生活新聞:  「後期高齢者とはどういう定義ですか?」 <ー 日本と海外ではずれがあります

今回は「後期高齢者とはどういう定義ですか?」について見て行きましょう。

よく「後期高齢者」と聞くのですが、そもそもこの単語はなに?

と言うことで、少し意味を探ります。

_*_*_

後期高齢者」は、日本において高齢者を年齢ごとに分ける際の区分の一つです。以下に詳細を解説します。

  1. 後期高齢者の定義:

    • 世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人を「高齢者」と定義しています。

    • 日本では、65~74歳までを「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と呼んでいます。

  2. 高齢者の意識調査(2014年度):

    • 国内で行なった調査によれば、一般的には「70歳以上」が高齢者と認識されていることが多いです。

    • また、「75歳以上」が次いで多く、その他に「80歳以上」や「65歳以上」といった順序で回答されています。

    • つまり、高齢者の定義は65歳以上ではありますが、実際には60歳以上の人々は「70歳以上が高齢者」であると認識していることが報告されています。

  3. 健康寿命延伸プラン:

    • 厚生労働省が提唱する「健康寿命延伸プラン」は、日本が人生100年時代を迎える中で、全世代が安心して暮らせる社会を目指す取り組みです。

    • 2040年頃には高齢者人口がピークを迎える一方で、現役世代が減少することが予測されています。

    • このため、健康寿命を2040年までに男女とも2016年と比較して3年以上延ばし、75歳以上とすることを目指しています。

以下は個人的な見解です。

年を取るのは個人差がかなりありますが、現実的にもしかすると「老人の領域」となるとのは「平均的に72-73歳ぐらい」からではないかと思われます。

というのは、私の周りにはなぜか70歳以上の方が多いのですが、観察をしていると70歳ぐらいだと意外と(?)普通なのですが、やはり72-73歳ぐらいになると、かなり体を動かすのがきつそうです。

それでも80歳の求人があり、80歳代の労働者もしっていますがこれにはかなり個人差があり、これは歳をとりまずいかも?

と思うのは大事をとって72-73歳ぐらいと思っておいた方が良いかもしれません。

ちなみに、どういう訳かいきなり年を取る方もいるので要注意です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?