見出し画像

noteは写真の解像度を下げている

 はてさて、このnoteも1年以上も書き続けてまいりました。僕の撮影技術がバンバンにうまくなる様を書き綴ろうと思ったのですが、バンバンに上達することはなく、牛の歩みのように、牛のヨダレのように、少しずつ少しずつ、うまくなって・・・いる・・・のかしらん?

 で、今までに80ほどの記事を書いてきたのですが「アクセス数が一番多い記事は何のかなぁ?」と思って調べてみますと・・・解像度のお話でした!



 ・・・やっぱり、みなさん解像度には手こずっているようで・・・一応僕はデザイナーなので専門分野ではありますけれど「解像度を完璧に理解しているか?」と問われたら、正直、自信がないです・・・。

 で、この一年で一番読まれた「解像度を上げる!」の記事なのですが・・・追記として写真を載せているのでした。で、このときに気がついたのが「noteは解像度を下げている」ということ・・・。

 たとえば、350dpiの解像度の写真をアップすると、72dpiに解像度が下げられる。それから、この下の写真の、おそばの画像なのですが、元画像は3900×2500ピクセルの画像サイズが22.9Mのデータ。ですが、アップした画像をダウンロードしてみると、800×421ピクセルの986.7Kのデータになっていました。

元は3,900×2,500ピクセルの画像サイズが22.9Mのデータ


 ・・・ちなみにややこしいのですけど、「画像サイズ」とは「データのサイズ」ではないのですよね。画像サイズは22.9Mなのですが、データのサイズは1.8MBなのでした。・・・この「画像サイズ」と「データのサイズ」の違いってわかりづらいですよね。僕もよくわかってないので、今度、調べてみようと思っております・・・。

 で、えーと、「画像サイズとデータのサイズ」の件は一度、置いておきまして、noteはアップされた画像の解像度を下げている話の続き・・・。

 noteはアップされた解像度を下げるだけではなく拡張子も変えるようで・・・。拡張子というのはデータの最後につく「.jpg」とかのことです。つまり、保存形式も変えるのですね。noteにアップするとJPEGデータは、WEDPというデータになっていました。・・・WEDPとは何だろう? 知らないなぁ、初めて知った・・・ということで、ネットで検索して調べてみますと・・・以下引用。

画像のファイルサイズを小さくする方法としてGoogleが開発した新しい画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」。WebPはJPEGやPNGと比べて画質をほぼ損なわずにファイルサイズを大幅に軽量化できるということが特徴です。


 へー、「ウェッピー」って読むんだ。知らなんだ。酔っぱらいみたいですね。ウィー、ヒック、ウェッピー、飲みすぎちゃったぁ〜。

 ちなみになのですが、JPEGという保存形式は圧縮して保存されるので、開いて何かしらの加工をして保存をすると、画像が荒くなっていく・・・と、デザイナー1年生だった30年ぐらい前に教わった記憶があります・・・この辺りも、デザイナーとして30年もやっているのに、僕は詳しくは知らないので(僕はこの30年、何も学ばなかったのか?)、調べてみたいのですが、それもまた次回以降で・・・なんだか調べなきゃいけないことばかりだなぁ・・・あぁ、世の中は知っていることより、知らないことの方が多い・・・。

 で、えーと、続いては、noteに72dpiの写真をアップしてみます。解像度は800×418ピクセル。画像サイズは979.7Kです。

800×418ピクセル 画像サイズ 979.7K

 ・・・このデータはアップ後にダウンロードしてみても解像度は変わりませんでした。 ちなみに7dpiの78×41ピクセルのデータをアップして、ダウンロードしてみますと・・・。


78×41ピクセル 画像サイズ 9.37K


 この7dpiの画像をダウンロードしてみた結果。解像度は変わりませんでした。なるほどなるほど・・・noteでは画像サイズが小さい画像を拡大するという処理はしないようですね・・・。

 で、「noteはどのようなルールで画像を縮小しているのか?」を調べてみましたら、noteでは横幅が620ピクセル以上の画像をアップロードした場合、自動で横幅を620ピクセルに縮小するようです。・・・けど、横幅800ピクセルでダウンロードできましたけどね・・・それから、挿入できる画像のサイズは5Mまで。それ以上のデータは縮小される由・・・。


 ということでございまして、以上が前振りです! ここからが本題です! 前振りが、あいかわらず長い! 長すぎる!!・・・以上を踏まえまして、僕が何回もこのnoteに書いている疑問・・・。

 「チラシなどで小さく使う写真の場合、カメラマンが使うような高価で高性能なカメラではなくて、画素数が1600万画素とかのコンパクトデジカメで撮っても印刷の仕上がりに違いはないのではないのではないか?」

 ・・・この疑問なのですが、僕が撮影を教わっているプロカメラマンの西田先生に、この疑問を質問してみましたら、西田先生答えて曰く・・・。

 「画素数よりもイメージセンサーが重要です! イメージセンサーの大きさの違いが写真の階調に差が出ます!」

 とのことだったでした・・・ということはですよ、この画像を自動で縮小してくれるnoteでも、イメージセンサーが大きいカメラで撮った写真をアップした方が、縮小されたとしても、階調がキレイなままにアップされる・・・はずです。

 それから、画像サイズが大きいデータをアップした方が、画像サイズが小さいデータをアップしたときよりも、縮小された場合、画像サイズが大きいデータの方が画像がキレイ・・・なはずです。

 ということでございまして、それを実験してみようと思ったのですが・・・前振りが、あんまりにも長すぎて、そこまで辿り着けなかった・・・しかも、書くの疲れちゃった・・・ビール飲みたい・・・ということで、次回、実験してみます! 次回を刮目相待!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?