見出し画像

【受講者の声】エゴグラムと自己理解

キャリアコンサルタント更新講習 エゴグラムと自己理解は、年間200名以上の方に受講頂いている人気講習です。

この講習では、従来の質問紙法エゴグラムの実習に加えて、直観法エゴグラムを体験していただくことで、多様な場面でのクライエントの自己理解の援助や促進といったキャリアコンサルティング場面で実践的に活用することを目指します。
エゴグラムを実践で活用されたい方が、基礎から学ぶ講習としておすすめです。

弊社更新講習の講師、中村 武美先生にこれまでに開催した更新講習「エゴグラムと自己理解」で皆様からご質問が多い内容についてまとめて頂きましたので、こちらも合わせてご覧ください。

ご受講頂いた皆様からのご感想

自身のその時々の状態を知り、自身の傾向やクセなどを確認できるようにしたい。丁寧に活用について説明し、良い悪いではなくクライアント自身の考え方のクセなどを感じてもらい、より良い状態にするための進め方を考えてもらえるよう支援していきたい。(おかこ様)

エゴグラムを作成し分析することで、クライエントの傾向をよく知り、受け入れ意識し自己理解を深めていけるよう活用していきたいと考えています。
今回のワークを通して、考え方や分析に正解がない、ということが分かり、あわせて分析・判断をする難しさを感じました。
先生からアセスメントツール、職業情報ツールの得意なものを必ず持つ方が良いということを聞き、キャリアコンサルタントとしてエゴグラムだけでなくクライエントのために常にバランス良くスキルを磨こうと考えました。
いろいろな方とやりとりができ、良い影響を受けました。

自分の考えが「普通」だと思うのは誰でもあるけれど、その思い込みが強い方や、考え過ぎて迷い、止まってしまっているような方に自己理解を促すツールとして有効だと思いました、質問紙法であっても、時間がかからないことも使いやすいのと、直観法を用いて、面談のなかで相手へのアプローチ方法を探ることもでき、汎用性が高いと思う。ワークでやったように、仲間とキャラクターなどを直観法で特徴を考えるのはぜひやってみたい(T様)

求職者に対してキャリアコンサルティングを行うため、特に自己理解は非常に重要だと考えている。今後、自己理解を深めるための自己診断ツールとして、JobTagだけではなく、エゴグラムも活用していきたい。ただし、「正しい結果がない」「良し悪しではない」ことを説明し、相談者が結果を見て過度に落ち込んだり、結果を鵜呑みにし過ぎないように注意しながら活用したいと思う。ツールを使って傾向を可視化できるエゴグラムは自己理解の支援に有効だと思う。
自分自身体験することで、新たな気づきを得られた。単純に色々な方の考えを聞くことができて良かったし、何より楽しかった。(S様)

キャリアコンサルティングを行う時点の自分自身の状態を把握し、ケースやシチュエーションに応じて自我状態をコントロールするように心がけたい。相手の自我状態のなかで5つの分類のうちどれが強い・弱いのか観察・把握し、相手の考え方や行動パターンの分析に役立てたい。また、相手がどのような自我状態にあるか把握し、相手とラポールを築くための一助としたい。(まりこ様)

ワークが多く、他のキャリアコンサルタントの方とのディスカッションは、様々な視点からの考え方についてとても参考になりました。先生が優しく穏やかで分かりやすく説明されていて、多くの気付きと学びがありました。(RM様)


キャリアコンサルタント更新講習スケジュール

■キャリアコンサルタント更新講習 エゴグラムと自己理解

日程:2024年6月5日(水)19:00~21:00
   2024年7月3日(水)19:00~21:00
   
受講料:9,500円
対象:国家資格キャリアコンサルタント有資格者(非課税)
認定時間:事前学習1時間、オンライン講習2時間、事後課題1時間(習得度確認試験) 合計4時間

お申込みはHPからお願いします。

よくいただく質問をまとめています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?