見出し画像

生活新聞: 「ワン切り電話の目的(国内編)」 <- 最近多いですね

今回は「ワン切り電話の目的」についてみていきましょう。

完全な回答ではありませんが、ワン切り電話の目的は、主に以下の4つが考えられます。

1. 番号の有効確認

悪質な業者は、ランダムな電話番号にワン切り電話をかけ、その番号が有効かどうかを確認します。有効な番号であれば、その後、勧誘電話や詐欺目的の電話をかけてくる可能性があります。

2. 与信調査 (これが一番多いかもしれません)

一部の金融機関は、融資の審査前に、借入希望者の電話番号にワン切り電話をかけて、その番号が実際に本人で使用しているかどうかを確認することがあります。 なお、これらの電話番号を集め、データベース化し販売しているところもあるかもしれません。

3. 悪戯

いたずら好きな人が、面白半分でワン切り電話をかけることがあります。

4. 間違い

電話番号を打ち間違えて、ワン切り電話をかけてしまうことがあります。

近年では、ワン切り電話以外にも、以下の悪質な行為に悪用される可能性があります。

  • 自動音声応答(IVR)システムの悪用:自動音声応答システムに多数の電話をかけ、通話料を稼ぐ行為

  • SMS認証の悪用:ワン切り電話とSMS認証を組み合わせた詐欺行為

ワン切り電話は、個人情報の漏洩や詐欺被害に繋がる可能性も否定できないため、対策をしておくことが重要です。

ワン切り電話の対策

  • 非通知拒否設定をする

  • 詐欺対策アプリを利用する

  • 出ない

  • すぐに切る

もし、ワン切り電話が多発している場合は、警察や消費者庁に相談することをおすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?