見出し画像

名言集#9 George Bernard Shaw

英語が身近になればなるほど英語が好きな人が増えるのではないかと思い、
私が好きな English Quotes や English Phrases を紹介することにしました。
こちらは My Favorite English Quotes (私が好きな英語の名言集)です。 

9人目は George Bernard Shaw さん。
どんな人?

George Bernard Shaw (26 July 1856 – 2 November 1950), …was an Irish playwright, critic, polemicist and political activist. His influence on Western theatre, culture and politics extended from the 1880s to his death and beyond. He wrote more than sixty plays, including major works such as Man and Superman (1902), Pygmalion (1913) and Saint Joan (1923). With a range incorporating both contemporary satire and historical allegory, Shaw became the leading dramatist of his generation, and in 1925 was awarded the Nobel Prize in Literature.

George Bernard Shaw | Wikipedia 

George Bernard Shawはシニカルで、ロマンチックで、現実的。
言い得て妙、な事を連発する人。
シニカル加減とどこで何にシニカルになってるかで意味合いが変わる。
彼の名言に??と思ったら、きっとシニカルになってる時。
彼の良い所は彼の悪い所でもある感じが人間らしくていい。
分かり合える友達がどっさりいそうなイメージだけど、菜食主義な人。
ノーベル賞の授賞者。

“Life isn't about finding yourself. Life is about creating yourself.”

人生は自分探しではなくて、自分を作り上げること。
何を作りたいか決まる前に自分探しをしてしまいがち。
探すのをやめて、どうしたいかで決めた方が近道。

“Progress is impossible without change; and those who cannot change their minds cannot change anything.”

変化なしに進化はできない。心変わりができない人は何も変えられない。
要するに、柔軟であるべきということですね。
考え方を変えられなかったら、生き方もかわらんよということ。
そんな簡単に考え方変えて、生き方変えられたらなぁと思う。
望むことは簡単でも、居心地の良さを手放すのと不安の中に自分を投げ込むのはなかなか勇気のいる事。

“Never wrestle with pigs. You both get dirty and the pig likes it.”

豚とレスリングしちゃダメ。2人とも汚れるし、豚は汚れるのが好き。
何を言わんとしてるかと言うと、イメージ通り。
揉める相手はえらばないと相手のレベルまで落ちてしまうよと言う事。
思い返すと、やっちゃったなと思い当たることあり。
自分、若かったなと思う。
もし時間を巻き戻せてその時に戻れたら、同じことをするかもしれない。
自己満足は無駄な場合が多い。

“You use a glass mirror to see your face; you use works of art to see your soul.”

鏡で自分の顔を見る。アートを介して自分の魂を知る。
美術、音楽、文学、他何でも・・・魂に響くものに人は惹かれるモノ。
ということはですよ、自分が好きなものを知ると自分の魂の色がわかる。
何色ですか?

“Imagination is the beginning of creation. You imagine what you desire, you will what you imagine and at last you create what you will.”

想像力は創作の始まり。望むものを想像して、想像するものを志して、志したものを作り上げる。
確かにそう。
今ここに私がいることは、ここに来たいと想像して志して作り上げた結果。
次に望むものが不確かなままだから結果にならないのかもしれない。
今の生活が快適過ぎて、快適さが自分で作った罠になってる。
今の不安がない生活が不安要素がある状況に飛び込むことを躊躇させる。
これしたいと決めてるのに、これのそれが嫌あれが嫌と言ってたらこれは手に入らない。

“Dancing is a perpendicular expression of a horizontal desire.”

直訳も意訳も両方とも笑える例。
直訳:ダンスは水平な欲望の垂直な表現。
意訳:  ダンスは床でヤリタイ事の動きの表れ。
彼が言いたかったことは他にあるかもしれない。
でもこのイメージが強すぎて、他の例が考えられない。
何だと思いますか… 他の事をシニカルに言ってる可能性ありますか?

“To be in hell is to drift; to be in heaven is to steer.”

彷徨うのは地獄にいる事。舵を取るのは天国にいる事。
どこに向かってるのかわかってなかったら、ヤバいよ。
ふらふらしてたら人生の行き先自分で決めてないよ。
色んな役仕方がある。
どれも間違いではないし、人によって表現が変わると思う。
でも意味するところは同じ。
主導権、色んな意味で握ってますか?誰かにあげちゃった?

考えさせられることを言う人が好き。
今の自分の状況にぴったりくるものに目が留まるモノ。
今日の気分は George Bernard Shaw でした。
真剣になる時、今の価値を認めつつシニカルに評価しないといけない。
先人が残した言葉に助けを見出して、救いを感じて、宇宙観を感じる。
自分の悩みとか行き詰まりとか他色々、どんな人も味わってる。
どうやって切り抜けたのかは皆それぞれ。
文字にすくわれる人は健康的だなと思う。
薬物とか他の人に頼らないといけない状況になると、要注意。
健康維持は、毎日の最優先事項。

ここに今日載せたいなと思ったものを下にリストアップしました。

“Make it a rule never to give a child a book you would not read yourself.”
“Imitation is not just the sincerest form of flattery - it's the sincerest form of learning.”
“If you want to tell people the truth, make them laugh, otherwise they'll kill you.”
“My way of joking is to tell the truth. It's the funniest joke in the world.”
“The liar's punishment is, not in the least that he is not believed, but that he cannot believe anyone else.”
“There is no love sincerer than the love of food.”
“A pessimist is a man who thinks everybody is as nasty as himself, and hates them for it.”
“I never resist temptation because I have found that things that are bad for me do not tempt me.”
“Two percent of the people think; three percent of the people think they think; and ninety-five percent of the people would rather die than think.”
“Confusing monogamy with morality has done more to destroy the conscience of the human race than any other error.”
“He who can, does. He who cannot, teaches. ”
“The single biggest problem in communication is the illusion that it has taken place.”
“As long as I have a want, I have a reason for living. Satisfaction is death. ”


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?