見出し画像

離島DX!フリーランスチームの力で、人口700人の離島に、新しい観光客を生み出せるのか? #私の働き方実験 #研究報告書

2022年6月から、約半年間に渡り 「離島DX!」と題して 福岡県にある能古島のPR活動、リブランンディング活動をして来ました。今回はその最終報告及びまとめの研究報告書になります。

◆実験の目的と背景

あらためまして、こんにちは フリーカメラマンのオノザト(小野里)です。
この記事から読んだ人は なんのこっちゃ?と言う感じかなと思いますので、この実験?ってなんなのか 目的と背景も含めて簡単におさらいします。

そもそもこの活動の目的は何か?

博多湾の湾内に浮かぶ、一番近い港から船で10分で行ける離島「能古島」この 能古島は、観光地として国内外から 観光客が多く来島する島でしたが、約2年間に渡るコロナ禍の影響で 来島者数が大幅に減少してしまいました。また、島内の人口が年々減少している 特に10代後半から30代前半の人が、島に居ない という、潜在的な問題も 能古島にはあります。このような問題を、フリーランスがチームを組み タイトルの通り「DX」つまりデジタル技術を駆使して 実験的ではあるが解決していこうと言うのが、目的です。

そのような活動に至った 背景はなんなのか?

ランサーズという、ジョブマッチングサービスから 派生した、新しい働き方LAB というコミュニティがあり、そのコミュニティが 色々な仕事に関する 実証実験を、研究員(その実験に参加する人)を集いながらやっているわけですが、今回の「離島DX!フリーランスチームの力で、小さな離島を変革できるのか?」は、「新しい働き方LAB」の独自の実証実験でもありながら、福岡市の実証実験フルサポート事業というものがありまして、その福岡市のフルサポート事業に採択・採用された企画でもあります。地方行政と民間が一体となって(そこまで大袈裟では無いけれど)やってみましょうよ!みたいなところが、この実証実験の「背景」になります。

◆検証したいと思っていたこと

フリーランスが集まって、DXを駆使して〜と言うことなんですが、例えばSNS等を駆使して、能古島のPRをして 単純に来島者数を増やすということも、一つの方向性ではありますが 島民のみなさんとプロジェクトの初期段階で対話をした際に、「誰でもいいから、来て欲しい」という事では無いとの声を聞いており、また 海水浴シーズンは 既存の観光客層の方たちが来てくれますが、オフシーズンにどのような人たちに来島して欲しいか?と言う事等を協議し 島内に信号やコンビニも無い ある意味不便ではあるが何も無いが「有る」といった特徴をふまえ「CHILL」と言う言葉をコンセプトに、能古島の新しい価値観を、SNS等を使って発信していく いわゆるリブランディングを展開していくことになりました。年内の活動期間に、この「CHILL」というキーワードと共に リブランディングのはっしんを続け、新たな能古島のファンや、いままでとは違った顧客層の方々が どれだけ来島してくれるか それを今後検証したいと思っています。

◆研究活動の概要

半年間の主な活動を 時系列に沿って振り返ってみます。
7月30日〜31日
第一回ビーチクリーニング

8月25日〜28日
キャンプ村 ステージペイント
第二回ビーチクリーニング
リブランディングの為の 新しいWEBサイト制作用の写真と動画の撮影
PRTIMES用の写真撮影

地元の農家さんと、廃棄される規格外品の有効活用についてミーティング
第一回ビーチヨガイベント開催

9月30日〜10月2日
キャンプ村ステージペイント
第三回ビーチクリーニング
公式SNS用の写真と動画の撮影
地元の農家さんと、廃棄される規格外品の有効活用についてミーティング
第二回ビーチヨガイベント開催

10月28日
ワーケーションフェス開催

POPUPショップを出店
キャンプ村ステージペイント完成


スマホフォト講座開催
シーグラスアクセサリー講座開催
ハッカソンイベント開催
第三回ビーチヨガ開催

島民トークセッション開催
焚き火を囲んで交流会 開催


12月3日
クリスマスイベント開催

その他
写真展 開催
オンラインヨガイベント開催

◆結論と根拠・気づき

研究活動の概要では、リアルな活動をつらつらと書いてみたが 毎月何かしらイベントはやっていた。
ただ、大事なことはこの記事のタイトルにもあるように 「DX」 を活用して、どのように能古島への来島者数が変化したのかということである。
リアルなイベント開催と並行して、新たにWebサイトを立ち上げたり 公式SNSとして インスタグラムの投稿等をしてみました。

https://www.instagram.com/noko_chill/

特に、ワーケーションフェスに向けて インスタグラムでカウントダウン投稿をしていましたので、ワーケーションフェスでの集客 来島者数は 一定の成果があったと思います。ワーケーションフェス自体は 平日開催だったのですが、能古島の宿泊施設である「ヴィラ防人」が平日にもかかわらず満室になったこと、ツイッターで 能古島のことを呟いてくれる人が出て来たこと、「日本でもっともチルな島」というリブランディングコンセプトのもと、Webサイトを立ち上げて 「チル」という検索ワード 上位表示されるようになったこと。これらは、「DX」の成果だと結論づけていいでしょう。

◆研究に関する考察・これから

半年間、Webサイトやインスタグラムで 発信し続けて来ましたが、このプロジェクト自体は、プロボノで活動しているので 半年間の期間限定です。
今後をどうするのか、能古島の人たちに上手くバトンタッチが出来るのか?
また、そもそもが「新しい働き方実験」なので、これを仕事につなげる事が出来るのか?私自身は、東京からという 遠方からの参加だったので、具体的に仕事につなげるかどうかは、正直わからない部分が多いですが、福岡の地元からの参加者は 今後も発信のお手伝い等で 繋がれる可能性は秘めた状態で、研究期間を終える事が出来たと思います。

◆全体振り返り

私自身、「DX」というものを ちゃんとは理解ができていないまま、専門分野である、「撮影」を通して 半年間このプロジェクトに参加してみましたが、WebサイトやSNSを通じて 何かしらPRをすることは可能だということ、特に若い人に対しての情報発信は有効だということが 理解できました。ただ、この発信者側の力≒フォロワーの多さも 情報発信にはとても大事なことで、私個人のツイッターでの発信等は レスポンスが良かったとは言えない事も事実でありました。全体を通しても ワーケーションフェスの情報発信は上手く行ったと思いますが その他の毎月のイベントの情報発信は、集客及び来島者数からすると 課題が残る結果と言わざるをえません。
私自身、今後どのように仕事に結びつけていくかは、未だ分かりませんが DX戦略における 発信者側のパワーの大事さ、及び個人でも普段からどのような戦略で 情報を発信しているかで 仕事が変わってくるのだろうなという事を痛いほど実感し 学び取る事ができました。この部分が、半年間この研究をしてみて、一番勉強になったところです。ですが、DX以外の部分 私は東京から毎月、能古島に通ってイベントを記録撮影する事をしてきましたが、そこでのリアルな人との触れ合い、多様な参加者と言葉を交わす事で、考え方の違い等を学び得た事が もっとも印象に残っており 参加して良かったなと思えるところです。DXも大事なんですが、そこの行き着くところはリアルな出会いや体験なんですよね。。。
                             (完)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?