見出し画像

年間の営業時間は実は思っていたより少ない件

こう見えて、我社は年間の休日数が多いほうで
・土日祝
・年末年始
・夏休み(7~9月中で好きな5日間)
・記念日休暇(誕生日や結婚記念日など記念日ならなんでも年間で1日)
とお休みがあり、合計すると129日お休みがあります。

そうすると年間の稼働日が237日となるので
237日×8時間で稼働時間を考えたりするのですが
実は最近、なんだか計算が合わないな〜と感じていたら

そうです。有給休暇が皆さんにはあるのでした。

勤務年数が6.5年を超えると有給休暇は20日付与されるのでこれを引くと年間の稼働日数は217日になります。

月にすると18日。

毎月20日で計算すると2日間計算が合わなくなってくるのですね〜

一人あたりの生産性を80万円にしようと考えると
20日稼働なら1日40,000円なのが
18日稼働なら1日44,444円と10%アップ!

ということは10%価値をあげた仕事をしないと成り立たなくなるってことなりますね。

18日稼働ってことは毎月2週は週休3日という感じになるのでしょうか。

余談ですが10年ほど前に週休3日にしたことがあったのですが、100%労働集約型のビジネスモデルではうまくいかず、週休2日に戻したことがありました。。。
(その影響で社員が退職したりと我ながら愚策でした)

何が言いたいかまとめますと、しっかり休暇を取るには生産性の高い仕事をする必要があり、生産性を高くするためには多くの人や企業の課題を解決する仕事をする必要があるということです。

誰のどんな課題を我々のデザインでどうやって解決するか?
それを日々考えて仕事に取り組みたいと思います。

写真は全然関係ないですが、私のランニングコースの1つ堀川沿いです。
リバーサイドっちゃーリバーサイドなんですが水質が・・
何か我々で出来ることはないんでしょうか?クラファンなどなど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?