見出し画像

モロッコ旅行記⑫ 8日目「青の街シェフシャウエン」

青の街シェフシャウエン

本日の目的地は、友人に「どうしても行きたい」と頼んで、オプションで増やしてもらった場所「シェフシャウエン(以下、シャウエン)」だ。

モロッコにおけるシェフシャウエンの位置(白地図専門店さま)

マラケシュが「赤の街」なら、シャウエンは「青の街」。
この日、私はまた、新たなモロッコの顔を見ることになる。


北部のロバは友達じゃない

8:30にホテルを出発。
フェズの都から北上した山奥にあるシャウエンまでは、車で3時間。

山々に囲われた湖
モロッコの中でも特に緑の濃い地域

フェズを離れると、一気に世界が変わる。緑の大地が広がり、豊富な水をたくわえた湖が姿を見せる。

放牧地の様子。ロバか馬?をひく人間たち
車から放牧地を見る

運転手のオマルは、ロバを見ると「ダンケシェン!」とあいさつの言葉をかける。ロバはみんなオマルの友達なのだ。
ところが、この日もロバを見かけた私と友人が「ダンケシェン」とあいさつをすると、なぜかオマルは沈黙を保ったまま。

「北部のロバは幸せそうだから、友達じゃないんだよ」

確かに、これまで南部で見かけてきたロバよりも、北部のロバはのんびりとしていて、幸せそうだ。
オマルは、南部の過酷な地で、いっしょうけんめい働くロバに敬意を表して「ダンケシェン」とあいさつをしていたのだ。

トラックと並走する馬車
トラックも馬車も一緒になって車道を走る

途中、どこかの町で休憩をとる。

ヤシの木の街路樹が並ぶ通りと、車、其の奥には山の斜面いっぱいに広がる家々
なんとなく地中海の空気が漂っている気がする
ヤシの木と街壁、その向こうに広がる山の斜面いっぱいに建てられた家々
山が積み木のような四角い家々で埋めつくされている

山の角を見よ!

緑豊かな山道を車で走ること3時間。
大きな山をひとつ回りこむと、突然、山の斜面にシャウエンの町並みが現れた。

シェフシャウエンの遠景

シェフは「見ろ」、シャウエンは「角(山の角)」。
「山の角」というのは、角のようにそびえる山頂のことで、「角のようにそびえた山の斜面を見れば、そこに我らの町がある」といった意味になる。

シェフシャウエンの遠景

昔、スペイン領だったシャウエンは、モロッコに帰属するよりも、独立国家になる道を選ぼうとした。結局、モロッコの王様の人柄を認め、モロッコに帰属することになるのだが、そういった歴史もあり、シャウエンの民は誇り高く、気位も高いと言われている。
シャウエンに着くなり、モハさんも「どこから来た」と鋭く質問をされ、「シャウエンのひとは怖いよ」と言っていた。とても強い民族のようだ。

幻想的な青の街シャウエン

青い塗装がされた家々の様子

町に一歩足を踏み入れると、真っ青な世界が出迎えてくれる。
砂漠や、アラビアンな景色とはまったく異なる、メルヘンな町並み。なんて可愛いのだろう!

俵型のハンバーグ、ポテトフライ、ニンジンとじゃがいもの炒め物、ズッキーニ、漬物
シャウエンのレストランでいただいたのは肉料理

と、その前に、お昼ごはん。
はやる気持ちをおさえ、町の入口にあるレストランで、ハンバーグのような肉料理をいただく。
窓からは「山の角」を見ることができた。

青い家の玄関から子供が走りだしてくる様子
青い家から飛びだす元気いっぱいの子供

昼ごはんを終え、いよいよシャウエンの町を散策。
迷宮のように入り組んだ小さな町で、人がすれ違うのがやっとの狭い道が、くねくねと続いている。
山の斜面に築かれた町なため、坂道や階段がとても多い。

青い塗装がされた家々の様子

壁に塗られた青と白の塗料は、虫よけと、日差しの反射を弱める効果があるらしい。とんでもなく美しい町だけれど、この色は、あくまで実用性を重視した色なのだ。

青い塗装がされた土産物の外壁には革製のバッグなどが吊るされている
時間があればじっくりのぞきたかった土産物屋さん

町の入口付近には、お土産屋さんが連なっている。
といっても、観光客はあまりいない。シーズンオフなのだろうか。時おり、地元の子どもたちが路地を駆けずりまわるのみだ。

