見出し画像

対人スキル②「褒められ上手」は最強な生き方

私自身が楽に生きられるきっかけとなった、
コミュニケーションに関する豆知識をお届けする、
対人スキルシリーズ。
第二弾は、「褒められ上手」は最強な生き方というお話です。

「褒め上手」ではなく、「褒められ上手」を極める生き方。
言うなれば、”する”より”される”方が、自分も楽で相手も喜ぶ!
そう気付いた体験も踏まえて、書いてみたいと思います。

「褒め上手」を目指すのが最強ではない理由

関わる全ての方が「褒め上手」であればいいのですが、
実際にはそうでないケースも多かったりします。
ご本人は褒めてるつもりが、受取り手には「けなされてる!?」なんて
感じられてしまうケースもありますよね・・。

それほどに、「褒める」というのは実は難しい行為です。
なぜなら、「褒めポイント」は私が感じたものであり、
相手も同じポイントをポジティブに捉えているとは限らないからです。
一般的に褒めに値するだろうポイントをピックアップしても、
思わぬネガティブに触れ、お相手が訂正や反論をしたくなるケースもあります。
(※褒めに対するマイナス反応は、憤慨・嫌悪・恐縮・卑下・・・など様々です)

▼思わぬネガティブに触れる褒めポイント例
・コツコツ真面目ですよね! → いや、いつも締め切りギリギリですし・・
・誰からも好かれますよね! → ただ八方美人なだけなので・・・
・いつも優しいですよね!  → 嫌でもNOと言えない性格なので・・・


この時、お相手は「褒められ下手」な状態になっています。
お相手のこの状態を、私たちはどうすることも出来ません。
ポジティブな言葉で上書きしても、更なる訂正・反論を繰り返すか、
どちらかが根負けして納得せず対話から降りるだけになりがちです。
褒めているようで、実は負のループを回していたりもします。
これでは、良いコミュニケーションは成立しないですよね。

このように、自らが頑張って「褒め上手」を目指していても、
かなりの部分が、受け取り手の状態に左右されてしまうのです。
一方で、「褒められ上手」は自分の受取り力だけの問題です。
相手×自分より、自分だけの方が扱いは簡単そうですよね?
だからこそ、「褒め上手」より「褒められ上手」を目指す方を、
私はお薦めしています。

目指すは「褒め上手」ではなく「褒められ上手」

言い換えると、相手を褒め上手に変身させられる「褒められ方」の話です。
自らが褒めるより、相手がどんな褒めテクニックを繰り出してきても、
「褒め上手」な状態に出来てしまう受け取り方を身につけたら良いのです!
そうすることで、「褒め行為」を無駄にせずに済みますし、
円滑なコミュニケーションからの関係構築がしやすくなります。

中には生まれながらに褒め上手かな!?みたな方もいますが、
きっと多くの方は気恥ずかしさや受け取られない怖さを抱えながら、
少し頑張って褒め行為をされているのだと思います。
だからこそ、「褒め行為」をなるべく成功体験にして欲しいのです。
「褒められ上手な人」とは「成功体験させてくれる人」とも言えます。
なので、目指すは「褒め上手」より「褒められ上手」なのです。


「褒められ上手」になるコツ

さて、ここまで目指すは「褒められ上手」の話をしてきましたが、
そもそも「褒め上手」とはどんな状態でしょう?
これは絶対的なスキルというより「状態」を指します。
褒め上手な状態とは、褒めた相手が訂正や反論をせず受け取ってる状態です。
もっと言えば、受け取った先に不快ではなく快感として受け入れてくれる状態。

逆に「褒められ上手」な状態は、お相手を「褒め上手」な状態に出来る事。
すなわち、受け手側のことを意識した行動が出来ている状態です。
その行動には具体的な2つのコツがあります。

■「褒められ上手」になる2つのコツ

【 ステップ①:訂正や反論をせず受け取る 】
 何を言われても、「あなたには私がそう見えるんですね(感じたんですね)」
 ”私が知る私の事実”とは異なるけど、あなたにはそう見えた事を受け取ります。

【 ステップ②:新しい視点として取り入れてみる 】
 あなたにそう見えたのなら、そんな側面もあるのかもしれません。
 自分の新しい側面として取り入れて意識してみます(認めてみます)。


そもそも、「褒め」とは褒めようと思った側のある視点の話です。
自分が認知している自分とは異なっている可能性は大いにあります。
それをわかった上で、「あなたにはそう見えた(感じた)んだね」と、
受け取ってあげることでコミュニケーションが成立します。

「褒められ上手」な生き方とは、
どんなコミュニケーションであれ成立させにいくスキルです。
これが最強な生き方になるのではと思った理由が
皆さんにも上手く伝わっていたら嬉しいです。

今日のお話いかがだったでしょうか?
知れて良かった、使うと効果があった事は、
今後もこのシリーズでお伝えしていこうと思います。
そして、この内容が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。

ではでは、また次回。

----------------------------------------------------------------------
※文中に出ていた「受け取る・受け入れる」について詳しく書いた内容は、
第一回目で詳しくお伝えしています。
ご興味ある方はぜひご覧下さい。



山羊座の宿命に生きるジタバタ劇場noteが、 少しでも今日のあなたのお役に立てたなら幸いです。 これからも宿命と戦い続ける山羊座の女へ、エールを宜しくお願いします♪