見出し画像

【ONE PIECEバウンティラッシュ】育てるキャラの選び方

 2019年より今年で5周年を迎えたソシャゲ「ONE PIECEバウンティラッシュ」。もし、今からゲームを始めたい人がいたら、どんな知識があればスムーズに攻略可能なのか。自分が知っておきたかった!という反省も込めて整理してみました。

育成するキャラを厳選する

 バウンティラッシュはキャラを育成するのに非常に時間がかかるゲームです。課金により多少その時間を短縮できますが、始めたての段階なら一人のキャラを「試合で充分に戦える」レベルに持っていくのに体感一ヶ月はかかります。ONE PIECE好きならありがちですが、あれもこれもと引いたキャラに育成用アイテムを広く浅く使用せず、「これを育てる!」と決めたキャラだけに集中しましょう。

キャラ厳選の基準

 キャラは試合に2体持って行けますから2体選べば完了です。とはいえ最初は1体に集中して育てるようにしましょう。その方が効率よく育成できます。
 キャラ厳選の基準はいくつかあります。

①役職(スタイル)はゲッター最優先
 このゲームは旗を抜いて陣地を多く確保したチームが勝ちます。ゲッターは旗奪取に有利な性能を多く持ちます。そのためゲッターは最も試合に貢献しやすい役職です。
 また、ゲッターは他の役職(アタッカーとディフェンダー)と異なり、多少レベルが低くても自分の役割を果たしやすいです。例えばアタッカーなら同じキャラでも攻撃力を高く育てた高レベルキャラの方が敵を倒しやすく試合に貢献しやすいです。しかしゲッターは80レベルだろうが100レベルだろうが同じキャラなら基本宝を奪うスピードは変わりません。そのため初心者でも比較的試合で活躍しやすいです。

②環境(キャラランキング)にいるキャラを選ぶ
 ソシャゲは繰り返しアップデートされて新しいキャラがどんどん追加されます。その時点で多いキャラとの相性によって「このキャラは現在試合で活躍しにくい(あるいは活躍しやすい)」序列がどうしても発生します。これを環境とかキャラランと呼びますが、攻略サイトやYouTube動画をチェックして現在の環境ランキングで使いやすいキャラを選ぶようにしましょう。

 キャラランが全てではありませんが、例えばここで圏外になるキャラはよほど大好きでもない限りは採用しないのをおすすめします。ゲッターは上述したように役職上、最も試合に貢献しやすいため比較的ランキングから落ちにくいです。

③レアリティは超フェスかフェス限で!
 キャラのレア度により性能が違います。

 1 超バウンティフェス限定(超フェス)
 半年に2回程度限定のガチャでのみ登場
 半年に1回程度、過去キャラの復刻あり
 2 バウンティフェス限定(フェス限)
 毎月1回程度のガチャでのみ登場
 1〜2月に1回程度、過去キャラの復刻あり
 3 上記以外の★4キャラ(恒常)
 時期を問わずほぼ全てのガチャで引ける
 ゲームで激レアと呼ばれるのはここまで
 4 ★3キャラ
 全てのガチャで引ける
 配布されることもある
 5 ★2キャラ
 全てのガチャで引ける
 狙わなくても引ける「ハズレキャラ」

 この順番で性能は低くなります。
 試合を快適に楽しむなら1,2だけ使うべきです。
 3は玄人が趣向を変えて楽しむために使うこともありますが、王道は超フェスとフェス限です。4と5はバトルでは基本使わず、バトル使用キャラの性能を底上げするサポートキャラとして育成します。
 また、同じ超フェスでも登場した時期が古いキャラは新しく出たフェス限に性能面で劣りがちです。例えば自分の好きなキャラが超フェスやフェス限で過去に出ていたとしても、それが復刻したからすぐに引くのはやめてください。その前にキャラランをチェックして、現環境でそのキャラが比較的活躍しやすいかを確認しましょう。基本は新しいキャラの方が強いため、復刻狙いはよほどのキャラ愛がない場合はおすすめできません。

④キャラ愛
 そのキャラがどれだけ大好きであるか。中にはニッチなキャラを好む方もいるかと思いますが、最初のうちはたとえ二番目、三番目に好きだとしても上記の基準に該当するキャラを選ぶのを激しくおすすめします。つまり、キャラ愛については多少は妥協した方が長期的にゲームを楽しく続けられる可能性が高くなります。もちろん一番好きで、環境入りしている超フェスorフェス限のゲッターなら文句はありませんが、時期の問題もあるので、一番好きなキャラが今現在あまり活躍を見込めない場合、とりあえず育てずに1体は引いておきましょう。レベル制限ありで優しめに遊べるモードもあるので、そこで気を紛らわせつつ気長にチャンスを待つのがおすすめです。もちろん自分が上達したら、あえてそのキャラで高みを目指すのもありです。

⑤属性
 赤緑青白黒の属性があります。理想は2体とも同じ属性が育てやすいです。というのもバトルキャラをある程度育てたら、バトルキャラのステータスを底上げするためにサポートキャラを育成するのですが、サポートキャラはバトルキャラと同じ属性にした方がバトルキャラも強くなりやすいのです。サポートキャラは10体編成できますので、中途半端に色んな属性を混ぜるより全て1色にした方がケタ違いに強くできます。属性相性についてはキャラランで今どの色が多いかを注意した方がいいですが、大切なのは「なるべく同じ色を揃える」ことなので上記の基準より優先するものではありません。

まとめ

 今現在環境ランキングに入っている超フェスないしフェス限のゲッターで自分が好きなキャラを選べたら最高です。自分は2023年2月に始めましたが当時環境トップの新ゲッターだった人獣カイドウ(緑超フェス)とキング(赤フェス限)を手に入れ、いまだに愛用してます。途中でキャラ愛からウタ(過去の赤アタッカーフェス限)とヤマト(過去の赤超フェスゲッター)を手に入れましたが、環境ランキングからまもなく落ちたので真剣勝負では今のところお蔵入りです。

 ちなみに今は最新超フェス青ディフェンダーのセラフィムスネークが覇権キャラで、このキャラの数で勝敗があらかた決まるほどです。とはいえカイドウとキングが全く使えないわけではなく、最後に旗を抜くのはゲッターなので、なんだかんだ活躍の余地はあります(私見ですがセラフィムは強すぎるあまり上位帯を除けばむしろ忌避されてる印象)。今はカイドウと同じ緑の超フェスギア5ルフィが復刻しないかを待ち望んでいます。今、ONE PIECEバウンティラッシュを始めたいなら、セラフィムスネークを狙うのが最善ですが、ディフェンダーは環境から落ちやすく、ちょっとおすすめできません。強いゲッターが復刻ないし新登場するタイミングを待つべきですね。

 お役に立てれば幸いです。次はキャラ育成のやり方について書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?