見出し画像

入院32日目☆足の裏の使い方と腹筋。

前十字靭帯損傷手術後の筋トレ


🎶今日のバックグラウンドミュージックは筋トレ用〜(一定のリズムで、アップテンポな曲が筋トレにはいいと思います。)

左足の前十字靭帯の装具を(DONJOY)をつけたまま歩くと、私の場合親指の付け根の肉球のような箇所の内側面に青あざのようなものが出来ました。

怪我する前からだったのですが、歩行の際に腹筋とお尻の筋肉よりも、ハムストリングよりに力を使い歩いていた為、装具をつけて歩く際に、足裏の一部に負担がかかっていたようです。

そこで、今日のリハビリ担当の理学療法士の先生の担当で、腹筋のトレーニングが始りました。

❶両足を閉じたまま床から30cm位脚をあげて、数字を1から10まで宙に書く運動(なるべく床に近い位置で数字を書く&一回ずつ脚を床に降ろさないのがベスト!!)

❷椅子に座ったまま両膝にボールを挟んで、両足をあげる運動を10回(私は1回づつ脚を床につけてやっと10回出来ました💦)

1回ワンクールやっただけで、歩き方がぐっと変わり、これからもリハビリ時間でない時もベットで自分のペースでやりましょう!!と先生も応援してくれています🌈

これは怪我していてもしていなくても、下腹の筋肉をつけるのに、役立ちます🌟

前十字靭帯を損傷すると運動量が減って 太る?

手術後、(コロナが流行る前)お見舞いに来てくれた男友達から言われた一言『顔が丸くなったんじゃないの。。。?』

要は『太ったんじゃないの?』と言われました。。。ショックではありましたが、怪我して手術を待つ自宅待機の3ヶ月間の間に、足が動かせない為、運動量が減り、体重は㊙️kgも増加!!🐷

でも、走ったり、有酸素運動のような激しい動きは出来ない、また、自宅で待機のため、いつもに増して、お砂糖入りのカフェラテを飲みながら、YouTubeで優雅にいつも通り歴史や英語の講義を聞いたり、経理をしたりして過ごしていたのですが、動けない分、原因と結果は正く一致し、体重増加に繋がりました☆

入院の日取りが決まり病院食になってから、カロリーを決めて出してもらえるため、『足の負担』も考え、看護婦さんに相談して、必要摂取カロリーの3分の2に調整して頂きました。(よって、これ以上は体重は増えていません。)

筋トレによって、歩き方がスムーズになっていくことと同時に、少し体重が絞れたらいいなと思います🌈

今日も読んでくださりありがとうございました🌈

よかったら スキ と フォロー よろしく願いします💕



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?