見出し画像

この年になると

私は両親がわりと早く他界しています。
父は56歳(私19歳)
母は68歳(私38歳)

我が家には割と大きめの仏壇があり、そこには母方の祖父母と、私の両親が入っています(入っていますの表現でいいのかなww)

和室にずっと仏壇があるんだけれど、もう生活として和室を使うことがなくなって、なんだかあまり人も出入りもせず、北側で薄暗い感じがして、なんとなくずっと気になっていました。

ご飯をお供えする時とか、お盆とか正月とか、なんか人の集まらない部屋に置きっぱなしのような感覚に思え始めたんですよね。
他の部屋には置けないような大きさだし、突然リビングに仏壇ドーンもちょっとねぇ…..(苦笑)

どの宗派だかも、私はわからないし、お寺とか付き合いないし。。
と色々調べた結果、今の仏壇も引き取ってくれるということだったので小さいモダンな仏壇に買い替えることにしました。

昨日は、祖父母と両親の新しい仏壇へのお引っ越しでした。
朝起きると「おはよう〜」と挨拶できるようになって、なんとなく気分がいいです。

完全に「私の感覚」の問題だと思いますがww

なんでしょうね。こういうのって。
やっぱり「この年になると」って感じがします。

親のありがたさとか、やっぱりこの年になって感じること、考えることが多くなりました。

私は両親がいないので、「自身の親の介護」はありません。パートナーの親の介護をちょことだけ経験しましたが、この年になると周りの同世代は段々と介護が身近になってきているのを聞きます。
やっぱり想像より大変です。

両親を早く亡くして思ったのは、
「元気なうちにしか親孝行はできない」
でした。

母には孫を見せられたのが唯一の親孝行ですが、父の時は何も考えてない10代でしたから。

自分が年を重ねれば重ねるほど、今生きていたら、父と母に聞きたいこと、相談したいことたくさん出てきます。

もっと色々話したかったなぁと新しい仏壇を前に思った今日でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?