見出し画像

昔書いたmixiの日記の崖の上のポニョについてのレビュー

なんとなくですが、昔mixiに書いた崖の上のポニョについてのレビューを掘り起こして書いてみます。映画公開のときに書いたので、ライブ感があります。

なお、問題がある箇所以外はすべてオリジナルと同じ記載にしています。

では、どうぞ。


今日彼女と見に行った崖の上のポニョがあまりに突っ込みどころが満載だったのでレビューする。

ほのぼのに見えて、実はかなり設定重すぎます。

トトロみたいな子供向けほのぼの映画をある程度は期待するも、港町全滅ストーリー。
序盤くらいで、全部ポニョのせいで港町が完全に沈みます。怖すぎるだろ・・・
しかも、日本沈没レベル。

あの歌に騙されるな!ヤバいぞ!

大人の視点で見ると本当にヤバいと思います。

さて、序盤から突っ込んでいきますか。



登場人物

宗助:多分主人公。コボちゃんにパズーが乗り移った形のキャラ。服はのび太。
デザインがコボちゃんなのは多分読売新聞のせいではないかと思う。

ポニョ:世界崩壊の引き金を引いた張本人。全ての元凶。

リサ:ルパン三世並のドライビングテクニックを持つ萌える人妻。宗助の母親であり、俺の嫁。

一茂:宗助の父親。長嶋一茂。出番無い。名前は一茂じゃなかった気がする。
「一茂はアニメでも一茂」だということを俺に再確認させてくれた。

フジモト:アルフじゃない所ジョージ。
アルフ世代の俺は、マジでこいつが所ジョージだということに1時間ぐらい気づかなかった。
今回一番の常識人。

ババア:いつもの宮崎アニメのゲストババア。今回は7人。多すぎ。
昨今のツンデレブームに乗り、ツンデレが一人混じっている。



さて、このストーリーを簡単に説明すると

「こどもがふしぎなさかなをひろいました。ふしぎなさかなはにんげんになりました。みなとまちはうみにぜんぶしずみました。でもふしぎなさかなはにんげんになれたよ!めでたしめでたし!」

というストーリーです。

「・・・港町は?」という疑問が頭からずっと離れません。
沈んだ港町に対する救済が劇中では一切ありません。

しかも、明らかに全世界規模の災害レベルになってるであろう港町の沈み具合(崖の上の主人公の家と、山の上のホテル以外全部沈んだ。マジで。)なのに、誰も突っ込みません。

ハリウッドならこれ一本でパニック映画を作るレベルです。

こんな、ハリウッド映画のような地球規模の災害にも関わらず、ポニョと宗助、そして港町の住民という、狭い世界だけで物語は完結してしまいます。いわゆる「セカイ系」の典型であるとも言えます。まぁ、世界がこうなったのもみんな誠が悪いんだけどな。



さて、物語の最初から説明します。
海で、ポニョをコボちゃんが拾います。

そのあとコボちゃんはポニョを連れて幼稚園に行きます。そのあと、ポニョを色んな人に見せる描写があったのですが、みんながみんなポニョのことを金魚だと決めつけ、その異常性に一切気づきません。誰にもロボだと突っ込まれなかったクロマティ高校のメカ沢みたいな感じでした。

「誰か突っ込めよ!突っ込めよ!金魚じゃねぇよ!オイ!」と、イライラしながら序盤は見ていたのですが、今回の宮崎アニメのゲストババア一号であるツンデレババアが唯一ガキの拾った魚の異常性に気づいてくれました。やっとです。

その後、ポニョは所ジョージに奪還されます。ポニョはどうやら所ジョージの所有物のようで、名前はブリュンヒルデのようです。ブリュンヒルデと聞いて最初にラインハルト様の旗艦が思い浮かんだのは俺だけでいい。

あと、所ジョージは、怪しい液体を使って、海を原始の海へと戻そうとしている様子。
簡単に言うと人類補完計画みたいなもんだと思ってくれれば。
そんなことやってないでドリームジャンボ宝くじでも買えばいいのに。



で、ポニョは大方の予想通り逃げます。
逃げる途中、所ジョージが集めていた怪しい液体の封印を解いて解放させてしまいます。
これが、地球滅亡の引き金となります。

で、港町が沈みます。(ここから超展開)

