見出し画像

「冷たい」「寒い」その違いと語源は?

「冷たい」と「寒い」の違いを説明できますか?


「冷たい」は、ものに触った時に温度が低い時に感じるものです。
「風が冷たい」「空気が冷たい」「氷が冷たい」などと使われます。

しかし、平安時代には「冷たい」の古語「冷たし」も、気温の低さを表すのに使われていたようです。


「寒い」は、気温が低い時に、体全体や肌で感じるものです。
「寒い」は、いろいろな意味として使われることがあります。

「背筋が寒い」と言えば、恐ろしさにぞっとするという意味です。
「失恋して心が寒い」などの寂しい心情を表したり、「懐が寒い」という貧弱、貧しいなど様々な意味で使います。

面白いのは、ギャグや話がつまらなくて「寒い」と言ったりしますが、この使い方は比較的新しく、広まるきっかけとなったのがダウンタウンの松本人志さんが初めて使ってからとされています。


続いて、それぞれの語源。
それも面白かったりします。
「寒い」の語源は、古語で"熱が引く"などの意味の「冷(さ)む」だとする説が有力です。

面白いのが「冷たい」の語源。
冷たいは元々「爪痛し」という言葉だったようです。
「爪痛し」という表現については、寒さから指先と足先(爪)が痛く感じることから生まれました。

そんな指先の爪が痛く感じるような気温の低さを、「つめいたし」と表現したことから、「つめいたし」が「つめたし」と変化し、「冷たい」になったと考えられています。

「爪が痛い」→つめがいたい→つめいたい→つめたいと変化したのが語源とされているのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?