見出し画像

【書く習慣】最近ハマっていること【Day 6】

こんにちは、しばです。

「書く習慣」1ヶ月チャレンジも今日で6日目。
チャレンジをはじめてから、まもなく1週間ですね。

「書く習慣ってなに?」「まだ読んだことないよ」という方は、ぜひ読んでみてください。

書くことに対する気持ちが変わりますよ!

kindle unlimitedでも読めます!


今日は土曜日なので、娘のお昼寝中にパソコンを広げて書いてます。

平日昼は、職業訓練校の課題に注力しているのですが、土日はメリハリをつけるためにお休みにしています。

訓練校はeラーニングのフルリモートなので、いつ受講してもいいんです!

これは本当に助かっています。いい時代になりました。




今も昔も、好きはガジェット

最近ハマっていることがテーマですが、今も昔も好きなのはガジェットですね。

ガジェットとは
皆さんが使っているスマートフォンやタブレット、パソコン、イヤホン、マウス、キーボード、充電器、モバイルバッテリーなど、生活を便利にする電子機器類のことです。

一言にガジェットといっても、いろんな種類があります。
そこで僕が特に好きなモノ3つについて、簡単にまとめてみました。



【ハマっているもの①】スマートフォン

これを読んだそこの、あなた。こう思っていませんか?
「スマホにハマるってどういうこと…?キモいんだけど

あっ、待って!戻るを押さないでください;;

スマホって、一般的には趣味の道具というより、「生活必需品」の1つですよね。

ただ世の中には、そのスマホが好きで頻繁に買い替えるオタクがいるんです。

ぼくです。

とはいってもお高いものなので、他のガジェットブロガーさん達みたいにポンポン買うことはできません。
よくて年に2~3台です。

将来的には、気に入ったスマホをお財布を気にせず購入し、レビューしていけるようなブロガーになりたいとは思っていますが、それはまた先のお話。

簡単に今の手持ちを紹介します。

▶メインスマホ:Galaxy S23 Ultra
▶サブスマホ:AQUOS R7、Unihertz Titan Slim
▶売却予定:Galaxy Fold 3

Galaxy S23 Ultraはマジで買ってよかったです。

なんといってもソフトがすごく作り込まれており、かゆいところに手が届きます。
例を2つ紹介します!

①仕事が終わり、帰宅したとき
自動で以下の設定に切り替わります。

・Wi-Fiオン
・マナーモードオフ

②Netflixで動画を楽しむとき
この時も自動で下記の設定に変わります。

・画面の自動回転オン
・画面の明るさを最大に
・指定した音の大きさに変更
・通知のオフ

などなど、今まで手動で行っていたことが自動で行えるんです。

っと、この記事はGalaxy S23 Ultraのレビュー記事ではありませんでした。
次にいきましょう。



【ハマっているもの②】マウス・キーボード

この2つはリモートで仕事をするようになり、ちょっと良いものを購入した方も多いのではないでしょうか。

僕が今メインで使っているのは下記の2つです。

マウス:Logicool MX ERGOアドバンス ワイヤレス トラックボール
キーボード:HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列


マウスはもともと、ボタンがたくさんついているものを使っていました。
同じLogicoolのG604ってやつです。

3月から職業訓練がはじまり、毎日マウスに触れる生活になったのですが、そこで腱鞘炎になってしまいました。

このG604というマウス、大変便利なんですが、結構重たいんですよね。
そこで前々から気になっていた、トラックボールの導入に至りました。

結論から言います。

「腱鞘炎で悩んでる全人類、トラックボール買っとけ!」

腕を持ち上げる動作をしなくなり、こんなにも楽になるとは思いませんでした。今では腱鞘炎もすっかりよくなり、肩こりも楽になってきました。

「え、そんなにいいの?」
「気になるけど、お高いんでしょう?」

とりあえずどんなもんか試してみたいなーって方は、同じLogicoolのM575をオススメします。

僕は手が大きいこともあり、上位モデルのMX ERGOの方が馴染みましたが、お値段はM575の倍ほどします。

勿論、その価値はありますが、いきなりチャレンジするにはちょっとお高いですよね。

近くに家電量販店がある方は、一度触ってみることをオススメします!


続いてキーボードです。
キーボードは本当に色々な種類を使ってきましたが、最終的にたどり着いたのがHHKBでした。

僕がキーボードに求める条件は以下の2つです。

①テンキーがついておらず、コンパクトなこと
②打鍵感(キーボードを打ったときの感触)が気持ちいいこと

特に②の打鍵感ですが、長文を打つお仕事(ライター、SE、ブロガー等)をされている方には大事にしてほしいです。
疲労度が全然違います!

