見出し画像

経営者は我慢。 指導かパワハラか?

経営者は普段から
いじめられています。


言いたいことを言うと従業員の反感をかいます。

パワハラと言われます。


余計な言葉が世間に飛び交い、

経営者達はやりにくくなります。笑。


鬼瓦遅漏社長は
女性社員に社長のパワハラに耐えられないと
言われて出社しないそうです。

セクハラよりかマシです笑。

パワハラと言いながら
10年前にはそれは指導と言われていました。
個人のトレランスレベルによります。
指導なしで、野放しにしたら、
従業員の成長はありません。 

意味のわからない英語の影響で、
なんでも、パワハラ、セクハラにしてしまい、
人としての成長、在り方の成長を
拒否する人は増えてきます。 

アメリカの金融企業のウェルスマネジメント社内では、
顧客にはナイスかも知れないけど、
社内では、F word が飛び交います。
机を蹴飛ばします。

それでもパワハラとは呼ばれません。


指導とパワハラ。 

いつまで経っても、
和解できない、
理解できない、
合意できない、


経営者側と従業員側の考え方の相違ですね。 

社長は机を蹴っ飛ばそう!笑 
(やるのはご自身のご判断でしてください。問題が起きても補償できかねます。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?