見出し画像

2月です。如月アテンション懐かしいな。そんな感じ。

こんにちは、二月に入りました。早いですね。「光陰矢の如し」やら「月日は百代の過客にして……」というように『如月アテンション』ももう10年以上前の曲のようです。

それはともかくとして、過ぎし1月の23日には口頭試問がありました。内容としてはまず3点、論文のモチベーションや理由、良い点や到達できた点、逆にできなかった点や不十分な点を簡単に述べるように指示され、そののちに講評という流れでした。

過去の先輩からかなり内容を詰められ泣かされたと聞いたことがあったので不安でしたが、そんなことはなく無事に終えることができました。そのうえ退室するときに「単位は?卒業は大丈夫そう?この論文の出来や頑張りにふさわしい評価をしますので」といわれたのでこれはきっと大丈夫でしょう。そうじゃなかったら人間不信になりそう。卒業までに足りない2単位もこの秋学期に授業3つ分のレポートを提出したので最悪2つは落としていても耐えることができます。よく頑張ったな自分。

最終的な卒業等の成績が出るのが3月の頭であと1月ほどなのでもうしばらく結果におびえる生活が続きそうですが。

そんなこんなで肩の荷が下りた今、何をしているかというと麻雀、読書、ゲーム、バイト。怠惰な生活です。この一週間で読んだ本を紹介すると

住野よる『麦元三歩の好きなもの 第一集』幻冬舎文庫
伊藤計劃 『ハーモニー』ハヤカワ文庫
井上真偽『その可能性はすでに考えた』講談社文庫
芦沢央『許されようとは思いません』新潮文庫

ですね。大体自分は月に読むのは2,3冊くらいなので、久しぶりにこんなに集中して本を読んだなという気がします。住野よるさんの『麦元散歩の好きなもの』はまだ第二集を読んでいないのですがここしばらく読んだ中で一番好きな本だなと思いました。積読本がまだまだあるしそのほかにも読みたい本がたくさんあるので楽しみ。さらにさらに2月28日は1月いっぱいで日向坂46を卒業した私の推しである宮田愛萌さんの初小説集が出るので楽しみがいっぱいです。


あとゲームはドラクエⅡをやっています。年末年始に帰省した際に実家にはまだ生きているスーパーファミコンとドラクエⅠとⅡが合わさったカセットがおりまして、Ⅱの途中で戻ってきたために心の中に続きをやりたいなという気持ちがあったためです。しかしスーパーファミコンを持ってくるのは面倒なので、switch版を935円でダウンロードしました。スーファミ版と違ってギラが単体ではなくグループ攻撃だし、キメラの翼やルーラで好きな街を選択して飛べるようになっていたり、ラーの鏡やら紋章の落ちている場所が光っていてわかりやすくなっていたりと便利になっていました。甘やかされている。

学生である期間もあと二月を切ってしまい、どうにかして最後の学割を謳歌したい所存であります。学割が適用されない世界つらくない?

あざした、ばいちゃ。

そういえば特に受験する予定もない漢検2級と英単語の勉強をしています。書けなくなった漢字がたくさんあるし思い出せない英単語もたくさんあるという事実に立ち向かっています。今月は二月(にがつ)、学生である期間はあと二月(ふたつき)。ややこしいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?