見出し画像

【0日目】サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼ポルトガルの道 Lisbon→Porto出発の地へ


リスボンの朝

おことわり
2023年の5月に巡礼路を歩いた記録を1年後に同日付でアップしています。当時の記録に加筆して旅を振り返ります。
ゲストハウスの朝食


僕はすでに宿(Independente Príncipe Real)に2泊していた。ドミトリーは天井の高い部屋に3段ベッドを入れてあった。男女ミックスルームで、アメリカ人や南米人3人組などが同室で後に韓国人の若い女性が入った。
この韓国人のイニョンは偶然にもコンポステーラ巡礼の経験者だった。しかもなんとフランスの道で飽き足らず、ポルトからのポルトガル海岸路も踏破していた。それでさらに驚くのは7日間で歩いたというのだ。最低でも10日くらいという道をだ。アプリの行動記録には50km超の平均歩行距離。


スポーツとかやっているのかと聞いたら「特には」というので、世の中にはすごい人が居たものだと驚く。
彼女が言うには2ヶ月の旅でパリから入り、巡礼を2回して、リスボンを周り、バルセロナから帰るという。お互いに良い旅をと言って別れた。

旅の先輩に会えたことは心強かった。現実感が出てきた。

リスボンからポルトへ電車で移動

サンタ・アポローニア駅Sta.Apolonia

8時45分になって慌てて出て、フニクラ(ケーブルカー)の道を降りる。メトロの青線でRestauradoresから終着Sta.Apoloniaへは一本。
9:00地上に出ると駅舎内で、お目あての列車が停まっていた。9:30の出発まで水を買い、列車を遠巻きに見ていたが乗り込み可能のようで、乗って待った。

鉄道自体に乗ってみたいというのもあって、都市間特急のチケットをオンラインで購入をしておいた。
CP - Comboios de Portugal

オンラインチケット
プラットフォーム3には列車が停まっている

「この列車でいいのかな?」
Plataforma3で車両の番号なども合っているとは思うのだが、何かと不安なものである。後ろに座ったイギリス人グループがこれであっているのかとか話しだしたので、どこに行くのか聞いてみたら(英語風にPortポートと発音しながら)ポルトだということがわかり、合っているだろうとお互い半信半疑が増す。

座席上の番号がどちらの座席を指しているのかわからず端から数えて確認した。そして間違っていた。自分の座席はよく見ると対面席の通路側だった。

やがて男女が向かいに乗ってきて、また別の駅で男性が僕の隣に座った。ふと見ると車両は満席であった。

車内でAlbergue(巡礼宿)のホームページから今夜のベッドを予約してみる。返事はない。

コインブラで大勢降りた。若者たちは学生だろうか。
ポルトの街が見えてくる。深い谷の対岸に坂の町が広がるさまには息を呑む。
なぜこんなところに街を作ったのだろうと思わずにいられない。

地下鉄の切符

ポルトの地下鉄のきっぷはゾーン制になっていて、ゾーンをまたぐと値段が変わる仕組みだそうだ。観光客が着くたびにそのことを知らない、蒙昧の徒があたふたする。
僕も様子がわからず3つある販売機の列に並ぶ。駅の担当者が、説明しているがクレジットカードが受け付けられないようだ。僕もどうもこれはややこしそうだと思っていると、列の後ろにいた青年が見かねて手伝ってくれた。しかしながらその説明は、「それはオレも分かっているんだよ」というところまでしか至らない。青年はなにかと世話を焼いてくれるのだが的を射ない。振り切って現金受付の機械の列に並び直して、自己解決。青年はなんの問題解決してくれてもいないのにチップを要求してきたので、断ろうかと思ったが、揉める元気がないので、50c渡した。昔のバックパックを担いでいた頃の自分なら、相手にもしなかったろうがと50過ぎの男性一人旅についてしばし考える。

思い起こせば、巡礼ウォークを思い立ってひと月あまりで、ポルトガルに来ることができた。東京からドバイ経由で、リスボンに着き、宿で2泊。出発の地はポルトにした。日本を出るまではひょっとするとリスボンから歩くのもありか?と考えていたのだが、時間との相談でかつ初めての旅路なのでポルトからにしたのだ。Caminho Portugues Costalは初心者向けの道と聞く。

宿問題

Porto Campanhã駅からCarolina Michaelisへ。
13時過ぎにAlbergueに着いてみると、ちょうど巡礼者の年配のおじさんが扉の前にいて、張り出した紙を指差して14時半までお昼休みだと嘆いている。そういやポルトガルは昼休み長いのだったと過去の記憶をたどる。おじさんは「もう少し行くか」てな感じで、すぐに別れを告げ去っていった。切り替えの早いおじさんだ。

