弊社では、ハラスメント研修やクレーム対応研修などの際、 実際にあった事例を用いて、研修プログラムを構築します。 例えば、ロールプレイングなどでは、実際の事例を基に組み立てたり ディスカッションのテーマなども実際にあったことを基に 組み立てます。 ですので、事前に各企業様から事例を共有頂くことが多くあります。 先日、これからのクレーム対応研修に向けて ある企業様から、よくあるクレームについて資料を共有して頂きました。 一言でいうと・・・・ なんて悲しい世の中、です。 こんな
先週はほぼずっと研修続きという研修ラッシュの1週間でした。 その中で、ダイバーシティの一つとして 男性部長職の方々に、育児や時短経験のある女性の方々が入り 生の声を聞きながら、改めて今何が出来るのか? という研修を実施させて頂きました。 これがですね、めちゃくちゃ面白かったです!! 皆さん、本当に真剣に取り組んで頂けたし たくさんたくさん「生」の声を聞きつつ、 出来ないことや、今あるジレンマみたいなものについても 率直に、でも前向きに考えてディスカッションして下さって 色ん
一気に冬気候になり、、、秋はどこへいったんだ??と いきなりの寒さに驚きつつも スノボシーズンがもうすぐ到来ということで これで雪が降るかも!?とテンション上がる山口です。 先日ある企業様での中堅社員の皆様に「キャリア形成」の研修を実施させて頂きました。 中堅社員ですので、およそ入社4年から8年くらいのキャリアの方々が参加でした。 中堅社員というと… ・自分の仕事は、ほぼほぼ出来る。 ・自分の仕事は出来るので、どんどん仕事が増えて、時間がない。 ・後輩も出来てOJTトレーナ
昨日 、娘の学校のPTA行事のための準備や打ち合わせに行っていました。 またまた、今年は2回目のPTA学級委員になってしまって・・・。 前回は1年生の時にさせて頂いていて、もうないだろうな、と思っていたら… 今年またなってしまいました(笑) うちの学校では伝統行事で、秋の日曜参観の後、午後に PTA主催のドッジボール大会があります。 PTA主催ですので、運営から準備までを全てPTAで行います。 1年生の時は入学したてなので、何でも目新しくてPTAをするのが ちょっと楽しか
気が付けば…もう11月。 今年も残りあと2か月になりました。 大阪では38年ぶりの阪神優勝に沸いた昨日でした。 (私は野球はあまり…なので何もしてませんが…) 寝不足の人が多い関西地方ではないかな、と思います。 先日実施させて頂いた企業様での女性向けマイキャリアデザイン研修 実施後にこんな質問を頂きました。 とっても鋭い視点でしたので、今日はその共有を。 男性中心の社会で少しずつ女性の社会進出が進んでいるかと思います。 その影響もあり女王蜂症候群(クインビーシンドローム)
4泊5日にてコロナ明け久しぶり(4年ぶり!!!)の 海外社員旅行で韓国に行ってきました。 4泊5日って長っ!!と思われると思うんですが… 何せ今、燃油サーチャージが高くて…。 2泊3日とかで帰ってくるのがもったいなく思っちゃうんです(笑) 元来、貧乏性なので…。 今回の韓国社員旅行では、全日全員行動で、朝から夜までずっと一緒にいた感じです。 今日のメルマガは…完全旅報告になると思います(笑)! 多分あまり学びはなく…単純に私の楽しかった話で終始すると思いますが ご了承くださ
先日、ある企業様にて女性部下を持つ上司向けにマイキャリアデザイン研修を実施させて頂きました。 皆様とっても前向きで、いつもこの企業様での研修は私自身も楽しみで有難いことに私自身もいつも学びを頂いております。 研修実施後のアンケートでも色んな個別質問を頂きます。今回はある方からの質問についてご紹介したいと思います。 女性との距離の保ち方というのが難しく、比較的仲の良い状況は作れるのですが近すぎるとどこか一定の距離感を取りたくなるような性格の方も多いかと感じています。そのあた
土曜日から約1週間姪っ子がずっと泊りにきております。 というのも、今中間テストの真っ最中。 勉強を教えてほしい、とずっと泊りに来ています。 ですので、ここ数日、毎夜高校1年生の勉強と向き合っている山口です。 姉の娘なのですが… 「ママに教えてもらったらいいんちゃうの??」 と聞くと… 前にママに教えてもらったけど、もう絶対に教えてもらいたくないらしい。 なぜか?? 度々、ブチ切れられる! 「なんで??こんなこともなんで分からんの??」 ↓ 姪っ子が一生懸命解いていると、
