見出し画像

これはね、壁に呼ばれたの。

※以前つくって、そのまま放置しているウェブサイトで唯一書いた文章。消えてほしくないので、こちらにも転載しておきます。依田さんはこの個展のあと、お亡くなりになりました。藤野でもぜひ個展を開催したいと伝えていましたが、その余力もなく、実現しないまま逝かれてしまったことが、今でも心残りです。

---

まるで絵のように生々しく、鮮やかで、立体感のある、
おそらくはレンガ造りの建物の壁。
その、圧倒的臨場感をもつ1枚の写真を前に、思わず聞いた。

「依田さん、この壁の質感、いったいどうやって出すんですか?」

依田さんの答えは短く、シンプルだ。

「これはね、壁に呼ばれたの」

あっさりそう言って、他の人に声をかけられて、いってしまった。

少しの間を置いて、その答えをようやく飲み込む。
つまり、テクニック的なことではないのだ。
壁に呼ばれて撮ったら、この質感が出た。それだけのこと。
思いがけない回答に、もう1度、壁の細部までをじっと見つめた。

くっきりと、せり出してくる壁。
奇跡的な構図。陰影の美しさ。

しかし、そう理解すると、答えはそれ以外にないような気もしてくる。

-------------------------------------------------------------------

牧郷ラボつながりで仲良くさせていただいているカメラマン、
依田恭司郎さんの1日だけの個展に行ってきた。

もう何年前になるのだろう。
依田さんがSNSに、ある1枚の写真をアップしたことがあった。
それまでも面識はあった。そしてほうぼうから
どうやらすごい人らしい、という話は聞いていた。
でも、実際に作品を見る機会はなかなかなくて
その1枚が、初めて見た依田さんの写真になった。

それは、あるモノを写した、写真。
その圧倒的な佇まいに私はガツンとやられてしまった。
とんでもなく躍動感があるのに、静謐な、
なんの写真かよくわからないのに、そのものを言い当てているような。
そんな「モノ」の写真を見たのは、初めてだった。

すごいとは聞いていたけれど、こういうことか!
あまりにも感動し、以来、
私はカメラマン・依田恭司郎の大ファンである。

-------------------------------------------------------------------

今回、展示されていたのは、
依田さんが30代ごろに撮った作品ばかりだった(もちろん初めて見る)。
玄関に飾られた1枚から、早くもガツンとやられてしまう。

「…ねぇ。これ、絵じゃないの? 写真なの??」

ガツン、ガツン、ガツン。
歩みを進めるたびに、ガツン、とくる。

依田さんの写真からは、現在進行形で何かが滲み出てくる。
毎回、感触が違う。見るたびに、違った驚きと感動がある。
(たぶん、最低3回ぐらいは見たほうがいい)
そこにはなんというか、散りばめられた、奇跡の瞬間がある。
見るたびに色を変えてしまうほどの豊かな色彩を携え、
うごめいている何かがピタリと止まる瞬間が、確かに、あるのだ。

「どうやったら、こんな写真が撮れるんだろう」
一緒に行ったカメラマンのよっしーと、
思わずため息をついて、ぼやきあう。

-------------------------------------------------------------------

いろいろな人がきていて、昔の話もいろいろ聞かせてもらった。

依田さんは昔からいつもそうだよ。
どうやってこの写真を撮ったんだって聞いたら
「呼ばれて」シャッターを切ってるんだって。

どうやったらこの瞬間、この構図で撮れるの? という写真。
呼ばれるままに撮っていると、そうなるのだと言う。

ガツン。

すごい。すごいなぁ。

それってもちろん、才能もめちゃくちゃあると思う。
でもきっと、それだけじゃない。
いろいろな技術や努力やセンスや、写真を追求する心や、
さまざまな思考や感情や、それから、被写体に愛されてしまう何か。
その瞬間を見逃さない繊細な感覚。
そういうものがあって、初めて「呼ばれる」のではないだろうか。

導かれるように、生まれた作品たち。
どれもこれも、全部いい、と思った。

「依田さん、全部いいです」

思わず、そのまま伝えた。
ひとつひとつ、くっきり目に焼き付いている。

-------------------------------------------------------------------

離れがたくて、帰らねばならないぎりぎりまでいた。
最後によっしーが、依田さんとの写真を撮ってくれた。
感動して、いっぱいワクワクした、いい顔をしていた、おれ(笑)。

画像1

会場で、依田さんは昔、雑誌「SWITCH」でよく写真を撮っていたことを聞いた。
「SWITCH」は、私が20代前半に貪り読み、今の私の文体を形作るきっかけにもなった雑誌だ。
依田さんが撮っていたのは、おそらくそれよりももっと前。
家に帰ってきて、思い出した。
人からいただいたまま、本棚に入れっぱなしになっている古い号がある。
1988年発行のSWITCHを、もしやと思って開いてみた。

依田さん、いた。

しかも今日、会場で見た写真もいくつか、掲載されている。
知らなかった。ずっと、手元にあったんだ!

-------------------------------------------------------------------

表現して、形をつくる。

厳密には、形あるものは、いつか消えてなくなるかもしれない。
でも、感動した気持ちや楽しかった気持ちや
心の揺れや感情のうねりは、じつは簡単にはなくならない。

この先ことあるごとに、
私は思わず、今日という日の感動を伝えるだろう。

それをまた、ほかの誰かが伝えるかもしれない。

そんなふうに見えないものこそが続いていき、
結果、形あるものを残していく。

(たとえば本棚の古い雑誌が、ある日突然、宝物に変わるように)

そうだ。
いつでも、順番はそうでなくては。

(2017年10月執筆)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?