この帆立貝のマークがシンボルであることを後に嫌と言うほど知る。

さて、電車の中で携帯からAlbergueにオンラインで予約を申し込んでいた。
こちらは予約が通っているか知りたいのだが、張り紙をよく見ると"We are full today"の文字が。

嫌な予感がする。時間を持て余すのでしかたなくクレデンシャルをもらいにカテドラルまで1kmほど歩いてみることにした。

ツーリストインフォメーションでことの顛末を話してみる。
"Albergueが休みで返事がもらえてない。僕の予約は含まれているのだろうか知りようがない。"
電話して聞いてもらえないだろうかと思ってダメ元で聞いてみたが、「公衆電話ならサン・ベント駅にある、携帯のチップを買えば?」とのこと。今日日こんな携帯もってない人など想定してないのだろうか。

さて、このままでは埒が明かない。電話して聞くしかない。
自分はデータシム(eSim)に変えていて、通話ナシなので、ローカル電話ができない。普通携帯で国際電話すると1分100円から200円の範囲といったところだろう。先方が「調べるから待って」なんて言って待たされたら適わないなと考えて、二の足を踏んだ。ひとまず、まだ時間来てないしメールでも打ってみるかとホームページに行くと、電話番号欄にWhatsApp+**********と番号が書いてある。WhatsAppで電話番号登録し通話すると果たしてつながった。
困ったときにもやり方があるものだ。
案の定ちょっと待ってと言われて、しかしすぐに確認してくれて、「今日はすでに予約がいっぱい(booked full)であなたの場所はない。連絡遅れてI am sorry」ということだった。答えが出たことともさることながら、ねぎらいの言葉があったのもホッとした。

さて、ということで、市内のホテルを探し手頃なドミトリーへ。4人部屋のドミトリーで32€もするというのだから観光客が多いのだろう。寝屋を確保できただけで御の字だ。
Hostel in Porto, Portugal - The perfect place to stay (bestguesthostel.com)

サン・ベント駅São Bentoにほど近いベストゲストハウス

部屋には女性が一人いた。ルルというメキシコ女性で、男性の僕を見てここはMixed Roomか?と聞かれたがそのとおりである。多くのドミトリーは女性部屋を用意していたりするが、とくに記述がないということは混合部屋なのだろう。
彼女がオンライン通話を始めた。こども?に変わると英語になったのでアメリカにいる親戚とでもはなしているのだろうか。
レセプションの子はなにかとシンパチカ(Simpatica親しみのある)で、和む。しかしクレジットカードを受け付けてくれないのはなぜだろう。ホテルの構えなので当然受け付けてくれるものと思っていた。

巡礼手帳クレデンシャルをもらいにカテドラルへ

話しは前後するが、歩き始めを明日と決め、早朝の出発なのであらかじめ巡礼手帳を手に入れるべくカテドラルへゆく。
売店でモジモジしながら「あのーあれ、ハンコ押すやつ」みたいなことを言ったら、最初からそう分かっていたのだろう、すぐに出してくれた。2€の喜捨。
この巡礼手帳のことをクレデンシャルCredencialという。この言葉を知らないと僕みたいなことになる。

巡礼手帳クレデンシャル

夕食

サン・ベント駅で地下鉄のチケットを買う。トリンダーデで乗り換えてBrito Capeloへ。場所的には地下鉄の外れ、マトジーニョスMatosinhosだ。海岸通りに店舗を構える魚介料理Don Peixe(ドン・ペイシェ)へ行く。その名もドン魚というド真ん中な名前のレストラン。早い晩ごはん。

DOM PEIXE
タコご飯

魚の焼き物に行きたいところだが大きさに躊躇して、タコの炊き込みご飯のハーフにしておく。なかなかの大きさでお腹いっぱいになった。

37€。旅がはじまる前夜の食事だ。ささやかな贅沢を味わう。

おことわりその2

今回の旅では写真も撮ろうと意気込んできた。メインのカメラはSIGMAのdp3 Quattoroだ。foveonセンサーという入射光を垂直に捉え3原色を解像するという見た目も構造も一風変わったカメラだ。カメラと写真については後の回でも触れることになる。foveon撮影のものにはできるだけキャプションに加え撮影情報も付記する。ことわりがなければ携帯カメラ(GooglePixel4a)のものとなる。

SIGMA SIGMA dp3 Quattro ƒ/13 1/160 50 mm ISO 100
SIGMA SIGMA dp3 Quattro ƒ/16 1/160 50 mm ISO 100
SIGMA SIGMA dp3 Quattro ƒ/16 1/160 50 mm ISO 100


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?