Joyful Career Journeys #ex-IB, #INSEAD-EMC, #Coach

東京→シンガポールを経て、米カリフォルニア在。40代、自分が積み上げてきたもの・楽しい…

Joyful Career Journeys #ex-IB, #INSEAD-EMC, #Coach

東京→シンガポールを経て、米カリフォルニア在。40代、自分が積み上げてきたもの・楽しいと思うことを「世界中のどこかにいる誰かが受け取ってくれるといいな」と、川に笹船を浮かべる感覚でNOTEを始めました。ライター名は考え中!皆様から戴く「スキ」が嬉しく励みになっています!感謝です。

マガジン

  • 仏INSEAD・EMC紹介記事(まとめ)

    仏INSEAD Executive Master in Change(EMC)卒業生である筆者が、「多くの日本人ビジネスプロフェッショナルがEMCを知らないのはもったいない!!」という想いで記事を書いています。 組織のChange、個人のChange、社会のChange。EMCは、社会の様々なChangeを推進したいエグゼクティブ、コーチ、コンサルタントのためのプログラムです。 私が、EMCに出願しようかどうか迷っているときには、なかなかEMCに関する情報がなく困っていました。それもそのはずで、2001年にEMCの前進となるプログラムが始まってから、2020年時点では、日本人卒業生は13人しかいなかったのです。 社会人大学院をお考えの方、MBA以外の修士プログラムをお探しの方、働きながら学べるパートタイム修士をお考えの方等にも、お役立て頂ける内容かと思います。 是非ご一読ください!

最近の記事

「海外で孤独を感じる」という結果に納得。駐在帯同5年目。私たち駐在帯同者の実体験を語ります!

外務省が公表した「海外における邦人の孤独・孤立に関する実態把握のための調査」を読み、心が動いたので記事に書きたいと思いました。 私は、夫の海外駐在に帯同して早5年になろうとしている駐在帯同者、いわゆる”駐妻”です。シンガポールに3年、そのままアメリカにスライドしてもうすぐ2年が経つところです。 本調査につき、NHK等のニュースで報道されていたのが、「海外の日本人「孤独を感じる」45% 」でした。私はそれを見た瞬間、「そりゃそうでしょ」と思いました。「海外に出て、孤独を感じ

    • 失敗談も大公開!個人事業主のHP製作術

      個人事業主として、いつかは自分のホームページ(HP)を作らなきゃ!と思ってきました。本記事では、私がHP製作でつまづいたこと、悩んだこと、困ったこと、逆に役立ったことをご参考までにシェアしたいと思います。これからHPづくりをされる方、今最中で悩まれている方のお役に少しでも立つことができれば幸いです。 私は新卒から20年近く会社員として働いてきました。そんなサラリーマン脳しか持ち合わせていなかった私が辿った道、ということでご理解頂ければと思います。 ------ 早速結論

      • オンライン授業の強い味方!iPadの王道手書きノートアプリGoodnotesを使った学習ノート術(実践例)

        社会人大学院生として。スキルアップ目的の受験生として。興味あるトピックを学びたい受講生として。私はこれまで日常的に、オンライン授業やウェビナーする機会がありました。そんな私にとっての勉強のお供は、iPadとGoodnotesです! オンライン授業や、ウェビナーを受ける際、「講師が投影しているプレゼン資料に、その場で書き込めたらいいのになぁ」、もしくは、「受領したPDFファイルにそのまま書き込めたらいいのになぁ」、と思われたことはないでしょうか? オンライン環境でなくとも、

        有料
        500
        • コーチングと落語の共通点に気付いた!〜想像力をかきたてる落語の世界

          最近嬉しいことがありました。それは長年応援してきた落語家さんが、笑点レギュラーになったことです! 20年以上前、社会人になったばっかりの丸の内O Lだった頃、会社の先輩が「今日さ、八重洲に落語聴きに行かない?」と誘ってくれたことがきっかけで、落語の世界に触れるようになりました。 そして、その八重洲で独演会をしていたのが、現在の立川晴の輔師匠こと、当時の立川志の吉二ツ目でした。 夜の部はたしか19時開演だったと思います。東京駅周辺が勤務地だったこともあり、仕事終わりや、仕

        「海外で孤独を感じる」という結果に納得。駐在帯同5年目。私たち駐在帯同者の実体験を語ります!

        マガジン

        • 仏INSEAD・EMC紹介記事(まとめ)
          14本

        記事

          セドナの魅力!絶景トレッキングは楽しさ満載!

