見出し画像

【25Leaders】松本惠里さん(認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン) CCJA2021

全国の地域社会に貢献する女性リーダーを称える「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(英語名称:Champion of Change Japan Award;略称CCJA)」5回目となる本年度の募集には、全国各地から203名もの応募が集まりました。一次審査を経て選出された25名のリーダーをご紹介します!

音楽@プレイルーム

松本惠里(まつもとえり)

認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン 代表理事

外資系銀行勤務ののち、子育て中に教員免許取得。2005年東京大学医学部附属病院内、都立北特別支援学校院内学級英語教員に、09年国立成育医療研究センター内、都立光明特別支援学校同教員に着任。病院の子ども達と過ごした経験を元に、12年、病いや障がいと闘う子どもたちをアートで支援する団体NPO法人を設立。2021年6月に設立の経緯からこれまでを綴った書籍「夢中になれる小児病棟」を英治出版より刊行した。

活動をはじめたきっかけ

院内学級に勤務していた頃、長期に亘り入院し治療を受ける子どもたちが、生き生きとした笑顔になり自尊心を取り戻すのが音楽や制作など創造的な活動に夢中になる時だと気づいた。閉鎖空間で活動が極端に制限されるなかでも毎日成長する子どもに、芸術を通した豊かな時間と主体的に取り組む機会を定期的に届ける必要性を感じ、参加型芸術活動を小児病棟に届けることを決めた。

活動の成果

小児がんなど難病で長期入院する子どもや障害児施設に入所する子ども延べ11,622人(2018年実績)に、治療を受けるだけの患者としての立場をこえ、生きる喜び、主体性、闘病意欲が生まれた。具体的なエピソードとして、酷い腹痛のため全てを拒絶していた女の子がプレイルームでの化学実験によるしおりの制作活動に自ら参加し、兄弟の分まで作るほど夢中になり、次第に周りの子ども達や作品に興味が湧き、対話も生まれ、時間いっぱい満喫し嫌がっていたリハビリにも自分から向かった。
子どもたちはアーティストとの活動を楽しみ、自分の可能性に気づき自尊心を取り戻し、アーティストは子どもたちから多くを学ぶ。医療者は安心して医療に取り組めるといい、保育士は一緒に楽しみながら保育のヒントを得、母親は入院生活に楽しみは諦めていたけれど、どんな状態でも子どもには可能性があることを発見し、自分も救われた、と話す
患者が、主体的な表現活動を通し自尊心を取り戻し闘病に前向きになっていること、それにより医療現場が変化したことが大きな成果。

版画制作@プレイルーム

バルーンアート@ベッドサイド

今後の目標

コロナ禍において先を見通すことが困難である中、「医療は病気を治し、芸術は心を元気にする。医療とアートが融合することで患者は尊厳ある自分らしい生を生きることができる」という理念を大切に、痛みや孤独、将来への不安を抱く病児や障がい児に今、何がどのようにしたらできるかを常に考え続け、可能なことはどんどん実行していきたい。
医療、芸術を中心にこれからも賛同者を集め、仲間と一緒に医療の場に芸術が当たり前にある社会を築くのが目標。

コロナ禍の影響

小児病棟という最もデリケートと言っていい場所が活動の場であるSHJにとり、コロナ禍の影響は計り知れない。2020年2月までは毎月平均50回活動ができていたが同3月にはゼロになった。想定外の長期化により、訪問できる日を待つのではなく今この状態で何ができるかに考えをシフトし、訪問に代わる活動を始めた。塗り絵や工作などのアクティビティの提供、YouTubeチャンネルを設立しアーティスト作の動画を病院や施設にポスターを貼り観てもらう、また今年6月にはzoomを利用しオンライン訪問を開始し、画面越しで双方向のコミュニケーションを取りながら対面に近い活動を実現させた。コロナ禍で病院を訪問できず、またアーティスト同士の交流の機会がない中、持続化給付金を活用し、共感を持ち寄るための拠点を作った。コロナ感染予防対策ガイドラインを作成、これに則りながらアクティビティ制作、動画づくり、オンライン配信のための場として活用している。

メッセージ

この度は貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございます。

第五回 チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞 表彰式
◆日程 2021年12月10日(金)19:00開始
・プレ・トークセッション:19:00~19:30
・表彰式:19:30~20:30
・アフター・トークセッション:20:30~21:00
◆アクセス YouTubeで生配信します。参加費無料。
◆参加視聴
表彰式のご視聴・ご取材をいただける際には、公式ホームページの事前登録フォームよりお申込みください。
事前登録を頂いた方に、配信先のURLをメールでご案内いたします。
https://forms.office.com/r/Z5mkS2uXSh

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?