見出し画像

3人子連れの家探し① 賃貸or購入?〜賃貸派の夫が購入に転じた理由〜

賃貸派?購入派?永遠の問いですよね。

一般的な議論


ホリエモン、勝間和代さん、中田のあっちゃんらインフルエンサーは口を揃えて「賃貸」。ホリエモンに至っては「一軒家なんて周回遅れ」とYouTubeでのたまわっていたほど。
わかるよわかる。資産的合理性を考えたらね。そう言える方々は大抵個人事業主で、家賃も経費にできるもんね。あとあれだよね、これからは時間も場所も選ばない生き方。家買っちゃったら拠点できちゃうもんね、縛られちゃうか。

自分がDINKsならそうしたい。数年ごとに住居を変えて、それぞれの街の雰囲気を味わいながら、年齢を重ねていくごとに居心地のいい家に移り住んで、老後は海辺の家に住んで…。考えるだけで夢のよう。

でも実際には子どもがいて、日々の生活があって、現実的に考えて賃貸で数年ごとに住み替えてっていうのは手間がかかりすぎるなぁと。主に子ども案件。転園転校手続き、習い事、子ども関連のコミュニティ作り×子の数分。あと子の精神安定面で考えても、個人的には中学生くらいまでは転校は多くない方が低ストレスだと思う。
(別に転校してた人が精神安定しないというわけではなく。各地を転々としてきたからこその強靭なコミュ力と強さをもつ素晴らしい人たちを何人も知っています。でも転々としていたときは、きっとそれぞれの子に対して親が綿密なケアをしていたに違いない…)

我が家の場合

と、前置きが長くなりましたが夫は賃貸派だった。買うのは「リスクが高い」。夫の言い分はこう。
・今の職業がいつまであるかわからないので、長期ローンを組むのはリスク
・転勤あったらどうするの?
・マンションならまだしも戸建ては資産性低いので、売れないのではないか。資産ではなく負債になるリスク

特に最後の、資産性がなく負債になりそうなところを懸念としていました。

うん、ごもっともだ。
だいたい私が反論したところでプロでも何でもなく信憑性がないので納得しないだろうと思い、購入者に話を聞きまくることに。

そうして出した解答がこちら。
・今の職業がいつまであるかわからないので、長期ローンを組むのはリスク→賃貸に住むにしても家賃は払い続けるでしょうよ(角が立つので明確に答えた覚えはない)
・転勤あったらどうするの?
→貸せばいい!実は近くにかったママも海外転勤があって貸すか売る魂胆らしい。賃貸需要?あるみたいだよ!駅徒歩広さ同じくらいの築年数10年のとこで月○万で貸してるとこあるよホラ!
・マンションならまだしも戸建ては資産性低いので、売れないのではないか。資産ではなく負債になるリスク
→そうだよね。でも「戸建ては土地が残る!(弟談)」とまぁそれは置いとくにしても、実際買おうとしているエリアで築年数結構古くてもこの値段っぽいよ(suumo見せる)!探しているエリア再開発中だから、駅徒歩近いと需要あって資産価値あるっぽくない?

あと、周りの購入者体験談めっちゃ話しました。絶対買う気がなかったのに買ったという保育園パパの話もしました。「究極、家賃払い続けるの勿体なくない?」

ダメ押しで、「とにかく物件を見てみないことにはイメージわかないし!とりあえず見に行ってみよ。まぁすぐ買う訳じゃないからさ!」と某体育会系仲介業者に物件を見に行くアポを入れました。実際に行って見てみるとあら不思議………
「購入もありかなぁ」
百聞は一見にしかず。

次はそんな我が家がマンションではなく戸建てに決めた経緯を書いていきます。

#家探し  #住宅購入 #戸建て #ペンシルハウス #狭小住宅 #子育て #育児 #賃貸 #購入  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?