育児デビューの2ヶ月をふりかえってみる

娘が我が家にやってきて、はや2ヶ月。

ものすごいあっという間でありつつ、朝から晩までほぼずっと一緒なので1年くらい一緒に過ごしてるような不思議な感覚。(実際、妊娠中もカウントすれば1年くらいのお付き合いだからこの感覚が正しいとも言える)

毎日のお世話もだいぶ軌道に乗ってきたので、この辺でちょっと記録に残しておこうと思う。

新生児期の食事について

まずはお食事。

退院してすぐに読んだ「人生で一番大事な 最初の1000日の食事 「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK」で、母乳の方がミルクより免疫向上やらなんやらで多少の優位と見かけたので、お出かけ時の液体ミルク以外は完全母乳を目指してます。

ちなみに最初の数週間は搾乳して哺乳瓶で授乳してたけど、今はほぼ直接授乳に移行。

なにぶん搾乳&哺乳びん方式は洗い物がエグすぎた。苦笑

ただ、最初のうち哺乳瓶使ってたおかげで乳首激痛トラップは回避できたのと、帰宅後〜0時すぎはパパからミルクあげてもらえたので、退院直後から毎晩6時間はぐっすり。
睡眠がちゃんと取れていたおかげか回復も早かったので、もし第二子が生まれることがあったら次も最初は搾乳機使うかな〜。

母子同室の初日からぐっすり眠ってくれた秘訣を考えてみる

次に睡眠。
比較実験しようがないからどれが決め手かは分からないけど、これはかなりいい感じにいってる気がする。

ときどき寝かしつけ失敗して最終手段の抱っこひも登場したりするけど、毎回15分以内でスムーズに寝てくれてるし、親たちの夜ごはんタイムは毎日完全熟睡。
最近は0時ごろから6〜7時間くらいまとめて寝てくれる日が増えてきてホクホクしてます(この記事書いてる時点ではおしゃぶりねんねが馴染んで、そもそも寝かしつけがなくなってちょっと寂しいほど)。

以下、良い影響があったと思うもの。

・NICU預かり&計量授乳

ちょっとしたトラブルで1週間弱くらいNICUのお世話になったのだけど、3時間ごとの規則的な授乳とお世話(そして、それ以外のぐずぐず泣きはおそらく放置)のおかげで、母子同室開始するまでになんとなく生活リズムができあがっている感じがありました。
同室開始してからも搾乳して計量して授乳してたのできちんと栄養とれてて腹持ちも良かったのも効いてるかも。

とにかくお世話の時以外は比較的よく寝てくれるいい子でした。

もちろん本人の性格もあると思うけど、搾乳から直接授乳への移行期間中はグズったり眠りが浅かったり大変な時期もあったので、育て方のウエイトも結構大きいんじゃないかなと思ってます。

・スケジュール管理

基本はジーナ式を採用。
かなり文字みっちりな本で出産後に読もうとすると絶対挫折すること請け合いなので、産休中に読んでおくことをおすすめします。笑

厳格なスケジュールで賛否両論あるけども、この時間帯はこのアクティビティというのが決まっているので、なんで泣いているのか悩むことがほぼないし、そもそも娘の方も心の準備ができてるのか、毎日そんなに泣くこともなく生活してくれてます。

いろいろと子育てのコツが書かれているけど、うちの場合は日中の授乳とお昼寝の時間だけ厳守のもと、ゆるーく取り入れてます。ジーナ式でググると割と上位に出てくる子どもの寝室は別とか、昼寝も真っ暗な部屋でとかはスルー。
あまり根つめ過ぎないのが長続きの秘訣かなって思います。

ただ、哺乳瓶授乳から直接授乳に切り替えしていた時は、娘が体力消耗しすぎて寝まくり、ジーナ式のスケジュールが全然うまくハマらなかったので、その間だけは南アフリカ方式を採用。

ジーナよりも頻回授乳なのとスケジュールがゆるめなので、新生児のうちは南アフリカ方式の方が軌道に乗りやすいかも。
ただ、しばらくして直接授乳をマスターしたら、授乳回数が多くて面倒になったのと、授乳回数が多いがゆえに娘の方もそこまで空腹を覚えることがなく、あまり本気で飲んでくれない感じが気になり始め、ジーナ式に戻しました。

どちらも試してみた(実際に試してみるまでに数十冊は育児本読んだ)感想としては、ジーナはお世話をいかに快適にするかに主眼が置かれていて、その他の育児本は赤ちゃんの成長優先という印象。

いずれの方法も目安として示されるスケジュールにそこまで大きな違いはないので、毎日のリズムを作って穏やかに生活できるという点では一緒だけど、ジーナの場合、ランチタイムとディナータイムに赤ちゃんのまとまった睡眠を取らせるように組んであるので生活の余裕が全然違います。

ゆっくりご飯が食べられて、睡眠取れるって本当に偉大。
スケジュール法を試してみようかなというつもりがあれば、やっぱりジーナ式がおすすめです。

まだ食事と睡眠しか言及できてないけど、あと5分でお昼寝タイムが終わってしまうので続きはまた後日。
ちなみにジーナ式、はじめる前はそんなに思い通りに行くんかなって思ってたけど、赤ちゃんの腹時計ってホントすごくて、ほぼ定刻で寝たり起きたりしてくれます。私たちも見習いたい。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?