久々、オクノ基地ミーティングでした。

今日はかなり久しぶりのオフラインでのオクノ基地メンバーミーティングでした。

今回は演出プランのディスカッションをメインに。

今検討しているものの演出担当は僕なので、最初のオープニングにしっかりカッコつけるためのフェーズを用意しようとしています笑

カッコつけつつも、3人それぞれのスタイルの紹介にもなりつつ、ショー全体への気持ちの導入にもなるように。と考えています。

ノンバーバルで伝われば良いなと。

時間はたっぷりありますから、いいものにします。

さて、こういったアイディアを考えているときに使っているのは、発散的思考と呼ばれるもので、検討対象が大いに広く広がっていきます。

広がった後、良さそうなものに目星をつけて、収束的思考によって詳細を詰めていく。という2段階になることが基本パターンだと思います。

慣れている仕事だと、アイディア出しの段階で、実現イメージまでパッと湧いて、優先度の判断がしやすいものですが、不慣れな仕事だとアイディア出しの段階ではそれが本当に良いものなのか駄目なものなのかの判断は難しいです。

今の僕の場合も、劇場でのクロースアップマジックという枠組みに対する演出はさっぱり初体験の仕事なので、思いついたアイディアが良さそうなのかダメそうなのかの判断が結構曖昧です。

どっちが良いかわからないや〜
だと一向に話は前に進まないので、評価する観点を決めて、良さそうなアイディアTOP3を決め、実際に形にしてみて判断する。
というプロセスを踏んで行きながら、全体の構築をしていこう。と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?