          ずっと行ってみたかったセドナに念願叶って行くことができました!素晴らしい景色を楽しみながらのトレッキングで、とっても楽しかったです。パワースポットとして有名なのがよく解るくらい、気が良いというか、気持ちの良い空気感と壮大な景色で、また再訪したいと思うくらい素敵な場所でした! 今回の記事では、私たちが訪れたトレッキングコースをご紹介します。事前に分かってさえいたら間違わずに進めることもあったので、そんな情報で皆様のお役に立てたら幸いです。 【セドナ1日目】夕焼けトレッキング

          セドナの魅力!絶景トレッキングは楽しさ満載!

          アンテロープキャニオン訪問前に必読!ガイドツアーを選ぶポイントと夏時間注意報!

          ラスベガスを起点にした、セドナへの家族旅行を計画したところ、アンテロープキャニオンにも立ち寄れることが判り、初めて訪れることにしました! アンテロープキャニオン旅行の計画時と訪問時、それぞれに気づいたことがあったので、これから行かれる方のご参考までに共有させて頂きたいと思います。 1、アンテロープキャニオンは個人では立ち入り禁止。アンテロープキャニオンに行くと決めたら真っ先にガイドツアーを予約しよう!! アンテロープキャニオン訪問を決めてから、旅情報を調べ始めると、アン

          アンテロープキャニオン訪問前に必読!ガイドツアーを選ぶポイントと夏時間注意報!

          “茶道短期留学”の魅力

          海外で茶道を習っていると、日本から”茶道短期留学”をしに来られる方がいることに気づき、これは良いアイデアだなと思ったのでご紹介したいと思います。 ”短期留学”といっても、「出張のついでに」とか、「親御さんの出張に付いてきた大学生」とか、「休暇のついでに」、と本当に短期(というか数日、もしくは1日のみ)の方々なのですが、茶道を愛する者同士の交流を、単純に良いなと私は思えたので、海外滞在中の一つのイベントとして、こういうアイデアもあるのねと思って頂けたら良いのではないかと思い、

          駐在帯同5年目。私の心のモヤモヤを乗り越えてきた方法とは?

          「駐妻になるのを選んだのは自分でしょ?」 「日本でのキャリアを続けて、夫と離れて暮らすという選択肢もあったでしょ?」 「駐妻になるって決めたのは自分なのに、何で今更悩んでるの?」 夫の海外駐在に帯同して、早5年になろうとしています。そのほとんどの間、私はモヤモヤしていました。ようやくその心の霧が晴れて、この”第2の人生”を楽しめるようになったのは、ここ1年以内のことです。 冒頭の言葉は、そんなモヤモヤの最中に友達から言われた言葉でした。正直、グサっときました。しかし、その

          駐在帯同5年目。私の心のモヤモヤを乗り越えてきた方法とは?

          INSEAD EMC出願の鍵はエッセイにあり!出願アドバイスと、ご相談会のご案内。

          INSEADのExecutive Master in Change(通称、EMC)は、 “Together, we transform”をテーマに、「個人、家族、組織、社会」といったあらゆるシステムレベルで起こる“Change”について、組織論と心理学を用いた組織心理学の観点から、ビジネスプロフェッショナルに新しい視座を提供する修士プログラムです。 EMCは、2024年現在、フランスのフォンテンブロー(ヨーロッパキャンパス)と、シンガポール(アジアキャンパス)の2カ所でそれ

          有料
          30,000

          INSEAD EMC出願の鍵はエッセイにあり!出願アドバイスと、…

          「自分の人生はどう描こう?」マーティン・ルーサー・キング・ジュニア博士が訴える中学生たちへのアドバイス

          娘が、「今日ねー、学校ですごく良い言葉に会ったんだよ!」と下校中の会話の中で興奮気味に教えてくれました。 それは、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア博士(MLK)のスピーチ中の言葉とのこと。有名なのかもしれませんが、私は初めて聴くものでした。「I have a dream」しか知らなかったというのが正直なところです。 娘のおかげで、とても素敵な言葉に出逢うことができたので、その感動をシェアしたいと思います。 それは、MLKが、中学生向けに行なったスピーチで、若者に対

