見出し画像

【 相手にちゃんと意思が伝わっていますか? 】

話しただけ、見せただけでは伝わっていない

我が家では、子どもに大事な話をするときには、話の内容を子どもに復唱させるようにしています。
 
話し終わったあとに
「いま私が言ったこと、もう一度言ってみて」
と言います。
 
子どもは、
「えーと、◯◯◯◯◯っていうこと」
と答えます。
 
その答えが正しいときと、間違っているときがあります。
私は、正しいときは「そうだね」と言って、
間違っているときは「こういうことだよ。◯◯◯ね」
と子どもに伝えます。

「いま私が言ったこと、もう一度言ってみて」

聞いている相手は必ずしも、話の内容を理解している、伝わっている、というわけではないんです。
 
これは、子どもだけではありません。
会社の社員も同じです。
 
社員に何か大切なことを伝えたときは、話し終わったあとに一言、
「いま私が言ったこと、もう一度言ってみて」
と相手に話の内容がきちんと伝わっているかどうか確認してみてください。
 

社員はわからなくても「わからない」と言えない

社員の心理として「わからない」と言うことに、恐れを持つ傾向があります。

その心理は様々ですが、
「出来ないやつと思われたくない、評価が下がるのではないか、
怒られるのではないか、失望させてしまうのではないか、、」
などの不安を抱え、

聞いているふう、わかっているふうにして、
「わからなくなった時にまた聞けばいい、他の社員に聞けばいい、後で調べればいい、、」
などと理由をつけて、わからないことを先送りにします。
 
言えばわかる、話したからわかってるはず、メールしたから読んでるはず。それくらい分かるだろう。

もしかしたら、それはあなたの思い込みかもしれませんよ。
 
「いま私が言ったこと、もう一度言ってみて」
 
ぜひ日常の仕事で、この言葉を使ってみてくださいね!😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?