見出し画像

資格が活かせない!その理由と資格の活かし方【FP,キャリコン,宅建,英検,他検定】

資格が活かせない

「資格が活かせない・・」「せっかくとったのに・・」

そんな悩みって多いですよね。特に、資格大国の日本においては、とってもたくさんの方が、資格に挑戦している一方、仕事がない、活かす機会がないという事象が起こっているようです。

FP、キャリアコンサルタント、行政書士、TOEICなどの各種検定、様々取得はしたけど、「考えてみると、全然使ってないなあ」と思うことも多いのでは。

なぜ、活かせないのかのシンプルな理由

なぜ、活かせないのかのシンプルな理由

資格が活かせないのは、シンプルな理由があります。
日本では特に、

その資格で発揮するサービス・商品の需要が、供給(資格者)よりあきらかに少ないからです。

考えても見ると、日本という国は、世界でも類を見ない、人口減の国、高齢者の国、そして、収入が上がらない国です。

人口は1年で、60万人ほど減っていて、高齢化率もほぼ世界トップ、ここ30年年収が上がらない国でも有名です。

要は「物を買う」能力が明らかに減っている(国内)にこれに対して、何らかの資格を持つ方は、リスキリングだ!とどんどん増えています。これでは、資格者の仕事がないのはある意味、当たり前です。

(もちろん、海外で物が売れる企業向けのコンサルティング、グローバルに活躍できる国際資格は例外ですが)

では、どうやって活かすのか

では、いまさら、もう取得してしまった資格をどう生かしていくかに大事な視点を3つお伝えしましょう。

1)会社に頼りすぎず、複業を

会社に頼りすぎない

多くの方が、資格を取った=会社が私を活かしてくれるだろうと期待しがちです。しかしながら、配慮のある会社もある一方、そうでない会社も多いものです。配慮したいけど、その資格のポストは人気で、アサインができないなんてことも(先ほどの需給バランスもあり)。

よって、「会社に頼りすぎない」のが賢明です。自分の力でその資格を生かす工夫をしてみましょう。

例えば、会社以外の組織や団体(NPOなども)に所属し、そのスキルを活かす方法もあります。複業もできる時代です(最悪収益を頂かなければ、複業禁止の会社でも問題ないことが多いでしょう)。自分から活かすべき場所を見つけに行くのも手ですね。

2)ギグワークをしてみる

ギグワークをしてみる

ギグワークとは、その場限りのショートサービスを提供し、収入を得るという新しい働き方の一つです。労働者型のウーバーなどをどうしても想像してしまいますが、専門型のギグワークは、単価も高く、将来の人脈作りにもなるため、大変お勧めの取り組みです。

例えば、ココナラや、ストアカ、Coachee(人材業の方)に登録し、自分らしいサービスをもう直接、市場に出してしまいましょう!

■ココナラ ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット (coconala.com)

■ストアカ ストアカ | 教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット (street-academy.com)

■Coachee coachee株式会社(コーチー)| coachee,Inc (coachee-hr.com)

例えば、税理士の方は、1時間有料で、スポット相談を受けることが可能でしょう。キャリア支援者の方は、コーチや、スポット相談を1時間有料で受けることも可能でしょう。

3)海外や地方に目を向ける

海外や地方に目を向ける

もし、あなたが、都市部の企業に勤務している場合、その資格者があふれかえっており、需要がないことも考えられます。しかし、海外や、地方都市に目を向けると、貴方のような有資格者にぜひ来てほしい!という団体、ニーズもあったりします。そういった需要に応えるべく、直接海外や地方に移住する手もありますし、住まいは変えずに、リモートで対応できる方法もあります。

■Fiverr(海外スキルシェア)Fiverr - Freelance Services Marketplace

■地方副業 【Skill Shift】地方副業で貢献を|地域企業✕副業プロジェクト (skill-shift.com)

いかがでしょうか?

資格と取得したなら、ぜひ生かしたいですよね!専門職の方をぜひ応援したく、ぜひ、ご活躍を祈念します(*^▽^*)

=========================================
★この記事の執筆者:りお👦|国家資格キャリアコンサルタント|GCDF-Japanキャリアカウンセラー|SEOコンサルタント|キャリコン受験&イベントのLead Career|グローバルに働く!Banso Worksで活動中
==========================================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?