昨日研修をさせて頂いた女性社員向けのキャリアデザイン研修で はっとさせられた出来事があったので共有させて頂きます。 昨日の企業様では、もう数年ずっと研修をさせて頂いております。 年々経るにつれ、女性社員の方々の意識の変化をすごく感じ いつも嬉しく思いながら研修をさせて頂いてます。 あるディスカッションで… 「管理職になりたいか、って言われると、 正直課長とか部長とかになりたい、って気持ちはあまりないんですよね。 でもチームを作れる、とかもう少し自由に出来るよって ことなら
昨日はある企業様での女性を部下に持つ上司向けキャリアデザイン研修(女性活躍推進)でした。 冒頭ですね、とっても嬉しいことがあったんです。 この企業様では、6~7年前から研修をさせて頂いてきました。 当初は女性のメンバーに対して、 もっともっと自由にキャリアを広げていこうよ! 自分で限界決めずに切り開いていこうよ! といった内容からスタートしました。 今でも大きくその内容は変わってはいませんが 参加者の方々の意識や実施していることが大きく進化してこられているので 内容的にニ
先日の管理職研修での気付きと改めて大事だなと思うことを共有したいと思います。 プログラムの中で、以下2つのことをアウトプットして頂く場面がありました。 ・組織の中で、あなたが期待されている役割は何ですか?(数字以外) ・組織を通じて、あなたが実現したい夢目的は何ですか? 皆さんのアウトプットを見ていると… スラスラーと書ける人と、悶絶している人に分かれます。 数字以外での役割については、多くの方が悶絶していました(笑)。 特に営業部門の方は、普段数字を追いかけ、達成を目指
あっという間に10月。下期のスタートです。 さてさて、先日新卒採用の最終面接を行いました。 もちろん、10月2日が内定式、という会社が多いですが 弊社は零細企業なので… 新卒採用のスタートも遅いんです(早くスタートしても結局なかなか採用できない現実…)。 ある学生さんとの最終面接でした。 彼女はとっても頑張り屋さんで、学生時代に何を頑張ってきたのか これまでの挫折や凹み、そこからの持ち直しなど いろんな話を聞かせてもらいました。 実は弊社では「面接官トレーニング研修」なん
先日、社内での研修の1つであるアウトプット研修の勉強会を行いました。 これは、受け身インプットの研修ではなく 本を数冊読んで、研修テキスト資料などを作成し、 講師登壇してもらうというアウトプットの教育研修として 昨年から全員に実施してもらっています。 私も研修講師としていつも皆様にはお伝えしているのですが インプットももちろん大事ですが、それだけでは不十分で 必ずアウトプットすることで更に学びは深くなりますし、 それを講師として誰かに教えることで、より分かるようになります。
先日ある企業様での研修のこと。 面談時での期待値を伝えるときの言い方について学んでいました。 1、義務役割 ○○しなければいけない、するべきだ 2、願望 ○○してください、しようね、しましょう 3、必然 絶対○○できるよ、きっと○○できるよ さて、どの言い方で言われる方がより効果的でしょう? という内容です。正解は3ですね。 もちろん2の方も多くいらっしゃいますが、 これは前提として期待をかけてもらう上司との信頼関係が出来ていること 本人がメンタル的にも実績も調子がいい
気付けばもう9月も残り10日。 まだまだ残暑厳しい毎日ですが、それでも朝晩は少し涼しくなり エアコンつけっぱなしで寝る夜も少なくなってきましたね。 新学期が始まり、もうすぐ運動会に向けての練習が始まっていますね。 近くの小学校でも運動会の練習を頑張っている子供たちの声がよく響いています。 特に今年は3年ぶりに全員での運動会が出来るところも多くあり 子供たちの頑張りも例年以上になっているのかな、と思います。 娘は今年5年生なのですが、もう毎日この運動会の話です。 まず、有志
日本当にすごい!!と感動したことがあったので共有しますね。 実施した管理職研修でのことです。 今年で2年目の実施となるこの企業様ですが、 今年は視覚障害をお持ちの方が参加してくださいました。 点字のテキスト(うちがつくったのではありません。お客様が作ってくださいました)を読み、点字でメモも取ってくれます。 私は、投影するスライドの説明時に少し留意したり、 テキストの今何ページなのか、などをこまめに伝えたり… とちょっとだけ工夫します。 それだけで、これまでディスカッ