HHKBは東京、名古屋、大阪であればタッチアンドトライができます。

また、ここまでお高くなくても、家電量販店には色々なキーボードがおいてあります。
ぜひ一度色々なキーボードを触れてみてください。

きっと「あ、これなんかいいな」と思うキーボードに出会えるはずです。



【ハマっているもの③】ワイヤレスイヤホン

これで最後です。ここまで読んでくれている方、嬉しいです。ありがとうございます!フォローしてください!!

最後はワイヤレスイヤホンです。

今、まさにワイヤレスイヤホンは群雄割拠の戦国時代!

皆さんもAppleのAirPodsや、BOSEのQuietComfort EarbudsSONYのWF-1000XM4AnkerのSoundcoreシリーズ等、使っている方は多いのではないでしょうか。

一昔前は、「ワイヤレスは便利だけど、音質がイマイチだよね」と言われていました。

しかし、最近は技術の進歩が凄まじく、モデルによっては
「あれ、もうこれでよくね?」
と、思えるくらい、音がよくなっています。

さらには周囲の騒音をかき消すノイズキャンセリング。
通話時や、オンラインミーティングで使えるマイク性能。

有線イヤホンにはない強みがあり、いまや生活に欠かせないアイテムの1つになっています。

僕が愛用しているのは下記の3つです。

①SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3
Final ZE8000
③Jabra Elite 85t

①のSENNHEISER(ゼンハイザー)、MOMENTUM True Wireless 3は超万能イヤホンです。

「音が良くて、ノイズキャンセリングもついてるオススメのイヤホンは?」

こう聞かれたら、ひとまずこのイヤホンをオススメするくらい、総合力ではトップクラスのイヤホンです。

が、最近発売されたTechnicsのEAH-AZ80は、MOMENTUMの上位互換といっても良い製品でした。

(⇧Amazonは品切れなので公式サイトです)

・音質(これは好みもありますが)
ノイズキャンセリング
マイク性能
見た目(大事!)

全てにおいて、僕の好みはAZ80でした。
そして昨日、早速ポチりました!到着が楽しみです。



②のZE8000は、クラシックをよく聞く方にオススメしたいです。

音の空間がとても広いイヤホンなのですが、その広い空間に細かな音までギュッと詰まっています。

それも前後左右、しっかり整理された上で、密度の高い音が鳴るので、まるで開放型のヘッドフォンで聴いているような感覚になります。

ただこのイヤホン、発売当時から音質については賛否両論ありました。

というのも、1つ1つの音の形が大きいんです(音像といいます)。
これにより、楽曲(特にJ-POP全般)によってはボンヤリ、モヤッと聴こえてしまうので、聴く曲によって評価が分かれるイヤホンだと感じました。

しかし録音の品質がよく、ミックスが上手にされた楽曲であれば、繊細かつ大迫力の演奏を楽しむことができます。

ここまで大きいスケールで鳴らせるイヤホンはそう無いので、音質重視の方は持っておいて損はないです!



③のJabla Elite 85tはちょっと古く、2年前に発売されたイヤホンです。

正直、今となっては音質は微妙です。
ノイズキャンセリングはとても強力なので、耳栓がわりに使うこともありますが、音楽を聴く用途では使っていません。

ではなぜ残しているのか。それは、

マイク性能がダントツによく、通話時に自分の声が聞き取りやすい。

これにつきます。

皆さん、耳を抑えて「こんにちは」と喋ってみてください。
自分の声が頭の中に響いて、喋りにくいですよね。

Jabra Elite 85tは、通話時に自分の声をマイクで拾い、イヤホンから流す「側音」という機能があります。

これが中々便利で、自分の声が聞き取りやすく、声の大きさもわかりやすいから喋りやすいんです。

そしてこの機能、既存の製品だと意外とないんですよね。
あったとしても、通話時に手動で外音取り込みモードにする必要があったりして面倒なんです。

なのでオンラインミーティング用に残しています。


終わりに

好きなジャンルだったのでめっちゃ長くなりましたね…。
パソコンで記事を書いていましたが、2時間くらい経っている気がしますw

僕のガジェットへのこだわりが、少し分かって頂けたのではないでしょうか。

Noteでガジェットの話をするつもりはあまりなかったのですが、お題がハマっているものなので書いてみました。

それでは、ぼちぼち娘も起きる頃なので終わりにします。

今度は寝る前日記でお会いしましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?