見出し画像

入院33日目☆ストレッチポール&踵から先に床について歩く。

歩き方の癖を変えたい

本日、担当の担当の理学療法の先生は、私の歩き方チェックをしました。『いつもより足音をパタパタ立てて歩いているね。』とのご指摘がありました。

装具が左足についているせいで、左膝を九十度以上曲げれず、膝をあまり上げずに歩いている為、擦った歩き方になっており、先日何もないところで躓いてしまいました。

無意識に膝をあまり曲げずに足首をたくさん使って歩くと、足音が大きくなり、足裏を擦った歩き方になります。

足の脛の部分の温度を触って、いつもより熱を持っている事と、いつもより硬くなっている事から判断されていました。

足首をぐっと上にあげると脛に力が入りますが、筋肉をたくさん動かした部分に熱が発生する為、足首を必要以上に動かして歩いているのではないか?と判断されました。よって、ゆっくり脛の筋肉を柔らかくほぐして下さいました。

胸椎7番の影響

私は胸椎7番の椎間板が半分位潰れたままになっているので、(10年以上前に仕事で)肩甲骨の周りの背骨を左右に振る動きが少し弱いです。また胸椎7番あたりの背骨のしなりが、椎間板が半分位なので、まっすぐ気味になり、反り腰になりやすいです。

ストレッチポールで、反り腰の矯正と腹筋の強化

私は自宅に3500円位のストレッチポールを持っているのですが、今日は病院にあるStrechPole(R) というメーカーのストレッチポールを使いました。

ポールの上に寝転んで、両膝を立てます。その状態でゆっくり手のひらを床の上に転がしたり、両膝を軽く揺らすだけの運動をやりました。

安いのも高いのも同じでしょう😝と思っていましたが、公式の方が、寝転んだ際の重厚感とゴムの様な弾力を感じましたよ

上に寝転ぶ事で、反り腰が自然に矯正でき、体を支える体幹の一部腹筋が鍛えられます。

以外にゆるっとした動きでも、かなり変わるのでオススメです🌟

今日も読んでくれてありがとうございました🌈

良かったら スキ と フォロー 宜しくお願いします🌈


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?