見出し画像

人の運動システムの作動の特徴(その5)「状況性」

 前回はCAMRで「運動障害を持つ」とは、まず身体リソースが麻痺や怪我で貧弱になることです。その結果運動認知は不適切になり、環境リソースも使えなくなり、それまで使っていた運動スキルが失われて必要な生活課題達成力が失われてしまうことです。

 だからまずは「改善可能な身体リソースはできるだけ改善する必要がある」ということでした。

 学校で習うように「低下した、悪化した要素を見つけて改善し、元に戻す」やり方は機械では合理的です。機械を構成する部品は全て人が作ったものだからこれも可能なのです。

 でも人では麻痺はリハビリでは治せません。悪いところをそのまま含めて生活課題達成の運動スキルを新たに創造する必要があるわけです。

 そして人の運動システムが何に価値を見いだして、どんな問題解決方法・課題達成方法を生み出すかはセラピストには想像もつかないことも多いのです。前回はそんな例をいくつか紹介しました。

 さて、今回は運動リソースを豊富にし、運動認知を適切にし、柔軟で適切な運動スキルを創造する能力を伸ばすためにセラピストが気をつけないといけない点を中心に説明します。

 まず一番大事なのは、「人の運動システムは自律的な課題達成者、あるいは問題解決者である」と認識することです。

 よくある誤解は「セラピストは運動の専門家であり、正しいやり方を知っているので、患者さんに正しいやり方を指導するのが仕事である」というものです。

 本当でしょうか?

 セラピストの言う「正しい歩行のやり方」とは、多くの場合、健康な若者の溌剌とした歩き方の形を指します。

 片麻痺の方が分回し歩行をしていると、「それは代償運動だから私が正しい歩き方を指導してあげる」などというセラピストがいますが、とんでもない思い上がりです。麻痺も治せないのに、どうやって健常者の歩行を指導しようというのでしょうか?

 そう言うとこんな反論をされます。「実際に歩き方は変化するのだ。最初に分回しをしていた人が、ほらこんなに患側下肢をまっすぐに振り出すようになられている。これは正しい歩き方を指示して繰り返しその感覚入力をこの人の残った脳組織が学んで学習したからだ」などと言われるわけです。「正しい歩き方に近づいている!」と。

 元々たくさんの片麻痺患者さんは、誰に教えられるわけでもなく、分回し歩行、引きずり歩行、伸び上がり歩行など、その時点で自分にあった歩き方を身につけられます。上記のセラピストの言う「正しい歩き方に近づいた」というのはどう見ても「引きずり歩行」です。

 最初に分回し歩行をしていても、様々な運動を繰り返し、身体リソースが改善してくると、歩行の推進力が増して分回し歩行から引きずり歩行に変化することはよくあります。歩行速度の増加に伴って引きずり歩行に変化するわけです。
 もちろんこれは歩行能力の改善とは言えます。でも、それは身体リソースの増加とそれに伴う運動スキルの変化です。それを持って「正しい歩き方に近づいた」とは言えません。

 「私が正しい歩き方を指導してあげた」などと言っているセラピストはもっと謙虚になるべきでしょう。

 というのも子どもだって誰に教わるでもなく、這い、立ち上がり、歩きます。人は誰でも自ら探索し、自ら試行錯誤し、運動スキルを創造しています。人は皆、自律的な運動課題の達成者であり、運動問題の解決者とはそういう意味です。

 自ら動いて自身の身体の内外に有用な運動リソースを見つけて、その利用方法である運動スキルを創造して、必要な課題を達成しているのです。これはアクティブに動いている行為者だけがなしえることです。それを誰か他人が教えるなどということは不可能で、せいぜいそのお手伝いをすることができるだけなのです。

 アスリートの有名なコーチがいますが、決して「運動のやり方を教えている」訳ではありません。適切な課題を出して「アスリートがそれを自ら達成する」ことを手伝っているのです。やり方を発見するのは常にその行為をしている人だけです。

 それでセラピストの専門性とは、運動スキル創造の過程を少しでも理解してお手伝いがよりできるようになることです。それが運動システムの作動の特徴をもっと知り、運動リソースを改善したり、適切な運動課題を工夫したりして「どのように患者さんのよりお役に立てるか」を追求することなのだと思っています。(その6に続く)

※毎週火曜日にはCAMRのフェースブックページに別のエッセイを投稿しています。

 最新作は「運動リソースを増やして、運動スキルを多彩に生み出す

(その5)-生活課題達成力の改善について」

 以下のURLから

 https://www.facebook.com/Contextualapproach

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?