見出し画像

1歳児と行く子連れディズニーの持ち物


先日、我が家にとって初めての子連れディズニーをしてきました。
▽前日譚的なもの

当日の天気は快晴で気温は最高27℃くらい、若干風があり日陰は涼しいですが日向で5分でも立ち止まるとめちゃくちゃ暑い!そんな日でした。
雨の心配が一切なかったので雨具やベビーカーのレインカバーはおいていきました。

事前にInstagramとYouTubeで必要そうな持ち物をピックアップし、荷造りしました。
思ったより荷物が多く、前日に荷造りしておいてよかったなと感じました。

ざっくりした当日の荷物

🌟ベビーカーB型
→街でよく見かけるタイプなので目印をつけていきました。Airtagの購入も迷いましたが、ベビーカーじたいの盗難対策は特にしませんでした。
キャストさんが整理してくれて停めていた場所から変わっていることが多かったので目印は必須だなと感じました。
パーク内で買える飲み物で蓋がないものが多かったので、ベビーカーにドリンクホルダーを2つつけておいて正解でした。

🌟リュック(夫担当)
夫は自分の荷物が少ないので、主に子どものもので頻繁に取り出さないものを詰めました。
離乳食とおやつ、ミルクの粉、液体ミルク缶、おむつとおしりふき、着替え、モバイルバッテリー、携帯ファンなど

🌟ショルダーバッグ
私の私物メインです。
荷物を極力減らしたくて、財布は持たずカードとスマホだけに(パーク内はVISAのタッチ決済が便利だった)
友達と行くときはメイク直しも持っていきますが、今回は絞ってリップだけにしました。

🌟ベビーカーに掛けておく荷物
こまめに塗りなおしたい日焼け止め、エコバッグ、哺乳瓶、除菌シート、ヒップシートなどはすぐ出せるようにしておきました。

多分書き洩れているものもあると思いますが、文字では大したことなくても実際荷物はパンパンで、夫婦二人でのディズニーと人数は1.5倍にしかなっていないのに、荷物は3倍になっていました。

パーク内ではほとんど荷物を持っていない子連れの方もいて、強者だな…!と尊敬のまなざしでした。
次はもっと断捨離してすっきりした荷物で楽しみたいと思います。

持っていってよかったもの


①ヒップシート
子育て世代にとって、言わずもがなの必須アイテムながら我が家ではまだ導入されていませんでした。
抱っこひもだと周りが見渡せない、暑いというデメリットがあるので今回購入。
▽購入したのはこちら

正直、本当に必要があるのか半信半疑でしたが、結果大正解◎

アトラクションの待ち時間、ベビーカーは外に置いておくことがほとんどのため並んでいる間は夫婦で交互に抱っこすることになるのですが、ヒップシートの安定感がはんぱなく、翌日でも腕の疲れはありませんでした。

いくつかのアトラクションは、抱っこひもは外さず横にずらしてそのまま乗車できたので、抱っこひもと比べて着脱も面倒じゃなかった!

パーク内にたくさんヒップシート着用しているパパママがいたので常識なのでしょうね。
確実に次も持っていくと思います。

②おやつ
ベビーセンターに行くと離乳食をしっかりあげている方もいたのですが、うちの娘の場合は慣れない場所にキョロキョロして全く腰を据えて食べられる状態ではなかったので、手軽に食べられるおせんべいやクッキーを食べさせたり、ジュレ的なもので水分も補給させられました。

まだまだパーク内で買ったものを与えられる年齢じゃないので助かりました。

③ジップロック
子連れディズニーで荷物が大量になったため、中身が見えるという点で重宝しました。
汚れた着替えなども入れられるし、これは子連れ関係ないのですが、お土産に買ったパンも入れることができました。


持っていかなくてよかったもの

YoutubeやInstagramなどで子連れディズニーの持ち物に推奨されていたのですが、我が家では不要だったものを紹介します。

持っていかなくてよかったものに関しては、結果論という面も強いかもしれません。

①抱っこひも
ヒップシートはあるものの、娘はベビーカーではあまり寝ないので寝かしつけ用&両手が空くので保険として持って行ったのですが、奇跡的にベビーカーで熟睡してくれたので不要でした。

②日傘
私たちの1日の動きとして長い時間パレードを待つような予定はなく、屋外で長時間アトラクションに並ぶこともなかったので出番がありませんでした。

③おもちゃ
待ち時間などにぐずったとき機嫌を取るために持っていきました。
結局30分以内の待ち時間ではそこまで機嫌が悪化することもなく(たまたまかもしれませんが)、出番が一切ありませんでした。

おもちゃは高くつくかもしれませんが現地調達ができるので今後はもっていかず必要な時だけ現地調達でいいかなと思います。

以上です。
当日の思い出も余力があるときにぽつりぽつりと書いてみようかなと思います!

誰かの参考になれば幸いです。

莢子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?