見出し画像

整体・整骨院・鍼灸院の集客方法まとめ

新しい患者様に来院してもらうためには、あなたの店舗を知ってもらう必要がありますよね。

どんな風に知ってもらうのか?発信方法をまとめました!

1.チラシを配布

まずは紙媒体であるチラシがありますね。

チラシのサイズにもよりますが、店舗の特徴や施術者のこと、住所、連絡先、診察時間、内装、外観などを掲載します。詳しい診療内容や、利用者の声もあるとより訴求しやすくなりますね。

デザイナーの方にチラシ作成をお願いできればなおよしですが、費用面を考慮すれば自分で作成したところ。とはいえ、正直難しい。

そんなときはラスクルが良いですよ!豊富なチラシテンプレートを選んで、テキストをはめ込むだけで作成でき、そのまま印刷までワンストップでお願いできます。

2.ポータルサイトに掲載

整体や整骨院などの治療院に特化したポータルサイトへの店舗情報掲載があります。

主に新しく治療院を探している方が使用するケースが考えられます。

基本的にポータルサイトへは無料掲載でき、上位表示するために有料課金が必要なサービスが多いですね。「エキテン」「接骨ネット」また、鍼灸院に特化した「しんきゅうコンパス」があります。

3.Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に掲載

Google検索・Googleマップを利用したときに表示されるGoogleビジネスプロフィール(以前の名称はGoogleマイビジネス)への掲載も、重要なポイントです。

無料で掲載できる上、多くの人に利用されているGoogle検索とGoogleマップで表示されるようになります。

ローカルビジネス経営者にとっては、避けては通れない掲載先ともいえますね。

私達もGoogleビジネスプロフィールについてまとめた資料がありますので、良かったチェックしてみてくださいね!
↓ページの一番下の方にあります。ダウンロードせず、その場で見れますので、お気軽にぜひ!

4.ホームページを公開

ホームページがあれば、店舗の特徴や施術内容はもちろん、店舗の内装・外観、スタッフの雰囲気、お客様の声、当日の流れ、アクセス情報などを、テキスト・画像・地図などを使って表現できます。

予約システムも揃えていれば、アクセスした方がそのままオンライン上で予約までできるようになります。

これまで紹介したポータルサイトやGoogleビジネスプロフィールと異なり、店舗のユニークさを全面に訴求することができます。

ホームページ作成する方法はいくつかあります。

  • ノーコードツールで自分で作成する

  • 個人に依頼する

  • ホームページ制作会社へ依頼する

ノーコードツールで自分で作成

ノーコードツールを使えば、プログラム知識がなくても、自分で作成できます。さらに月額料金も比較的安価で、ときに無料なものもあります。

いくつかサービスをご紹介しますね。

個人に依頼する

お知り合いに専門家がいれば依頼できますが、必ずしもいるとは限りませんよね。そんなときはクラウドワークスやランサーズなどに登録している個人に依頼する方法があります。

非常に格安で受けている方もいますが、あなたの期待値とは異なるホームページが仕上がってくるかもしれません。依頼前には金額だけでなく、あなたの期待値(どんなホームページにしたいか)を定義しておくことをおすすめします。

ホームページ制作会社へ依頼する

最後にホームページ制作会社への依頼です。専門チームがホームページを作成してくれるので、導入事例などをみて、納得できたらお問い合わせしてみるのが良いでしょう。

これまでみてきた「ノーコードツールで自分で作成」や「個人に依頼」に比べて価格は高くなる傾向がありますが、そもそもどんなホームページにすれば良いのか自体の相談にも答えてくれるでしょう。

5.ブログの運用

このnoteなどのブログサービスでのブログ運用するケースと、ホームページ自体にブログ機能がついているケースもありますね。

いずれにせよ、ブログを運用することで、日々の活動や、お客様にとって役に立つ情報をまとめて発信できます。ブログ記事を通じ、店舗のことを知ってもらえるようになります。


6.SNSの運用

InstagramやTwitterなどSNSの運用も大事なポイントです。アカウント登録は無料でできます。ブログやホームページと比べて、圧倒的に更新がしすく、また、広がっていきやすいメディアですね。

7.広告の出稿

最後に広告の出稿です。

広告といってもリスティング広告や雑誌広告など様々なものがあるので、ここでは言及しませんが、広告を使えば、直接治療院を探している方にアプローチすることができます。

また頭に最初に浮かんだ広告手法が、必ずしもヒットするとは限りません。まずは手法を洗い出し、その中で試しながら改善していくという姿勢が大事です。

参考になるような記事をご紹介しますね。

まとめ

様々な集客方法を紹介してきましたが、店舗の状況や方針、規模によって最適な方法は変わりますよね。

全体を把握した上で、お店に最適な方法を試してみてはいかがでしょう!参考になればうれしいです!それではまた!

いただいたサポートは開発スタッフみんなとの「開発お疲れさま会」に還元させていただきます。