見出し画像

生活新聞 損得版: 「高年齢求職者給付金と65歳以下の失業保険(基本手当)の違いは?」 <ー 高年齢求職者給付金は、年金と一緒に受け取る?

今回は「高年齢求職者給付金と65歳以下の失業保険(基本手当)の違いは?」について見て行きましょう。

そもそも高年齢求職者給付金は、年金と一緒に受け取ることができるのでしょうか?

回答: 可能です。

詳細: ↓

高年齢求職者給付金と65歳以下の失業保険(基本手当)の違いを具体的に例をあげて説明します。

対象となる年齢
60歳以上の会社員が退職した場合、高年齢求職者給付金の対象になります。一方、65歳未満の会社員が退職した場合は、65歳以下の失業保険(基本手当)の対象になります。

給付方法
高年齢求職者給付金は、一括で支給されます。そのため、退職後にまとまったお金が手に入り、生活費の確保や再就職活動に役立ちます。一方、65歳以下の失業保険(基本手当)は、原則として毎月一定額が支給されます。そのため、生活費の安定に役立ちます。

給付額
高年齢求職者給付金は、被保険者期間の長さに応じて、30日分または50日分の基本手当に相当する額が支給されます。一方、65歳以下の失業保険(基本手当)は、基本手当日額と給付日数によって決まります。

受給条件
高年齢求職者給付金を受給するには、離職日から7日経過していること、自己都合で退職した場合は給付制限期間が経過していること、ハローワークで求職の申し込みをしていることが必要です。一方、65歳以下の失業保険(基本手当)を受給するには、離職日から7日経過していること、ハローワークで求職の申し込みをしていること、失業の状態にあることが必要です。

受給期間
高年齢求職者給付金の受給期間は、離職日の翌日から1年です。一方、65歳以下の失業保険(基本手当)の受給期間は、離職日の翌日から3年6か月です。

併給できる給付
高年齢求職者給付金は、年金と一緒に受け取ることができます。一方、65歳以下の失業保険(基本手当)は、年金、家計急変給付金、育児休業給付金と一緒に受け取ることができます。

具体例
60歳の会社員が自己都合で退職した場合、高年齢求職者給付金の対象になります。離職日から7日経過すると、ハローワークで求職の申し込みをします。その後、失業の認定を受けることで、被保険者期間の長さに応じて、30日分または50日分の基本手当に相当する額が支給されます。

50歳の会社員がリストラで退職した場合、65歳以下の失業保険(基本手当)の対象になります。離職日から7日経過すると、ハローワークで求職の申し込みをします。その後、失業の認定を受けることで、基本手当日額と給付日数によって決まった額が支給されます。

このように、高年齢求職者給付金と65歳以下の失業保険(基本手当)は、対象となる年齢や給付方法、給付額、受給条件などにおいて、いくつかの違いがあります。そのため、自分がどの給付金の対象になるのか、よく確認して申請するようにしましょう。

参考:

検索キー: 高年齢求職者給付金

上の方にでてくる厚生労働省のPDFは説明が分かりやすいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?