          「自分の人生はどう描こう?」マーティン・ルーサー・キング・ジュニア博士が訴える中学生たちへのアドバイス

          エレベーターに”閉めるボタン”なし!初めての北欧旅で感じたこと。 

          エレベーターの扉をいち早く締めようなんてしない? エレベーターに乗ると、なるべく早く動いてほしくて、もしくは、乗り合わせた他の乗客の空気を読んで、扉近くの方が、「閉める」ボタンを高速連打することってよくありますよね。スウェーデンに行ってびっくりしたのが、高速連打しようにも、「閉める」ボタンがそもそも存在していなかったこと。 ”北欧イメージ”が先行しているだけなのかもしれませんが、「そうだよなぁ、私たちって何を生き急いで、エレベーターの閉めるボタンを親の仇のように高速連打する

          エレベーターに”閉めるボタン”なし!初めての北欧旅で感じたこと。 

          真冬の北欧旅行!旅の要は防寒対策にあり!

          私の人生のやりいたいことリストに長らく入っているのが、「オーロラをみること!」です。その夢を叶えるべく、スウェーデンに行ってきました。初めての北欧です! 2月のこの寒さど真ん中の時期に北欧に行くなんて、極端な冷え性寒がりの私にはかなりの挑戦です。 寒さ対策は、ユニクロ×ワークマンが最強! 旅の準備は寒さ対策から始まりました。 1、スノーブーツ UGGブーツはおすすめしないと現地の友達に聞いていたので、スノーブーツを準備することに。しかし冬でもスノーブーツは普段履かないし

          真冬の北欧旅行!旅の要は防寒対策にあり!

          旅行のお土産!スウェーデン限定の美味しい食品5選!

          人生初の北欧。初めて訪れたスウェーデン! スウェーデンは美味しいものに溢れた美食の国でした!そして、グルテンフリーに、ラクトースフリーも普通にあるところに、驚きました。 そんな美味しいものに溢れた大満足の北欧の旅。スウェーデン出身のお友達が一緒だったこともあり、お土産も美味しいおススメをたくさん買い込んできましたよ。スウェーデン旅行のお土産おススメ情報としてご参考にして頂ければ幸いです! ①スウェーデンにしかない青チューブ!『Kalles』 「Kalles」という青いチ

          旅行のお土産!スウェーデン限定の美味しい食品5選!

          北欧の驚異!びっくりするほどグルテンフリーが普及している!

          初めて訪れた北欧の旅!そこは、グルテンフリーハンターの私にとって、ワクワクがとまらない旅となりました。なぜなら、ほぼデフォルトで、グルテンフリーのオプションがあり、しかもその種類(例えばパン)が豊富にあったからです! グルテンフリー生活をしていると、グルテンフリーを選べるオプションがあること自体が嬉しくて、それだけでレストランの評価が上がってしまうものなのですが、私が訪れた北欧には、グルテンフリーが普通にあり、その点に非常に驚きました。 まず、旅のはじめでコペンハーゲン空

          北欧の驚異!びっくりするほどグルテンフリーが普及している!

          スウェーデン美食探訪!初めての北欧旅行で味わった驚きと感動!「シンプルな豊かさ」の意味とは?ゆで卵から垣間見る国の姿勢

          人生初の北欧。初めて訪れたスウェーデン! スウェーデンは美味しいものに溢れた美食の国でした! なんとなく、自分のなかでは“さもしい”食事のイメージと、お金を出さないと美味しいものは食べられないイメージでいたので、これはかなり嬉しいサプライズでした! 今回は大学院のクラスメイト達との旅。スウェーデン出身のフーディーなお友達におんぶに抱っこでお世話になったので、地元の美味しいものを色々と教えてもらうことができました♪ まずはなんといってもfika(フィカ)から! 噂には聞い

          スウェーデン美食探訪!初めての北欧旅行で味わった驚きと感動!「シンプルな豊かさ」の意味とは?ゆで卵から垣間見る国の姿勢

          マインドフルネス瞑想の本当の意味とは?

          「マインドフルネス」や、「瞑想」という言葉に心惹かれるビジネスプロフェッショナルは多いと思います。 かくいう私もマインドフルネスには長年興味を持ってきましたし、座禅会に参加したことも、瞑想に挑戦したこともあります。しかし、当時の私はなぜマインドフルネス瞑想が良いのか、その理由をイマイチ理解できていませんでした。「流行っているから」、「良いと言われているから」、「スティーブ・ジョブスもしていたから」。そんな気持ちで、なぜ良いのかも理解せずに、表面的な興味と好奇心でただやみくも

          マインドフルネス瞑想の本当の意味とは?