マガジンのカバー画像

〜子供と私の成長日記〜

110
・アメリカ人と日本人の両親を持つ、元気な3兄弟の成長と子育ての記録。 ・シンガポールで自由奔放に育つサードカルチャーキッズの我が子の様子や、多分化の中での日々の子育てで感じた事や…
運営しているクリエイター

#シンガポール在住

うちの子なかなかやるじゃない!と思えた次女の天晴れな行動。

今日は久しぶりに次女のお話をひとつ。 天真爛漫でまるで蝶々のようで、 気になることがあれば あっちへふらふら こっちへふらふら。 自由だな〜、を地で行くうちの次女10歳。 ウチの中ではすこぶる大変なのですが、 一歩外に出るとちゃんと周りを見ているというか、 とにかく歳下の子に優しく、ベビーが大好き。 そんな次女の こないだ一緒にお出かけした帰りの電車内での天晴れな行動です。 金曜の夕方18時あたり、 駅のプラットホームも帰路に着く人の群れでごった返しておりました。

利き酒ならぬ利きチーズ

それは昨日のことでした。 ごそごぞと冷蔵庫から何かを持ち出し、テレビの前で食べ始めた次女10歳。 「あれ? これは、 モッツァレラじゃなくて、 チェダーだね。」と一言。 「え!?、チェダーって分かった?」と聞くと、 「うん、白いからモッツァレラかと思ったけど、このシャープで強い感じはチェダーだね。」 ですと。 なんでしょう、10歳でチーズの違いを語るのがちょっと面白いなと感じたのは私だけでしょうか。笑。 そういえば小学校の頃の友達に「これはフジ、これは陸奥、

〜努力は夢中に勝てない〜「私、集中できないの」と嘆く長女を見て、自分のことって本当に自分では気づけないんだな。と思えた出来事。

結構前に書いたこちらの記事↓ 最近、「努力は夢中に勝てない」という言葉を思い出した出来事があったので綴ります。 -- 「頑張ってもなかなか頭に入らない、覚えられない。すぐに集中が途切れてしまう。私、集中できない気質なのかもしれない…」と嘆いていた長女。 そんな姿を見て放った私の一言。 「いや、あなたは集中してる時はとっても集中してるよ!」 「……」 「え、いつよ…」 と眉間に皺を寄せ、いぶかしげる長女。 自分のことってなかなか気づけないもんだよな。と改めて感

子供の成長を感じたアンニュイな気持ちにさせる雨の日の息子との会話。

ここ最近雨つづきのシンガポール。 常夏とはいえ、肌寒い毎日が続いていて短パンTシャツじゃ寒いくらい。 そんなのも相まってか、ここ最近パッとしない日々を過ごしています。 この天気に気持ちが左右されてしまうのは人間だけなのだろうか🤔 「なんだかな〜。」 とため息を着くと、 隣で息子(11歳)が、 「どうしたの?ママ?」 と聞いてくるので、 「なんだかな〜って思ってね。頑張ってるんだけど空回りしてるっていうか、上手くいかないっていうか…」と愚痴を垂れると、 「う

思わぬところから知った子供の成長〜Vol.2~

恐らく多くの方々に共感頂けるかと思いますが、朝は時間に全く余裕がありません。 朝の5分ほど貴重なタイムがないってくらい、全てのルーティーンを被せながら動き続け、やっとの事で子供の送り出しにこじつけている毎朝。 私の朝は毎日そんな感じです。笑 なので小学校のバスの集合場所にもだいたいラストに着く我が家。 たまにバスの集合場所に向かう途中、お友達家族と同じ時間帯になると、その家族に『今日は間に合わないんじゃないか』と若干心配されるくらい 笑。 そして、今日もやっぱりそん

今現在子育てに手を焼いてる方に読んで頂きたい、あの頃は大変だったんだな〜。と思える、今では頼れる存在になった長女の幼少時代の日記

なんの拍子か先日Mixiの話になり、久しぶりに開けたMixiで見つけた自分の懐かしい日記。そこにはすっかり忘れてしまった長女に手を焼いていた時の日記が綴られていました。 この時はまだシンガポールに来たばかりで、ママ友を作るのに必死だった頃… 本当に私毎日頑張ってたな〜。 今ではどこに出しても恥ずかしくない自慢の長女、13歳。 「あ〜、こんな時期があったんだな〜」と感慨深い。 もしタイムトラベルできるならあの頃の自分に伝えてあげたい、 「大丈夫、娘は素晴らしい子に育って

どうしよう、、大人になっちゃう。

大好きなお友達に電話をして、 久しぶりにお泊まりの約束をこじつけた息子10歳。 その大好きなお友達は双子の13歳。 息子よりも3つも上だけど仲良くしてくれています。 こちらのお友達、以前は同じコンドに住んでいたのですが、今は電車で片道1時間ほどの離れた場所に引っ越してしまったので、そうそう遊びには行けなくなりました。 なので、お泊まりに行けると決まった息子は有頂天。 電話で「17時くらいには着くからね!」と話して切った後、 「ね、ママ、〇〇と〇〇の二人とも、ちょっと

息子の宿題 「家庭でのおしごと」を一緒に考えた結果。

GW中の息子の家庭科の宿題。 それは、家族の生活再発見!と見出しがあり、問いには「家庭での仕事を探してみましょう。」とありました。 そして、その宿題を母の日に手伝うことになった私。 どんな内容か見てみると、 「衣類に関すること」 「食事に関すること」 「居住に関すること」 とそれぞれ枠があり、それぞれに当てはまる家事を書き込むものでした。 「え〜っと」、と言いながら書き込み始める息子。 「衣類に関すること。…だから、洗濯でしょ。…と他に何がある?」と考え込ん

多様性の中で成長するということ。

子供の成長には目を見張るものがあって、何事もまだまだ先の事だと鷹をくくっていたら、痛い目にあうと言うか、心の準備ができてなくてうろたえる。 うちの長女も来年春にはもう中学生。 いったいいつの間にこんなに大きくなったんだい......? 長女は幼稚園から、下2人に関しては生まれも育ちもシンガポール。なので、日本に一時帰国する際は、「戻る」でなく「行く」感覚。 インター、ローカル、日系と、幼稚園や学校はたくさんの選択肢があるけれど、日本語をしっかり使える大人になって貰いた