見出し画像

【くだらない悩み】X(旧Twitter)が続かない

こんにちは。
みなさんはX(旧Twitter)のアカウントをいくつお持ちですか?

そしてどのように運用していますか?

今日は私のくだらない悩みの一つ、「X(旧Twitter)が続かない」話をします。正確にはSNSが苦手なお話。



さよならしたアカウントたち


私は以前、最大で5つほど使い分けていた時期がありました。
アカウントと種類と削除理由を並べます。


①実名アカウント(🔑)
 リアルな知人たちの現状把握用。80人前後とつながっていた
 ⇒10年近く運用していたため、タイムラインにいるメンバーがどんどん限られてきて内容がマンネリ化し、自分も呟くことがなくなったので削除

②裏アカウント
 プライベートだがリアルな人には見られたくない呟きを呟く。20名前後と繋がる
 ⇒おススメに出てくるポストの内容や、フォローしている人のポストの内容が合わなくなって来たため整理のため削除

③趣味アカウント
 一方的に好きなアカウントを見る専門。ほぼ呟かないし繋がらない
 ⇒継続中

④ゲームアカウント
 一緒にプレイする人を募集したり、情報収集用。50人前後とつながる
 ⇒人間関係トラブルに疲れた&対象のゲームのプレイ頻度が落ちたため削除

⑤noteにのせている莢子アカウント
 ⇒継続中。最近やっと稼働させ始めた。よかったらフォローしてください♪ 

現在①②④は削除してしまっています。


続かないアカウントの共通点

勘のいい方はお気づきだと思いますが、人と繋がっているアカウントほど削除され、好き勝手やってる孤独なアカウントのほうが継続できています。

私の性分的に、多くの人と広くつながりたい!常にオンラインで繋がっていたい!というタイプではないので、心が疲れたタイミングで面倒になっちゃうんですよね。 

もちろんリスト機能やミュートなど機能は使いこなせていますが、なんだかそれとは全然別の理由でリセットしたくなってしまう。
ネットでよく言われている「人間関係リセット症候群」ですね。

人間関係リセット症候群とは
「人間関係リセット症候群」という言葉を知っていますか? 衝動的に全ての人間関係をバッサリ切ってしまう行動のことで、正式な病名ではないものの、精神面における(「現代病」)の一つと言われています。

出典:Yahoo!ニュース

対処法と原因

これって解決法があるのかな~?と自分なりに考えたんですが
無難な対処法って誰でも思いつくのだと下記のようになるかなと。

・SNS適度な距離をもって、割り切る
 SNS1日○分とか、変なリプが来たら時間をおいて対処とか?

・適度にリアルな生活でリフレッシュを取り入れる

でも思うんですけど、私ってSNSが普及する前からもともと、高校に入ったら中学までの友人とは疎遠になるし、大学に入ったら高校までの友人とは疎遠になるし、転職したら前職の人とは疎遠になるタイプの人間なんですよ。

環境が変わったら、価値観も変わるし、それって私という人間性も変わっている。
そしたら以前のように合わなくなる人も出てくる。

その中でもたまたま運よく変わらず付き合ってくれる友人だけ大切にしよう。
そんな風に思って生きてきました。

だからこれって、私の人間性の問題なんじゃないかなと。
リフレッシュとかデジタルデトックスとかで何とかなる問題じゃないんだろうなと。
人付き合いが下手で思考が極端なタイプの人間には避けて通れない道なんだろうなと諦観していたりします。

まとめ

なのでX(旧Twitter)はあきらめて…
今年はnoteに注力してみたいなと。

noteには明確なサークルやグループ、界隈みたいなものがないし、孤独に文章を垂れ流しても心優しい人が通りすがりに読んでくれたりスキしてくれて、そのくらいの微かな繋がりが心地よいなと今のところは思っています。

今後もくだらない悩みを打ち明けてどんどん開き直っていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?