【過干渉と、心配の違い】

こんばんは。歌音です。

今日も今日とてなんか重い話になってしまいそうなのですが、少し気になったので、今日はこのテーマで書いてみたいと思います。

みなさんは、どこまでが心配からくる関わり、どこからが異常な過干渉だと感じますか?
今日、彼氏と通話していた際に、1日2回通話してたら、夜の通話の際に、
相手の事も考えろと言われました。
でも、確かに、昼から夕方まで話してたし、夜も2時間くらい通話はしていたけど、それは何度も相手に迷惑じゃないか、気持ちを確認した上で、通話しているわけです。むしろ、お互いに普段は会えないし、LINEでしか話せない分、たくさん声で話して少しでも長くお互い充電しあって、愛情を深めているんです。
私は愛着障害があるから、誰かに依存しがちだし、それで何度も人が離れていく経験をしているから、親からしたら、それは【心配】だから【必要以上に関わらないように人間関係を制限】する。
でも、それって、本当に私にとって良い事なの?
何も事情を知らないで、過度に、人間関係を制限される事で余計に苦しくなるのに。幸せになる時間を奪っている事にはならないの?
私は、それは【過干渉】と感じてしまいました。
それは、もちろん0時過ぎまで話しているとかなら話は別です。
そんな時間まで話してたら、近所迷惑的な意味でも相手に迷惑にならないの?と言われてしまうのは理解できるけど、まだ21時過ぎの段階で。
LINEしすぎ。長電話しすぎ。関わりすぎ。
そこまで口出ししてきて制限する事は、心配からくる発言だったとしても、結果的には、過干渉レベルで、私の人生を制限していませんか?って思ってしまうわけです。

過干渉と心配の線引きはとても難しいです。私にも正直正解は分かっていません。
でも、そういう基準の、というか、認識でのズレで苦しんでいる人達って意外といるのかな、ってちょっと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?