見出し画像

金言656:賢さと計算高さ

「砂をかむような味気ない」と歌われた大学受験を団塊の世代が戦っていた時代の話。
模擬試験で格下の同級生を相手にせず、競合する仲間とのみしのぎを削っていた高校生がいました。この人は、ICUを滑り止めにして、荻窪の女子大を選びました。英語は滑り止めの大学では重要科目であったためそれなりに勉強しただけだったようです。
この人が高校生の時、教室内では今でいう天然のふりをしていました。受験生ブルースのごとく、ライバルに対して詰めの甘さを装い安心させ、本番でしっかりごぼう抜きをして第一志望の大学に見事合格しました。
反社組織との関わりで退場した某氏がプロデュースしたヘキサゴンのおバカキャラのタレントたちも、業界で一定のポジションを得ると本来の賢さを前面に出してしっかり稼いでいます。おバカキャラとか天然とか言われる人たちの賢さと計算高さを、半世紀も前に証明してくれたのが、東女の同級生でした。

いただいたサポートはこれからやってくる未知のウイルス感染対策、首都直下型大地震の有事対策費用に充当します。