳に出来てしまったとき、自分のなかで失うものがあまりに多いと感じていた。
"歌詞を意識することで失うもの" というのは、具体的に言うと 想像(イメージ・情景)や質感、感情などが該当する。
私にとっての歌詞は、作り手が示す答えのような存在だ。すごく事実というか現実というか、そんな風に思ってしまう。だから歌詞を読み その意味を理解したとき、楽曲としての正解を意識したときに、それまで自分が楽曲に抱いていたあれやこれやを失うことが多いのだ。
別に歌詞を読んだって それはそれ、これはこれという感じで別のものとして楽しめばいいということは分かっているのだけど、いかんせん脳みそがカスすぎるゆえに、私はこの共存がどうしても出来ない。作り手の答えと自分の勝手な想像を並べてどちらかを捨てるとなったとき、選ぶのは当然自分の勝手な想像なのである。
歌詞には作り手の想いが込められているし、助詞の一文字をどちらにするかで3日間悩みもがいたひとが居ることだって知っている。こういう苦悩をみるたび、それから「歌詞が良い」という言葉を目にしたり耳にするたびに、自分の聴き方が心底嫌になるということを繰り返してきた。なんというか、音楽が好きだといいながら、それをものすごく蔑ろにしている感覚が、ずっとべったり纏わりついて離れなかったのだ。
逆に私が "失うもの" の具体例で挙げていた想像(イメージ・情景)や質感、感情などを何から抱いているのかというと、もっぱら『音』である。メロディやリズムからももちろん影響を受けるが、特に音そのものから あれこれを抱き楽しむことが多い。
この楽曲にはどんな音があるか?
どの部分でどんな風に入っているか?
空間での配置はどのあたりか?
ほとんどの場合で、最初はこんなことを考えている。
強烈なものはすぐに印象を持つこともあるけれど、そのあと繰り返し聴いていくなかで「この足元で鳴ってるのなんか柔くて淡いな」とか「サビ裏に入ってるやつめっちゃ可愛いな」みたいな感じで、徐々に質感や感情を音に抱き始めるのである。
音から得て 歌詞で失うのであれば、ボーカルが入っていないインストを聴けばいいのでは?となるかもしれないが、歌詞・言葉を紡ぐボーカル、つまり『声』も、私にとってめちゃくちゃ大切な、『音』に分類されるひとつの要素。なんならいちばん大きな存在かもしれない。インストも好きで文章を書くときによく聴いているけれど、それ以外のシーンではやはり 声のある音楽を聴きたいのだ。
楽曲を構成する一つひとつの音を、なるべくたくさん捉える。それぞれの存在を具体的に意識して、そこから想像を広げて味わいを深めていく。
曲が始まってから終わるまでの間、これでもかとなだれ込み続ける音の情報たちが なんというかピタ、ピタ、とそれぞれのところに辿り着き結びついたとき、ふっと鮮明な情景や特定のひとが浮かぶことがある。その瞬間、本当にたまらない感情になる。
これは全部私の勝手な想像であり楽しみ方だ。楽曲を作ったアーティストが描く答えとは確実に離れたものだし、さっき書いたように 自分の不器用さを理由に歌詞を読もうとしないのはなかなか酷いもんだなと辛くなることが多い。それでも私は、自分自身が音から感じて想像するものたちに対する愛情を、どうしても優先してしまうのだ。
『歌詞を大切に出来ない』ことに対してずっとモヤモヤを抱えていた私に、バウくんの「歌詞より音から想像して感じ取ってほしい」という言葉はあまりにも衝撃で、同時に とんでもなく救いだった。
そうはいっても当然ジャンルごとにスタイルは様々で、ヒップホップなんかは特に 声は言葉、メッセージとしての意味を強く持つし、アーティストによっても「伝えたいことは何なのか、歌詞からたくさん考えてみてほしい」とその大切さを直接伝えるひとが居たりすることは確かである。
だから私のモヤモヤがすべて綺麗さっぱり消え去ったということはないし、これから先も ときめきと罪悪感の狭間でたくさんの音楽を聴くことになるだろうけれど、『Vaundy』という一人のアーティストの音楽を聴くことに関してだけは全部、ぜ〜〜〜〜〜んぶ、それで良いんだよと言ってもらえた気がした。
歌詞を理解する、その楽曲が 作り手が、表現していること 伝えようとしていることをズレなく正しくキャッチしようとしなくていい。自分の想像を楽しんでいいんだよ、むしろそうしてくれよ、とすら感じられる言葉たちだ。
正しさとか答えとか、そういうのって無くていい、という言葉を、今 音楽をしている彼が発してくれている。
私は "『答えが無くても良いんだよ』という答え" を、音楽をしているひとから貰いたかったのかもしれない。なんだかとても、ヘンテコな話だ。
※参照
サポートの通知を目撃したときは涙と鼻水を渋滞させながら喜んでおります、読んでいただき本当にありがとうございます。感想はこの上ない励みに、サポートは新たな音楽を浴びにゆくきっかけになります。