青い塗装がされた家々の様子

どこを撮っても飽きないのだけれど、なにしろ時間がないので、シャウエンのガイドに従いながら、足早に町を散策する。
時間が許すならば、一泊したいほどに素敵な町だ。

街中の階段に横たわる犬
自由気ままなシャウエンのわん

死んでいるのかと焦ったけど、ちゃんと息をしていました(笑)。

階段の上からの街の眺め

階段を登ったり、坂道を登ったり……気づけば、ずいぶん高くまで登ってきている。

青い扉
街を囲う土壁の砦と壁
シャウエンの周囲をぐるりと囲う、堅固な町壁

日々の生活を守る豊富な水

シャウエンは水に恵まれている。
町の共有水場では、絨毯や衣服を洗ったりする女性が大勢いた。

水場で絨毯をデッキブラシで洗う女性と子供、岩場でじゅうたんを畳む男女
デッキブラシを手に絨毯をお洗濯

轟々と水路を流れおちる水。

水路を流れる水
青い家の屋根に干されたじゅうたん
屋根に干された絨毯はいい風合いに色あせている

青の世界を散策

青い塗装がされた家々の様子。手前には近代的な公衆電話
近代的な電話まで、町の雰囲気に溶け込んでいるのが不思議
青い塗装がされた家々の様子
青い塗装がされた家々の様子
青い塗装がされた家々の様子
青い塗装がされた家々の様子
パン屋の青い入り口
町のパン屋さん
奥の窯場に縞柄のシャツを着た男性
よく見ると、かまどの前で、おじさんが気だるげに立っていた

町の「青」は、この塗料から作られる。
定期的に塗り直しをしているという。

青い粉末がずだ袋に入れられ、量り売りにされている
狭い街の階段の様子。青い壁には服屋さんなのかジュラバなどが吊るされている
青い塗装がされた家々の様子

どこを見ても絵になる。
そして、いよいよカメラの調子がおかしくなってきた。あとちょっとだから、がんばって……!

街の中央広場へ

1時間のシェフシャウエン見学はあっという間に終わってしまった。
短い時間ではあったけれど、オプションで追加して、本当に良かったと思える場所だった。

青い塗装がされた家々の様子
青い塗装がされた家々の様子
青い塗装がされた家々の様子

坂道や階段を通って、山の頂きから町の中央広場へと下りていく。

三角形の大きな木が一本植わる街の広場

町の広場には、イスラム教のミナレットや、お土産屋さん、お洒落なカフェなどが軒を連ねる。

街のぐるりを囲う土壁

山側を見ると、町をぐるりと囲う、万里の長城のような外壁を見ることができる。

土産物屋さん。売られているのは、青いドアを模した飾り物や、絵、ポストカードなど

お土産屋さんまで真っ青。
可愛いグッズがいっぱい売られている。

広場から見る繁華街の様子。レストランなどがある
土産物屋が並ぶ通り。黄土色のジュラバを着た男性が身を屈め、なにかを拾っている
「コインみーっけ!」
街の広場から眺める繁華街の様子。Snack Romanineと書かれた看板が見える
土産物屋の並ぶ通り

楽しかったシャウエンを後にし、麓の町へと移動する。
シャウエンの周辺ではタクシーまでが青かった。

旅の仲間との涙の別れ

運転手のオマル、ガイドのモハが三菱の車のそばで肩を組んで立っている
左から、運転手のオマル、ガイドのモハさん

この日、マラケシュからずっと旅の頼もしい同行者になってくれた、ガイドのモハさんと、運転手のオマルとお別れすることになる。
本当に毎日楽しくて、旅の仲間に恵まれたことにひたすら感謝。

帰り道、モハさんがお茶を奢ってくれた。
モロッコ伝統のミントティ……ではなく、椰子の葉茶。今の時期(1月)のミントは美味しくないらしく、椰子や、他の葉の茶がおすすめなのだそう。


●ミントティの飲み方マナー

・急須に入れたミントティーを、高い位置から、グラスへと注ぎいれる。
・飲むときは、「ズズズ」と音をたてて飲み、「プハァッ」と満足そうに息を吐く。遠くにいる人まで、美味しさをアピールするためだそう!


楽しかった日々を振り返りながら、モハさんと、オマルと、四人で歓談。
オマルの奥さんの話をしたり、モハさんの彼女の話をしたり……。
最後、夜になってホテルに到着すると、オマルさん、モハさんと涙のお別れ。
本当に楽しくて安全な旅を、ありがとうございました! シュクラン!!

グラスに入った赤ワイン

しょんぼりと寂しい気分で、友人とふたり、ホテルで食事。
モロッコのワインはさっぱりしていて美味しい。

春巻きのような形をした食べ物
皿にのった鳥肉(魚だったかも)、ニンジンときゅうりの炒め物、レモン

ワインの効果もあって、早々に就寝。
さあ、明日は世界遺産になっている迷宮都市「フェズ」を探索だ!

次回予告

モロッコ旅行記⑬ 9日目「世界遺産・迷宮都市フェズ」

高台から見下ろす朝霧の中のフェズ
朝霧のなかの迷宮都市フェズ

世界遺産の古都フェズは、9世紀に成立した、モロッコ初のイスラム王朝の都が置かれた場所。
今日は、迷宮のように路地が入り組んだ都市フェズを、ガイドなしで散策する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?