マガジンのカバー画像

〜子供と私の成長日記〜

110
・アメリカ人と日本人の両親を持つ、元気な3兄弟の成長と子育ての記録。 ・シンガポールで自由奔放に育つサードカルチャーキッズの我が子の様子や、多分化の中での日々の子育てで感じた事や…
運営しているクリエイター

#つぶやき

思わぬところから知った子供の成長〜Vol.2~

恐らく多くの方々に共感頂けるかと思いますが、朝は時間に全く余裕がありません。 朝の5分ほど貴重なタイムがないってくらい、全てのルーティーンを被せながら動き続け、やっとの事で子供の送り出しにこじつけている毎朝。 私の朝は毎日そんな感じです。笑 なので小学校のバスの集合場所にもだいたいラストに着く我が家。 たまにバスの集合場所に向かう途中、お友達家族と同じ時間帯になると、その家族に『今日は間に合わないんじゃないか』と若干心配されるくらい 笑。 そして、今日もやっぱりそん

「ママ、なんか分かんないけど、全部が良い方向に向かってる気がする。」 と今朝、登校前の長女からの一言。 その言葉になんとも言えない逞しさを感じ、私も元気をもらった朝でした。 皆さんも良い一日をお過ごしください😊 Have a lovely day ahead!

次女8歳の作文より抜粋 友だちをつくるには、ひみつがあります。 そのひみつは、一人の友だちだけが知っているのですが、みんなにも教えます。そのひみつは、友だちをほかの友だちにしょうかいすることです。 今までたくさん友だちをしょうかいしてきました。 此奴若いのになかなかやるな😎

次女よ、いったい何がきっかけでそうなったのか教えておくれ。と心底思う母の思い。

アマノジャクで天真爛漫ってこういう事を言うんだろうな~、てのを地でいくうちの次女、7歳。 そんな次女が今夜は何かをきっかけに、何故か物分かりが良くなったというか、私と主人のマッサージをする!とせっせと動く動く。 最初は私がしてもらっていたのだけど、 途中、息子に呼ばれて部屋を出て行き、10分ほどして戻ってきたら、 「ママ、静かにね。パパ寝ちゃったから。」 と人差し指を口に当てて、次女より満足気なご通達。 「え!パパ寝かしつけちゃったの?まだ21時だよ」 というと

~車の中での子供達の会話~ 電話ボックスってのがあってね。 人が入れるボックスの中に電話があってね、スマホでなくて、お金払えば誰でも使えるのね。 あ~!ハリーポッターに出てくるやつだ!? ....そうよね、電話ボックスや公衆電話なんて見た事ないもんね....

片手に物を持ちながらもう片手で何かしようとする子供。 どう考えても片手に持っている物を一旦離して両手でした方が効率良く早く済むのに。 どうしてもその片手に持っている物を離そうとせず事を済ませようと必死になってる。 片手に何かを持ってる事を忘れてるんだろうな〜と暫し眺める。。

新年度スタートによって環境が変わり、昨今の教育に関して思った事。

入学式、始業式が終わり、新しい生活が始まって1週間。 こちらシンガポールは、今年の春休みが日本本土の学校よりも2週間長かったので、ようやく先週学校がスタートしたところです。 長い春休み明けだったこともあり、入学式や始業式を終え、新しい学年で新しい友達と過ごしている子供達はもちろんの事、親のこちらも体と心も疲れが出始めたのか、気持ちが浮いたり沈んだり。。 (当たり前だと言えば当たり前ですが、今年のシンガポールの日本人学校はゴールデンウィークのない年になりました。これでゴー

どっちの気持ちも分かるからモヤモヤした子育てのつぶやき。

事件は土曜の昼下がりに敷地内のプレイグランドでおきた。 片やうちの次女7歳率いるガールズチーム。もう片方はうちの息子9歳が一緒にいたボーイズチーム。 ガールズチームには2歳男児がいて、ボーイズチームには11歳の男児もいた。 事の真相はその場に大人が居合わせなかったから分からないが、わらわらとプレイグランドから駆け寄ってきたガールズが口々にしたのが、 「男子達が殴るマネして来てFワード(Fから始まる)言葉やSワードの言葉を使って脅してきたの!!」 だ。 しかも2歳

どうして子供が一生懸命になっている姿を見てるだけで涙が出てくるんだろう...

先生の解読力に脱帽

1年生の教科書。当たり前のように読めているけど、外国人には結構ハードなのってご存知ですか。 義務教育って凄いな~。と感心と感謝🍀

息子9歳。プチ反抗期真っただ中。なかなかふてぶてしいセリフを私だけに投げつけてくる。私にしかそんな態度を取れない可愛い奴め。と言えども、言われたら腹は立つし暫く話したくもなくなる。そんな息子の今回の反省は普段しない皿洗いで表現。しょうがない、許してやろうじゃないの🙄

なんでだろう。なんでだろう。 我が子の勉強をみてるだけなのに、こんなにイライラしてしまうのは😖 友達の子に教えている時のおおらかさがなくなってしまうのは何故だろう😞😞

9歳になった息子。外を並んで歩いている時に手を繋ごうとすると、スカっ、スカッと空振り。「えー、どうして?」と聞くと、「外で手を繋ぐのは恥ずかしい....」と。い、いつの間に!? 家の中じゃまだまだジャレてくるくせに...子供は親の知らないところで成長してるんだな😢