見出し画像

障がい者の移動【運転】【公共機関】

お疲れ様です。ゆうきです
今日は、障がい者の移動手段について書いていきます。

公共交通機関の利用

バス・電車・新幹線・タクシー・飛行機
全ての人に平等に乗れるのが公共交通機関です

車椅子ユーザーも問題はないと思います。
車椅子ごと乗れる車輛、車椅子も乗車出来るスロープ、固定のベルト
タクシーやバスも時間はかかりますが乗れます。

新幹線も駅に問い合わせて、車椅子・補助が必要な事を事前に伝えれば目的地まで誘導してくれます。
車輛との不安定な溝も簡易スロープを手配してくださり、乗ることも不安はありません。
そして、目的地に到着したら現地の駅員さんが、到着時間になると待ってくれています。
それは、乗車した駅の方が降車する駅の方に乗った車両を伝えてくれており
降車したあとも、必要であれば改札口を出るまで案内してくださいます。

飛行機も搭乗口で専用の車椅子に乗り換え、自分の席に案内してくれます
その間自分の車椅子は、折りたたんで梱包して運んでくれます。
電動車いすの方は、バッテリー部分は自分の席まで持っていく方も多いと聞きました。
自席で充電したり、盗難防止で持っていくそうです。

車の運転【自分で運転】

障がい者が自分の運転・・・どんな感じなんだろう・・
というのが正直な感想だと思いますよね・・

障がい者は運転できない・送迎してもらったり、上記でも書いたように
交通機関での移動だと思われがちです。

下半身が不自由な人の為の手動運転装置

切断して片足で運転するためのペダル改造

今まで通り自分の力で運転できるように開発されています。
リハビリの段階で車いすの積み下ろしも訓練すれば、家に戻って比較的早く乗れるようになると思います。

ちなみに僕は、左足を切断しているので左アクセルペダルに改造しています。
ペダルの改造は義務ではないので、自身の切断状況や体の具合によって個人の自由にはなっています。

手動運転装置は、下半身の力がないので免許証の運転条件に記載されます。
運転条件に記載されている事を守らなければ、楽しいはずの運転も台無しになってしまうので、守りましょう。

ここでは紹介していることは、まだ一部分ですがその人に合った装置などが見つかると思うので、ネットなどで調べたら業者さんや販売店が見つかるので是非お調べください。


まとめ

本来なら自動車は、楽しく乗り・運転するものです。
その反面、とても危険な凶器にもなりえるものでもあります。
運転する人も、歩行者も被害者になりえることでもあります。
ルールを守り、お互いに注意しあいながら生活すれば車は楽しい乗りものです。
安全に楽しくカーライフをしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?