見出し画像

介護の「3K」とは?

高齢者の人々の生活を支える介護の仕事は、時に「3k(きつい・汚い・危険)」と言われることもあります。

確かに日常生活で様々なサポートを行う介護の業務というのは、3kに当てはまるやらざるを得ないのは事実であり、そういった理由からネガティブなイメージを抱いているという方も多いのではないでしょうか。

もっとも近年ではテクノロジーが発達してきたことあり、3kに当てはまる業務の負担というのも少しずつ少なくなっています。

そこで今回の記事ではネガティブなイメージを抱かれがちな介護の仕事に関して、そもそも3kがどういった場面で当てはまるのか、テクノロジーの進歩とともに現在介護の仕事はどういった環境になっているかなど詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

介護の3k (きつい・汚い・危険)の具体的な場面

画像1

介護の仕事ではどういった場面で3kに当てはまるような業務を行うことになるのでしょうか。

それぞれの場面について詳しく解説していきます。

介護の3k 「きつい」

画像2

介護の仕事というのは、一般的に利用者の人々の日常生活をサポートすることが主な業務になります。

介護施設などを利用することになる利用者の多くは高齢者の方々であり、年齢を重ねるとともに肉体的に様々な制限が生じてしまっているという人が多いです。

例えば、自分で歩くことができなかったり、入浴することが難しかったりする人なども多く存在しています。

そういった人たちが通常通り歩けるよう身体を支えたり、入浴をする際に浴槽などに浸かるのを介助したりすることが多いため、介護の仕事は肉体的に「きつい」業務が多いのも事実です。

またこういった肉体的な面だけではなく、介護施設で働いている職員の方の場合、場合によっては夜勤をこなさなければいけないこともあります。

肉体的に疲労する仕事であるにも関わらず、それに加えて夜勤もこなさなければいけない場合もあるので、一般的な人々から見るとかなりきつい仕事に感じられるかもしれません。

このようにいくつかの要因を検討すると、介護の仕事がきついものであるということは確かに事実だと言えるでしょう。

最もこういった肉体的な負担に関しては、後述で紹介するように最新のテクノロジーによって、ある程度解決されつつあることも忘れてはいけません。

介護の3k「汚い」

画像3

介護施設を利用する方の中には、どうしても自分だけでは排泄行為をすることができないという人も存在します。

そのためおむつなどを日常的にしなければいけない人も存在しており、交換作業を行うのも介護の仕事に携わる人の業務のひとつです。

介護の仕事だけに限りませんが、こういった排泄物などの処理をしなければいけないというのは、介護業界に携わっていない人から見ると「汚い」と感じてしまうのも無理はありません。

介護の3k「危険」

画像4

介護というのは他人の命を預かるとても責任感の必要な仕事になります。

例えば、介護施設を利用する高齢者の人々にとって、毎年のように流行するインフルエンザやノロウイルスといった感染症などは、命に関わりかねない危険を有しており、介護施設で働いている人も日常的に注意しなければいけません。

また狭い空間で業務を行なわなければいけないという性質上、介護職員の方が感染症などにかかってしまう可能性も拭えません。

もっともこれはどういった職業であっても抱えているリスクであり、介護職だけに当てはまるとはいえないでしょう。

テクノロジーの進歩とともに改善されつつある3k

今回紹介してきたように、仕事の性質上どうしても介護職には3kの側面があることは否定できません。

もっともこれは様々な業界でテクノロジーにより労働環境が改善されつつあるように、介護に関わる業界でも過去のものになりつつあります。

そこでテクノロジーの進歩とともに、介護業界の3kはいまどうなっているのか、以下で詳しく見ていきましょう。

介護の3k 「きつい」の今

肉体的な負担がどうしても避けることのできない介護の現場でも、テクノロジーの進歩とともにすこしづつ状況は改善されつつあります。

例えば、以前ではベットから起き上がるだけで一苦労でしたが、現在ではベット自体が電動で動かせることにより、介護職員の人が手を貸す必要はなくなりました。

また歩行が困難な人に対しても、様々な歩行を補助するロボット・機器などが発達したことによって、以前よりも負担がなくなりつつあります。

このように肉体的な「きつい」というのは、少しづつ改善されており、以前よりも介護職の人が肉体的に負担を感じるということは少なくなっていると言ってよいでしょう。

介護の3k「汚い」の今

排泄というのは生きている限りどうしてもなくすことのできないものです。

もっとも最近では排泄するタイミングが分かる機械というのが導入されているところもあり、不意な排泄によって周りを汚すということを防ぐことが可能になっています。

そのため以前よりも「汚い」と感じる業務が少なくなりつつあるのが、介護の現場における現状です。

介護の3k「危険」の今

インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウイルスなど、感染症の脅威というのは時代を問わず私達人間を苦しめています。

こういった危険に対しても、様々なテクノロジーの進歩がみられており、以前よりも危険な場面を少なくすることが可能となっているといえるでしょう。

例えば、接触することなく遠隔でその人の体温が分かったり、個人の体調など些細な情報をクラウド上で共有することができるようになったりしているので、以前よりも一人一人が風邪や感染症などで重症化するという危険を防ぐことができています。

今後も介護の仕事に関する危険というのを「根絶」するというのは、他の仕事と同様に不可能ですが、限りなく0に近づけるということはできるでしょう。

介護の3kのイメージを変えるために

画像5

今回紹介してきたように、介護業界における「3k」というのは、時代が進むとともに改善されつつあります。

昔よりも3kに関わる仕事を行なうのは少なくなっており、個々人にかかる負担は少なくなっていると言えるでしょう。

もっともいまだに介護の仕事、または介護業界そのものは「3k」のイメージが先行しており、多くの人々がネガティブなイメージを抱いているというのが現状になります。

こういったネガティブなイメージを改善するためには、1つ1つの介護施設が地道にイメージを変える取り組みをしなければいけないのはもちろんのこと、介護業界全体が率先して行なわなければいけません。

介護というのは多くの人々の生活を支えて、より充実した生活を送ることができるようにサポートする素晴らしい仕事であり、そういった魅力を多くの人に伝わるよう動いていかなければいけないでしょう。

まとめ

介護業界における「3k」の具体的な内容と、現在の環境について詳しく解説してきました。

介護業界における「3k」は少しづつ改善されているにも関わらず、そういったことは未だ知られずネガティブなイメージを抱かれているのが介護業界の現状です。

そういったイメージを取り払うためには、介護業界全体で介護の仕事における魅力を伝えていく必要があります。

今回の記事が、介護業界のネガティブなイメージを少しでも変えるきっかけとなる事を願っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?