見出し画像

学びに向かう力を引き出す方法

フィードバック

子どものやる気や学びに対する意欲を引き出す時に

「非認知能力」が必要であることは、

いろんなところでも言われており、こちらでも以前投稿しましたが。

↓↓↓↓

今回はこの「非認知能力」を家庭でも引き出せる方法について

考えていきたいと思います。

その方法とはズバリ「フィードバック」です。

フィードバックとは?

一般的に褒める、称賛するなど効果的に作用する働きかけを正のフィードバック、、、、(心理学におけるフィードバック:ウィキペディアより一部抜粋)とあります。

子育てに引用して、もう少し簡単に言うと・・・

子どもが出来たこと、成長できた部分にフォーカスして即座に伝える。

この時に注意したいのは、結果だけを、褒めないことです。

例えば「昨日は80点だったけど、今日は100点取れたね!すごいね!」とか。

これだと、結果だけを重視し、子ども自身も自分はどう頑張れるのか?乗り越えられるのか?を無視した考え方になってしまします。

家庭でも出来るフィードバックとは

でも、これは慣れていない人からすれば難しいのです。

私はキャリアコンサルタントとして、学生や転職者の方々に

日々にフィードバックを行っているので、家庭でも取り入れていました。

しかし先日、とある勉強会で保護者の方が「フィードバックのやり方が分からない」と言われて気付きました!!

であれば、家庭でも出来る方法がないか・・・・

タイミングを見て伝えると言っても、お母さんは忙しく、手を止めて改めて子どもに伝えるなんて、恥ずかしいかもしれませんね。

では先生へ伝えてみてはどうでしょうか?

「先生へ子どもが出来たことを伝える」

これもちゃんとしたフィードバックなのです。

先生と話をする機会や、授業参観の終わりなどに一言。子どもの様子を良いところを伝えるだけでいいのです。

よく思うのですが、親が先生に何かを伝える時って、「子どもが悪いことした」や「家ではまったく勉強しないんです」なんてことを言うことが多いな~と感じます(もちろん私一個人の感じていることなので、当てはまらない方もいます)

せっかくなら、子どもがはまっていることや・夢中になっていること・出来るようになってことなど、「子どものいいところ」を伝えてみてください。(余談ですが、子どもに「自分のいいところは?」と聞くと、低学年でも答えられない子が多いのです)

親や先生から自分を認めらえれた子ども達は、ちゃんと見てくれてる、もっと頑張ろう!!と感じることでしょう。

それが、子ども達のやる気や意欲につながるのです。

自分だけでは難しいと感じるのなら、先生や周りの人もうまく巻き込んでフィードバックをしてみてくださいね。

フィードバックの仕方をもっと知りたい!!

やってみたい方はオンラインカフェもありますよ☕

お気軽に参加ください。↓↓↓↓