コボちゃんの父親の一茂が海に出ていたのですが、嵐の中で一茂ピンチ。
死ぬな一茂!沈むな一茂号!(一茂の船の名前。本当は小金井丸だが)と思いながら見ていました。その後、船と一茂の出番はしばらくありません。流石の駿も一茂の演技のマズさに気づいたのでしょうか。良い選択でした。



余談ですが、個人的に、フジモトの声は藤原啓治がやるべきだったのではないか、と思っています。藤原啓治にピッタリの役だったと思うんだけどねぇ・・・でも、所ジョージも良かったと思う。確かに所ジョージは声優の仕事も多いので比較的上手かったと思いますよ。一茂よりは良かったと思いますよ。一茂があれだけの出番で本当に良かった。トトロの糸井重里と同じくらい酷かったよ。あれ。俺らは子供の頃の思い出補正ってのがあるから、トトロの糸井重里をある程度許せている、っていう風潮があると思うけど、今見るとマジで放送事故レベルだぜ、あれ。



さて、続きます。

で、嵐の中で母親であるリサが、ルパン三世並のドライビングテクニックで宗助とともに何とか家に帰ろうとします。この母親、どこで身につけたか知らないがものすごいドライビングテクニックの持ち主です。多分、この女ならルパンを捕まえられるんじゃないかな。車の挙動が微妙にルパン入ってたな。カリオストロの城みたいな感じ。または、宮崎駿が関わってたルパンのテレビシリーズ(マニアが言う「赤ジャケ」のルパン)の車の動き。

あと、リサを映すカットがひたすらエロいです。
リサは白いパンツを履いているのですが、このケツがエロいです。
映し方がエロいよなぁ。これ、子供に見せちゃっていいんですかっ!?こんなエロいものを。
全く、パンツフェチ的にはたまらないですよ。これは。
マイミク内のパンツフェチ諸君はこの映画を見に行くといいです。
マジで発禁モノですよ、これ。

宮崎駿のロリに対するドス黒い性欲が見え隠れする宮崎アニメですが、大人の女性もちゃんと萌えるんだなぁと思いました。とりあえず、リサは俺の嫁でいいな。

宮崎駿は歳を取って熟女萌えにシフトした可能性はあるね。千と千尋の神隠しの時なんかマジで酷かったもんな。アレは別の宮崎さんと一緒に死刑になるレベルでしたよ。まぁ、歳を取って病気が治ったんでしょうね。今回ポニョに対しては、宮崎駿はロリコン的なドス黒い性欲をぶつけていないんですね。全盛期の宮崎駿なら、人間モードのポニョがウナギやタコに襲われてたと思う。



ええと、どこまで話したっけかな。

このあと、リサリサ先生が超絶ドライビングテクニックを見せつけながら家に到着し、そこで人間型になったポニョを拾います。言い忘れたが、ポニョはこの次点で人間型になりました。



で、ここから先ですが、リサリサ先生が山の中からモールス信号を送る「誰か」の存在に気づきます。リサはこれを一茂だと気づき、ポニョと宗助を家に置いて一茂を車で迎えに行きます。(結論から言えば、このサインを送っていたのは一茂ではなかった。じゃあ誰なのか?は劇中では一切語られていない。フジモト説が有力か。)



嵐はどんどん酷くなります。

一夜明けると、自分の家以外の殆どが海に沈んでいました。
(リサリサ先生の家は高いところにあったので全然平気)

ヤバくね?

なにがヤバいって、港町全部沈んだってことですよ。

一茂どころの騒ぎじゃなくて、港町全滅ですよ。



あと、所ジョージの台詞では「地球滅亡の危機」とのこと。

地球滅亡の危機まで行ったのって、ジブリアニメ初じゃね?
ナウシカは除外するけどな。

港町は沈没し、地球に月は急接近し、人工衛星は地球に墜落します。
更に、海には見たこともない原始の海洋生物が姿を現します。
軽くホラーですよ。これ。

まぁ、全部ポニョと所ジョージが悪いんだけどな。
所ジョージの人類補完計画を、ポニョが無理矢理発動させてしまってこうなった、という感じです。

おさらいすると、所ジョージは「海洋生物を退化させて原始の生態系に戻し、人類をみんな海に帰す(人類を滅亡させる?)」という、それなんてエヴァンゲリオン?という計画を発動させようとしていました。宮崎駿は庵野になりたいのでしょうか。



で、ここからコボちゃんとポニョの冒険が始まります。

続きは映画館で見て下さい(書くのめんどくさくなった)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?