見出し画像

フロントエンドカンファレンス沖縄 2022へ登壇してきました!

Pick!!!!!!!!!!!!!!!Go〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!

はい。@aipacommander といいます。
フロントエンドカンファレンス沖縄 2022へチームリーダーとともに登壇してきました!ので、記事を残したいと思います。

自己紹介

CBcloudへ今年の9月に入社しました。前職はデータ分析やWeb開発を中心に何でもやってきました。

入社後はPickGoのフロントエンドを担当しています。ここ3ヶ月担当しているお仕事は主にバックエンド向けの開発をしています。(つまり何でもやる人です)

「フロントエンドカンファレンス沖縄 2022」とは

(僕にとって)ひっさびっさ(久々)のオフラインイベントでした!!!超楽しかった。

フロントエンドカンファレンスを沖縄で開催します!
HTML、JavaScript、UI、UX、デザイン、アクセシビリティ、SPAフレームワーク、PWAなど全てフロントエンドです。
デザイナーもエンジニアも、職種問わずWebに携わる方が楽しめるイベントとして様々なセッション・企画等をご用意いたします!ご参加お待ちしております!

https://frontend-conf.okinawa.jp/ 

書いてある通り、Webだったら何でもおkなイベントです。僕はそう認識しています。異論は認めます。

昨今Web界隈はいい意味で荒ぶっておりキャッチアップが大変な印象なですが、いろんなジャンルでの最新の技術や事例を聞ける良い機会でした。

運営の皆様に感謝です!ありがとうございました&お疲れさまでした!

会場や当日の雰囲気はこちらから

ちなみに弊社はスポンサーもやっていましたー!

どんな内容で発表したの?

仕事してたら、目の前が真っ暗になり、突然天から光が差し込んできました。そして、後光が差し眩しくて見えない人にこう言われたんです。

???「aipaよ・・・フロントエンドカンファレンス沖縄2022で・・・TensorFlow.jsの話で発表するのじゃ・・・」

aipa「!?あなたはもしかして・・・、ITの神様!?(?)

後光差して見えない人

その人はそう言って僕にRedB○llを差し出し、目の前が真っ白になりました。

気がつくとオフィスのデスクにいた僕はプロポーザルを出していました。締め切りまであと3日・・・デスクの右側にはもらったRedB○llが・・・頑張るしかない・・・!

・・・

ごめんなさい嘘です。面白くなると思って書き始めましたが、大変スベリそうなのでやめます。
真面目な話に戻すと、こんな内容で発表しました。

今回参加の目的は「発表したいな〜〜〜〜〜」と発表駆動開発の思考でイベントの参加ボタンを押したんですが、フロントエンドに関してはこれまでところどころの業務でかじった程度の経験しかなかったため、どうしようか何話そうかなと悩んだのですが、プロポーザルの一覧を確認すると、機械学習をネタにした人がいない&過去TensorFlow.jsで若干のお仕事経験と遊んだことがある。ということでTensorFlow.jsでまた何か面白いことできないか的なプロポーザルを投げる準備をしてました。

で、試しに使い方を思い出しながら、最新のTensorFlow.jsを触ってみたんですが、めちゃめちゃ速くなっている!!!!と驚き、この気持ちを誰かに伝えなきゃ!!と何も考えずにプロポーザルを投げました。勢いばかりですが、採択されてよかったです。

Youtubeにアーカイブもあがっているので是非御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JnNlmakDtAs&t=22218s

ちなみに、我らがリーダーかっきーさんもキーノートとして登壇しました!!!
https://www.youtube.com/watch?v=JnNlmakDtAs&t=1044s

伝えたい内容があり過ぎて、当日まで資料の修正をしていたのですが、結局チュートリアルレベルの説明までしかできませんでした。本当は

  • TensorFlow.jsは簡易に利用できる

  • TensorFlow.jsにはユースケースにあわせたバックエンド(フロントエンドなのに)が選択できる

  • MediaPipeは楽しい

  • WASMが熱い

  • etc…

といった話をしたかったです。
後日、続き的な話をPWA Night CONFERENCE 2022というイベントで発表しまして、盛大にやらかしたのですが、これはまたどこか別の記事でお話したいと思います。

ちなみに僕が見た神様をAIに分類させると風車とのことです。

神は風車

カンファレンスに参加して

楽しかったです!(語彙力)

Webのフロントエンドを中心にWebARとかの話も聞けたのも満足でした。
弊社は物流業界であり、会社のソリューションはWebアプリを中心とした開発が多くあんまり関係なさそうですが、個人的には機械学習はもちろん、Webで扱えるARやVRを使って解決できそうな課題があると考えています。僕が天才プログラマだったら素早く手早くいろいろPoCやっていきたいところですが、現実は日々のタスク対応と二児のパパ業で手一杯なので、引き続き合間にキャッチアップしていきたいなと考えています。

僕も入社するまでは全く未経験な業界でしたが、色々ヒアリングしたり、タスク進めていくとめちゃめちゃいっぱい課題がありまして、仲間を探しています。この記事を読んで頂いている腕に自信のあるフロントエンドエンジニアの方(バックエンドエンジニアの方も)、また腕に自信はないけど興味はある方も含め是非カジュアルに面談とかできればと思います〜。

また、オフラインイベントの醍醐味といいますか、いろいろな人とお話ができてとても楽しかったです!!!思いの外、県外から人が来ていたので、そういう人たちと関われたのと、沖縄のコミュニティでよくお会いしていた人たちとも、とても久々にお話することができたので、個人的には最高なイベントでした!

個人的にも会社的にも沖縄のイベントを盛り上げて行きたいので、今後ともウォッチしたり、参加したりで盛り上げをお手伝いしたりなどがんばります。

久々のオフラインイベントの熱にあてられて、またコミュニティ活動やりたいなーとか思っています。家族に頭を下げて何かやっていくぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?