とある医学生

某国立大学医学生です。

とある医学生

某国立大学医学生です。

最近の記事

医学部で留年しやすい人の特徴

 医学部で留年する人には、ある程度共通点があります。本稿では、その共通点について、筆者の体験談も交えながら考察していきます。

有料
200
    • 医学部臨床実習前OSCEでオールAとる方法

      (1)臨床実習前OSCEとは  OSCE(Objective Structured Clinical Examination)とは、臨床実習開始前にCBTと並んで行われる実技試験です。CBTは医学的知識を問うのに対し、OSCEは実際に模擬患者を前に診察を行い、診察手技やコミュニケーションを評価されます。CBT同様にOSCEも2023年度から公的化されており、合格しないと臨床実習に進むことができず留年となります。  本稿では、臨床実習前OSCEに最短ルートで確実に合格するた

      有料
      500
      • 医学部CBTでIRT 700を超える方法

        (1)CBTとは CBTとは、医学生が臨床実習に入る前に相応しい医学的知識があるかを試される試験です。パソコンを使って実施され、プール問題からランダムに出題されます。そのため、出題される問題は皆バラバラで、カンニングしようとしても隣の受験生が解いているのは別の問題なので無意味です(勿論、カンニング行為自体NG)。2023年度から公的化され、国家試験と同等の位置付けとなり、合格基準も全国で統一されました。その合格基準はIRT標準スコア396(偏差値39.6程度)。下位4〜5%

        有料
        500

      医学部で留年しやすい人の特徴